今日の千歳高校
キャリア教育を実施しました
10月27日(月)の6・7校時に、外部講師をお招きして、1年次から通算3回目となるキャリア教育を実施しました。本校では先週まで見学旅行を行っており、今回はその後最初の登校日となりました。見学旅行を終えた直後に、進路実現に向けて気持ちを切り替える機会を持てたことは、大変有意義でした。今週は放課後講習や模試も予定されています。今日から受験生として意識を新たにし、一人ひとりが自分の目標に向かって主体的に取り組んでいってほしいと思います。
画面越しの「またね!」 国際教養科3年生、キャロラインチズム高校との1年間のオンライン交流、感動のフィナーレ
本日10月27日(月)、国際教養科3年生が、オーストラリアのキャロラインチズム高校と1年間にわたり続けてきたオンライン交流の最終回を迎えました。結局、合計5回の交流を行うことができました。
この交流は、数年前に交流のあった先方の先生と「お互いの言語の会話力を高める、より実践的な交流ができないか」と話し合ったことがきっかけで実現したものです。
実現までには多くの調整が必要でした。両校の時間割を合わせることはもちろん、オーストラリアとの時差(通常1時間、10月からのサマータイム期間は2時間)も、常に調整の課題でした。
交流が始まった当初は、接続不良などの技術的なトラブルも頻発しました。しかし、回を重ねるごとに生徒も教員もスキルアップし、問題を乗り越えてきました。そして最終回となった今日は、時間いっぱいまで、教室のあちこちから日本語と英語の活発な会話が聞こえる、素晴らしい交流となりました。
毎回テーマを決めて交流してきましたが、今回はハロウィーンが近いこともあり「Seasonal events(季節の行事)」がテーマ。本校生徒はハロウィーンや正月の様子を、キャロラインチズム校の生徒はイースターやクリスマスについて、画像を交えながら紹介し合い、生き生きとした文化交流ができました。
最初は緊張していた生徒たちも、回を重ねるごとにすっかり打ち解け、会話が弾むようになりました。最後には連絡先を交換し合う姿も見られ、画面越しに確かな友情が芽生えたようです。交流の最後に撮影した全員のスクリーンショットは、この1年間の成功を物語る、最高の笑顔で溢れていました。
接続トラブルなどの課題はありましたが、経済的な負担なく、多くの生徒に実践的な国際交流の機会を提供できる、非常に可能性の大きな取り組みだと感じています。今後は、共同でのプロジェクト研究など、よりレベルの高い活動に発展させていけると、さらに素晴らしいものになるでしょう。
1年間、このプロジェクトに一緒に取り組んでくれた生徒たち、そして常に温かくサポートしてくれたALTの先生方2名に、心から感謝します。
世界を体験!見て、着て、食べて、学ぶ。国際教養科1年3組 JICA・北星学園大訪問
本日10月22日(水)、1年生は大学見学バスツアーが実施されていますが、 国際教養科1年3組は特別なプログラムとして、 JICA地球ひろばと北星学園大学を訪問しました。
午前中のJICA地球ひろばでは、まず世界の文化に触れました。 キルギス、モンゴル、インドネシアなど、 普段は着る機会のない色鮮やかな民族衣装を試着し、 生徒たちは大喜び。笑顔が溢れました。
続くSDGs(持続可能な開発目標)を学ぶツアーでは、 カラフルなパネルを使い、 世界の現状と日本の達成度を学びました。先進国である日本が、 完全に達成できているのが「産業」 のカテゴリーひとつのみという事実に、 生徒たちからは驚きの声が上がりました。
圧巻だったのは「スマホはどのように成り立っているのか」 を考えるワークショップです。「鉱石採掘」「ゴリラ」「 きょとんと見つめる子どもたち」 の3枚の写真が何を意味するのか、 活発なグループディスカッションが行われました。 私たちが毎日使うスマホが、 実は多くの子どもたちの犠牲の上に成り立っていること、 そしてそれに対する抗議活動の存在も学びました。 身近なテクノロジーの裏側に、新たな視点が芽生えた瞬間です。
昼食は「ウガンダ給食」を体験。 豆のトマトソース煮を笑顔で食し、 美味しく貴重な異文化体験となりました。
午後は北星学園大学へ移動。ロバート・トムソン先生による「 高関係流動性」についての講義を受けました。 社会構造とインターネットの使い方に相関があるというアカデミッ クな話に触れ、「大学の学び」 とは何かを感じ取れたのではないでしょうか。 キャンパスツアーも行われ、大学の雰囲気を肌で感じました。
教室を飛び出し、自分たちの生活や文化、テクノロジーの裏側、 そしてアカデミックな研究に触れ、 高校の授業だけでは学べない新たな視野を広げる、 非常に濃密な一日となりました。
千歳から世界へ、世界から千歳へ ~ 3年生の集大成プレゼンとJICA研修員との笑顔あふれる文化交流 ~
秋晴れの10月16日(木)、本校第2体育館を舞台に、国際教養科の伝統行事である「国際理解のつどい」が盛大に開催されました。今年のつどいは2部構成。生徒たちの学びの深化と、国境を越えた温かい交流が共存する、素晴らしい時間となりました。
第1部(4校時)は、3年生による学びの集大成「千歳プロジェクト」。自分たちが暮らす千歳市をより良くするための提案を、すべて英語でプレゼンテーションするものです。「観光」や「空港」など6つのテーマに分かれた各グループは、実際に外部の方へのインタビューを重ねて課題を整理。その上で、高校生ならではの視点で練り上げた解決策を堂々と発表しました。練習ではなかなか顔が上がらなかった生徒たちも、本番では見違えるように前を向き、聴衆に力強く語りかける姿は、まさに3年間の成長の証でした。
第2部(5~6校時)は、JICA研修員の方々との国際交流です。今年はアンゴラとモザンビークから計10名の研修員をお迎えしました。まずはポルトガル語の通訳を介して両国の文化や歴史を学び、その後は1、2年生が主役となって交流を深めました。生徒たちは「剣玉」や「よさこい」「折り紙」など8つのブースを設け、研修員の方々をエスコートしながら日本文化を紹介。折り紙が完成した瞬間に生まれた歓声、共によさこいを踊る楽しそうな姿、そして最後に撮影した集合写真に写る全員の満面の笑顔が、このイベントの大成功を何よりも雄弁に物語っていました。研修員の方々に日本文化を楽しんでもらおうという、生徒たちの「最高のおもてなし」の心が、体育館を満たしていました。
国際教養科は、このように地域社会への探究と、世界との直接的な交流を組み合わせた、唯一無二の教育機会を提供しています。経験を通じて言語能力と人間性を同時に育む。今回のイベントは、その理念を体現する一日となり、生徒たちはまた一つ、大きな成長を遂げることができました。
15期生来校されました。
10月7日(火)に15期生の同窓会が千歳市内で開催されました。その前に5名の15期生の皆様方が来校されました。様々な思い出話を聞かせていただきましたが、1964年に東京オリンピックが開催された際、北海道でも行われた聖火リレーを務められたお話は大変印象的でした。
校舎をまわられ後輩たちの様子を見て、「しっかり勉強されていますね。」とお褒めの言葉もいただきました。商業科を卒業された方は昨年の卒業生の検定合格状況をご覧になり、大変喜んでおられました。
空いている教室で、「自分はここに座っていたんです。」と58年の時が流れても鮮明に覚えていらっしゃることに驚きました。
母校千歳高校に関心をお寄せいただき本当にありがとうございます。
卒業生の皆様へ
今、皆様の後輩たちが地域から多くの協力をいただいて教育活動が行えるのも、信頼をよせていただき求人をいただけるのも卒業生の皆様方が千歳はもとより北海道内や全国各地で活躍されたことのおかげです。
千歳高校はこれから卒業生の皆様のご来校を心より歓迎いたします。