今日の千歳高校

今日の千歳高校

市長を英語でおもてなし! 国際教養科、アンカレジ市代表団と活発交流

 

10月28日(火)、本校国際教養科は、アメリカ・アンカレジ市の市長団10名と千歳市長団10名の訪問を受け入れ、生徒主体の国際交流プログラムを実施しました。

千歳市とアンカレジ市は姉妹都市として、長年にわたり小中高での相互訪問交流を続けています。特に高校では令和5年度から交換留学プログラムがスタートし、毎年、本校から1名がアンカレジ市内のダイモンド高校へ10ヶ月間留学し、交換でダイモンド高校から1名が本校で約1年間学んでいます。

今回の訪問は、この都市交流の一環として、アンカレジ市長から「ぜひ千歳高校の生徒と直接交流したい」との強い希望があり、本校教員と生徒が夏頃から計画を進めて実現したものです。

当日は、国際教養科2年3組がホストを務めました。まず、生徒2名がすべて英語で司会進行を務め、続く4名の生徒が「千歳市の魅力」について英語でプレゼンテーションを行いました。生徒たちは緊張しながらも、授業で学んできた英語を駆使し、自分たちの視点で考えた言葉で千歳を表現。ゲストからは、そのユニークな発表内容に「おー」という感嘆の声が上がる場面もありました。

プレゼンの後は、市長をはじめとするゲストを交えて5つのグループを結成。"What are some important school events in your city's schools?"(あなたの街の学校ではどんな行事が重要ですか?)など、4つのトピックについて英語で活発に意見を分かち合いました。

最初は緊張で硬い表情だった生徒たちも、ゲストの温かい雰囲気に助けられ、次第にリラックス。知っている単語を必死につなぎ、身振り手振りも交えて「伝えたい」という意志を前面に出す姿が印象的でした。話が大いに盛り上がってきたところで、司会から「Time is up!(時間切れです!)」のかけ声がかかると、あちこちから「Oh, no...」と、終わりを惜しむ声が聞こえたほどです。

生徒たちは、先日の台湾見学旅行に続く大きな国際交流イベントで、疲れやプレッシャーもあったはずですが、最後に行った記念撮影では、全員が達成感に満ちた晴れやかな顔をしていました。

国際教養科の主任として、また英語教員として、私は「経験がすべて」だと考えています。日常とは違う環境に身を置き、様々なことに挑戦する。そこで自分の実力を試し、今まで知らなかったことを知り、感じなかったことを感じる。多感な若い時期に、いかに多くの本物の経験を積み、刺激を受けるかが、彼らという人間を形作っていくと信じています。

イベントがその場で大成功でも、たとえ失敗があっても、長い目で見ればすべてが成功です。達成感を得ることも、自分の実力のなさに気づくことも、どちらも成長に不可欠な財産です。教員一同、生徒たちが安心して挑戦し、成長できる「経験の場」をこれからも力強くサポートしていきます。

千高の秋を知らせるもみじ

千歳高校の校門を挟むように2本のもみじの木があります。今年も見事な紅葉を見せてくれています。
生徒達はこの紅葉を見ながら登校しています。
時には市民の方が撮影していることもありますよ。
木の葉が落ちるといよいよ千歳にも冬がやってきます。

台湾見学旅行 台北市内自主研修

23日(木)2団の台北市内自主研修が行われました。雨があがりました!
自分達だけの力で海外の都市を観光することへの期待感がこちらにも伝わってきました。

準備のできた班からツアーデスクで担任の先生からあらためて注意点を伝えられました。全員に地下鉄の一日券が配布され、効率よく市内を移動することができます。

やはり人気の訪問先は超高層ビルTAIPEI 101、パワースポット龍山寺、ホテル近くの西門エリアなどです。

台湾に来たからにはマンゴーかき氷や小籠包を食べた人が多いようです。もちろんタピオカも。

とにかく雨が上がってよかったです。

台湾見学旅行 士林高級商業職業学校と交流

緊張しながら士林高級商業職業学校を訪問しました。
オープニングセレモニー から両校の学校紹介、プレゼント交換、パフォーマンス、紙財布デザインなどによる生徒間交流が行われました。
初めて会った異国の高校生とのコミュニケーションは最初むずかしかったはず。
その状況を乗り越えることにこの行事の目的がありました。
みなさん一人ひとりどんな経験ができましたか。
うまく行ったことも後悔していることも全て皆さんの財産です。

 

台湾見学旅行 故宮博物館見学

1枚目は2年5組のみんなと大変貴重な青堂金座仏三尊像と一緒に写真に収まったものです。
これは素敵な写真ですね。展示物が多く、一周するにはどれだけ時間がかかるろうかと。
何か一つ知識を得て帰りましょうね。

台湾見学旅行 九份訪問

九份では花文字をリクエストしたり、事前にチェックしていたカフェにいくなど
それぞれの九份を楽しんでいました。帰り道誰も怪我せず降りてきてくれたことに安心しました。

台湾見学旅行 中正紀念堂見学

中正紀念堂を見学しました。
台北市内は激しい雨が降り、記念堂の広場は水浸しの状況でした。
そのような状況下でも生徒の皆さんは前向きに取り組んでくれました。
午前はお土産店も訪れて、試食や試飲をしながらお土産を購入しました。
その後、昼食をとり長めの休憩に入りました。

Googleエンジニアから学ぶ最前線! 国際教養科「生成AI」特別講演・ワークショップ

10月30日(木)の5・6校時、国際教養科の1年生から3年生までを対象に、Google Cloudのエンジニアであるキム・テヒョンさんをお招きし、生成AIについての講演とワークショップを開催しました。

この企画は、本校の英語科教員が20年来の知人であるキムさんと5月に会った際、「本校の生徒のためにAIの講演をしてくれないか」と頼んだのがきっかけです。「若者のために自分ができることがあるなら」と快諾してくださった約束が、早くも実現しました。

5校時の講演では、AIの仕組みを知る上で不可欠な「プロンプト」「レスポンス」「Hallucinations(虚偽応答)」「LLM(大規模言語モデル)」といったキーワードを学びました。また、「ディープ・ラーニング」が人間の脳の神経回路を模倣した技術であることなど、難しい概念ながらもAIの構造を知る有益な情報を得ることができました。講演中、キムさんは生徒を飽きさせないよう、ワークシートを完成させた生徒にプレゼントを用意してくださるなど工夫を凝らし、生徒たちはここでしか手に入らないグッズを手に入れて大喜びでした。

続く6校時はワークショップに移り、実際にGoogleの生成AIであるGemini(英語では「ジェミナイ」と読みます!)を体験。「今日学んだ勉強の中でわからなかったこと」や、講演で習った「Hallucinationの意味」を調べるタスクに挑戦しました。今までAIを使ったことがなかった生徒にとっても、「まず使ってみよう!」と思う大きなきっかけになったのではないでしょうか。

また、この講演とワークショップでは、「ラボサポーター」の生徒たちも大活躍してくれました。1年生3名、2年生6名、3年生3名の計12名が名乗り出てくれ、機材の準備・片付けから、他の生徒たちのコンピューター操作のサポートまで、陰でイベントを支えてくれました。自主的にテキパキと動く姿は本当に頼もしく、彼らにとっても良い経験となったことを願っています。

最後にキムさんが語った「一期一会」という言葉が印象的でした。様々なつながりが結実し、Googleのエンジニアであるキムさんと生徒たちとの出会いが生まれました。今日の講演と体験が、生徒たちがAIを使ってこれからの社会を生き抜く上での「きっかけ」になることを願ってやみません。

多忙な中、わざわざ韓国から北海道・千歳までお越しいただいたキムさんに心から感謝いたします。生徒たちには、この貴重な経験から何か一つでも掴み、自分の未来のために生かしてほしいと思います。

キャリア教育を実施しました

10月27日(月)の6・7校時に、外部講師をお招きして、1年次から通算3回目となるキャリア教育を実施しました。本校では先週まで見学旅行を行っており、今回はその後最初の登校日となりました。見学旅行を終えた直後に、進路実現に向けて気持ちを切り替える機会を持てたことは、大変有意義でした。今週は放課後講習や模試も予定されています。今日から受験生として意識を新たにし、一人ひとりが自分の目標に向かって主体的に取り組んでいってほしいと思います。

画面越しの「またね!」 国際教養科3年生、キャロラインチズム高校との1年間のオンライン交流、感動のフィナーレ

本日10月27日(月)、国際教養科3年生が、オーストラリアのキャロラインチズム高校と1年間にわたり続けてきたオンライン交流の最終回を迎えました。結局、合計5回の交流を行うことができました。

この交流は、数年前に交流のあった先方の先生と「お互いの言語の会話力を高める、より実践的な交流ができないか」と話し合ったことがきっかけで実現したものです。

実現までには多くの調整が必要でした。両校の時間割を合わせることはもちろん、オーストラリアとの時差(通常1時間、10月からのサマータイム期間は2時間)も、常に調整の課題でした。

交流が始まった当初は、接続不良などの技術的なトラブルも頻発しました。しかし、回を重ねるごとに生徒も教員もスキルアップし、問題を乗り越えてきました。そして最終回となった今日は、時間いっぱいまで、教室のあちこちから日本語と英語の活発な会話が聞こえる、素晴らしい交流となりました。

毎回テーマを決めて交流してきましたが、今回はハロウィーンが近いこともあり「Seasonal events(季節の行事)」がテーマ。本校生徒はハロウィーンや正月の様子を、キャロラインチズム校の生徒はイースターやクリスマスについて、画像を交えながら紹介し合い、生き生きとした文化交流ができました。

最初は緊張していた生徒たちも、回を重ねるごとにすっかり打ち解け、会話が弾むようになりました。最後には連絡先を交換し合う姿も見られ、画面越しに確かな友情が芽生えたようです。交流の最後に撮影した全員のスクリーンショットは、この1年間の成功を物語る、最高の笑顔で溢れていました。

接続トラブルなどの課題はありましたが、経済的な負担なく、多くの生徒に実践的な国際交流の機会を提供できる、非常に可能性の大きな取り組みだと感じています。今後は、共同でのプロジェクト研究など、よりレベルの高い活動に発展させていけると、さらに素晴らしいものになるでしょう。

1年間、このプロジェクトに一緒に取り組んでくれた生徒たち、そして常に温かくサポートしてくれたALTの先生方2名に、心から感謝します。

世界を体験!見て、着て、食べて、学ぶ。国際教養科1年3組 JICA・北星学園大訪問

本日10月22日(水)、1年生は大学見学バスツアーが実施されていますが、 国際教養科1年3組は特別なプログラムとして、 JICA地球ひろばと北星学園大学を訪問しました。

午前中のJICA地球ひろばでは、まず世界の文化に触れました。 キルギス、モンゴル、インドネシアなど、 普段は着る機会のない色鮮やかな民族衣装を試着し、 生徒たちは大喜び。笑顔が溢れました。

続くSDGs(持続可能な開発目標)を学ぶツアーでは、 カラフルなパネルを使い、 世界の現状と日本の達成度を学びました。先進国である日本が、 完全に達成できているのが「産業」 のカテゴリーひとつのみという事実に、 生徒たちからは驚きの声が上がりました。

圧巻だったのは「スマホはどのように成り立っているのか」 を考えるワークショップです。「鉱石採掘」「ゴリラ」「 きょとんと見つめる子どもたち」 の3枚の写真が何を意味するのか、 活発なグループディスカッションが行われました。 私たちが毎日使うスマホが、 実は多くの子どもたちの犠牲の上に成り立っていること、 そしてそれに対する抗議活動の存在も学びました。 身近なテクノロジーの裏側に、新たな視点が芽生えた瞬間です。

昼食は「ウガンダ給食」を体験。 豆のトマトソース煮を笑顔で食し、 美味しく貴重な異文化体験となりました。

午後は北星学園大学へ移動。ロバート・トムソン先生による「 高関係流動性」についての講義を受けました。 社会構造とインターネットの使い方に相関があるというアカデミッ クな話に触れ、「大学の学び」 とは何かを感じ取れたのではないでしょうか。 キャンパスツアーも行われ、大学の雰囲気を肌で感じました。

教室を飛び出し、自分たちの生活や文化、テクノロジーの裏側、 そしてアカデミックな研究に触れ、 高校の授業だけでは学べない新たな視野を広げる、 非常に濃密な一日となりました。

千歳から世界へ、世界から千歳へ ~ 3年生の集大成プレゼンとJICA研修員との笑顔あふれる文化交流 ~

 

秋晴れの10月16日(木)、本校第2体育館を舞台に、国際教養科の伝統行事である「国際理解のつどい」が盛大に開催されました。今年のつどいは2部構成。生徒たちの学びの深化と、国境を越えた温かい交流が共存する、素晴らしい時間となりました。

第1部(4校時)は、3年生による学びの集大成「千歳プロジェクト」。自分たちが暮らす千歳市をより良くするための提案を、すべて英語でプレゼンテーションするものです。「観光」や「空港」など6つのテーマに分かれた各グループは、実際に外部の方へのインタビューを重ねて課題を整理。その上で、高校生ならではの視点で練り上げた解決策を堂々と発表しました。練習ではなかなか顔が上がらなかった生徒たちも、本番では見違えるように前を向き、聴衆に力強く語りかける姿は、まさに3年間の成長の証でした。

第2部(5~6校時)は、JICA研修員の方々との国際交流です。今年はアンゴラとモザンビークから計10名の研修員をお迎えしました。まずはポルトガル語の通訳を介して両国の文化や歴史を学び、その後は1、2年生が主役となって交流を深めました。生徒たちは「剣玉」や「よさこい」「折り紙」など8つのブースを設け、研修員の方々をエスコートしながら日本文化を紹介。折り紙が完成した瞬間に生まれた歓声、共によさこいを踊る楽しそうな姿、そして最後に撮影した集合写真に写る全員の満面の笑顔が、このイベントの大成功を何よりも雄弁に物語っていました。研修員の方々に日本文化を楽しんでもらおうという、生徒たちの「最高のおもてなし」の心が、体育館を満たしていました。

国際教養科は、このように地域社会への探究と、世界との直接的な交流を組み合わせた、唯一無二の教育機会を提供しています。経験を通じて言語能力と人間性を同時に育む。今回のイベントは、その理念を体現する一日となり、生徒たちはまた一つ、大きな成長を遂げることができました。

15期生来校されました。

 10月7日(火)に15期生の同窓会が千歳市内で開催されました。その前に5名の15期生の皆様方が来校されました。様々な思い出話を聞かせていただきましたが、1964年に東京オリンピックが開催された際、北海道でも行われた聖火リレーを務められたお話は大変印象的でした。


 校舎をまわられ後輩たちの様子を見て、「しっかり勉強されていますね。」とお褒めの言葉もいただきました。商業科を卒業された方は昨年の卒業生の検定合格状況をご覧になり、大変喜んでおられました。
空いている教室で、「自分はここに座っていたんです。」と58年の時が流れても鮮明に覚えていらっしゃることに驚きました。
母校千歳高校に関心をお寄せいただき本当にありがとうございます。

 卒業生の皆様へ
 今、皆様の後輩たちが地域から多くの協力をいただいて教育活動が行えるのも、信頼をよせていただき求人をいただけるのも卒業生の皆様方が千歳はもとより北海道内や全国各地で活躍されたことのおかげです。
千歳高校はこれから卒業生の皆様のご来校を心より歓迎いたします。

台湾見学旅行いよいよカウントダウン

台湾見学旅行が近づいてきました。学校間交流や台北市内自主研修の準備も大詰めです。
現地台湾ではどんな出会いが待っているのでしょう。現地校を訪問し、同世代と交流をすることはみなさんにとって大変貴重な経験になることでしょう。
仲間と協力し合いながら台北市内を観光する自主研修、とても楽しみですね。
みなさんが素敵な出会いに恵まれることを期待しています。

 

2学年通信について

2学年通(20251001).pdf

 本日、10月1日(水)で前期が終了となります。

前期終了にあたり、2学年通信を発行しましたのでご覧ください。

 なお、閲覧にはパスワードが必要です。パスワードは安心安全メールにてご連絡しますので、よろしくお願いいたします。

第2回見学旅行保護者説明会を開催しました

6月の第1回に引き続き、9月29日(月)に第2回見学旅行保護者説明会を本校第一体育館で開催しました。250人あまりの保護者が参加し、台湾見学旅行の関心の高さが表れたものとなりました。旅行業者から現地の安全情報、加入保険、両替について、そして本校教員からは旅行中の健康管理や心得などを説明しました。

書道表現

3年選択書道表現の授業でうちわを作成しました。「夏」をテーマに文字や形を工夫し、涼しさを感じさせる作品ができました。