今日の千歳高校

世界を体験!見て、着て、食べて、学ぶ。国際教養科1年3組 JICA・北星学園大訪問

本日10月22日(水)、1年生は大学見学バスツアーが実施されていますが、 国際教養科1年3組は特別なプログラムとして、 JICA地球ひろばと北星学園大学を訪問しました。

午前中のJICA地球ひろばでは、まず世界の文化に触れました。 キルギス、モンゴル、インドネシアなど、 普段は着る機会のない色鮮やかな民族衣装を試着し、 生徒たちは大喜び。笑顔が溢れました。

続くSDGs(持続可能な開発目標)を学ぶツアーでは、 カラフルなパネルを使い、 世界の現状と日本の達成度を学びました。先進国である日本が、 完全に達成できているのが「産業」 のカテゴリーひとつのみという事実に、 生徒たちからは驚きの声が上がりました。

圧巻だったのは「スマホはどのように成り立っているのか」 を考えるワークショップです。「鉱石採掘」「ゴリラ」「 きょとんと見つめる子どもたち」 の3枚の写真が何を意味するのか、 活発なグループディスカッションが行われました。 私たちが毎日使うスマホが、 実は多くの子どもたちの犠牲の上に成り立っていること、 そしてそれに対する抗議活動の存在も学びました。 身近なテクノロジーの裏側に、新たな視点が芽生えた瞬間です。

昼食は「ウガンダ給食」を体験。 豆のトマトソース煮を笑顔で食し、 美味しく貴重な異文化体験となりました。

午後は北星学園大学へ移動。ロバート・トムソン先生による「 高関係流動性」についての講義を受けました。 社会構造とインターネットの使い方に相関があるというアカデミッ クな話に触れ、「大学の学び」 とは何かを感じ取れたのではないでしょうか。 キャンパスツアーも行われ、大学の雰囲気を肌で感じました。

教室を飛び出し、自分たちの生活や文化、テクノロジーの裏側、 そしてアカデミックな研究に触れ、 高校の授業だけでは学べない新たな視野を広げる、 非常に濃密な一日となりました。