部活動
沿線大会報告
去る7月19日(日)に千歳沿線高校交流大会が開催されました。コロナ禍で、春季大会や高大連大会が中止された状況でしたが、近隣の高校6校が協力して人数制限や消毒など対策を行い大会を行いました。3年生にとってはこれが最後の大会となりました。3ヶ月あまり練習もできなかった状況でしたが、最後まで闘う姿勢は後輩への良い手本となりました。
最後に引退する3年主将五十嵐くんから一言
「3年間やってきた仲間と団体戦で締めくくれ、団結を実感して本当に良かったです。この部活で頑張れたことが、これからの困難に立ち向かう糧となりました。」
ランキング戦
秋季大会に向けて、出場メンバーを選出する校内ランキング戦が始まりました。まずはAリーグとBリーグに分かれて15試合ずつ、計30試合を行い、その後、各リーグの同順位での対戦を行い校内ランキングを決定します。
実際の大会では主審と副審が割当たるので、ランキング戦の中でも自分の試合がない部員は審判を務め、審判業務の練習もします。
そして何と有り難いことに、マネージャーが冷たいお茶を用意してくれました。しかも、部員一人ひとりの名前が付いたコップまで用意してくれるという気遣い。
毎年ながら素晴らしいマネージャーです。
マネージャも含めてこのテニス部が成り立っていることを実感させられます。
夏休みの活動最終日は、学校のコートにおいてランキング戦を継続しました。
これで各リーグでの順位が決定したので、夏休み明けに、各リーグの同順位での対戦を行い、校内順位を決定します。
令和2年度中央地区3年生大会参加報告
高校最後の大会で有終の美を飾れました。努力の成果を発揮する場を与えていただいた多くの方に感謝します。
男子団体3位
男子個人
高橋 優勝
オンライン高等学校弓道大会参加報告
令和2年6月27日実施(北海高校主催)
男子個人
高橋 8位
長谷川8位
大槻 8位
松倉 8位
女子個人
杉岡 3位
新貝 9位
過去最高に短い夏休み
コロナ禍における夏休みは、過去最高に短いものとなっていまいました。練習出来る日数もわずか6日間です。部員たちはランキング戦に向けて真剣に練習していました。
ソフトテニス部です(3年生引退試合)
コロナ渦で部活動ができない間に、「コート内に」アリの巣ができていて、自粛期間の長さを痛感しています...。
7月19日に「懸案事項」だった、3年生の引退試合を実施しました。大会がすべてなくなってしまった中で、「区切りの大会」をできて、良かったと思います。
少し身体を動かした後に、3年生ペア対1・2年生ペア、最後には団体戦として2・3年生チーム対1年生チームを実施し、2・3年生チームが勝利して、無事終了しました。これからは、進路志望に向けて、努力してもらいたいと思います。
1年生が8名(経験者6名、未経験者2名)入部し、1・2年生で合計11名となり、今までより、活動に活気が出ています。これからも応援よろしくお願いします。
練習再開
昨日で前期中間考査が終了し、練習再開しました。
昨日はコート周辺の雑草を除去するなど、まずは練習環境の整備から始めました。
今日は青葉公園テニスコート2面を利用して、手出しからラケット出しへ、基本を確認しました。
2020シーズン始動
新型コロナウイルスの影響で、休校、部活動自粛と3ヶ月以上もグラウンドに立てませんでした。しかし、新1年生選手15名、マネージャー3名の18名の新入部員を迎え、6月15日から始動しました。
大好きな野球ができる喜び、グラウンドに立てる喜びを噛みしめながら、選手達は1日1日を大切に練習しています。
春季大会はコロナの影響で中止となりましたが、3年生最後の夏季大会は7月18日(土)から開催することが決定しました。対戦校も決まり、練習に熱が入ります。
再始動&引退試合
自粛が解除され、先週から練習再開となりました。新入部員もさらに加わり、卓球をできる喜びを感じながら、練習に汗を流しています。
21日には、高体連や国体予選が中止となり、最後の集大成の場がなくなってしまった3年生に対して、ささやかながら校内で3年生の引退試合を実施しました。
3年生対2年生の団体戦、そして3年生4人に対して全ての1・2年生が順に臨んでいく個人戦を行い、最後に3年生から1・2年生に向けて一言ずつメッセージをもらいました。
3年生から受け継いだ思いを胸に、新チームがスタート。決意を新たにしっかりと練習に励む日々が続きます。
練習再開のお知らせと新入部員募集
先日3年生が引退し、そのバトンを2年生へと引き継ぎました。
3年生にとっては、不本意な悔いの残る形となってしまいましたが、プレー出来なかった分、熱く深い思いを伝えてくれました。
そして、ついに練習自粛が解除され、本日から新チームでの練習が開始となりました。
部活動日誌を見てみると、前回のテニスコートでの練習は4月15日で、丸2ヶ月ぶりのテニスコートでの練習となります。
当然衰えは明らかですが、何よりチームメイトとコートでテニスができることが有り難いですね。
新チームでは2年生9名に新入部員が何名加わってくれるか。
今のところ1年生の入部は、選手2名、マネージャー1名の3名のみです。
1年生の入部を待っています!!
新入部員募集しています!
4月のお稽古に見学に来てくれた生徒のみなさん、茶道部に興味を持っている生徒のみなさん、茶道部はまだまだ部員を募集しています!
2年生から入部してくれた部員もいますし、茶道の経験がなくても全く心配はありません。本校茶道部で部長をされていたOGでもある部活動指導員の先生が、優しくご指導くださいますし、先輩たちも優しく導いてくれますよ。中学校時代は体育系の部活動をやっていた人も、部活動の経験がない人も、静かな人も、元気が余っている人も、気負わずに茶道を始めてみませんか。勉強についていくのが心配という人も、週1回に集中した活動で安心です。
茶道部の強みはたくさんあります。まずは社会で通用する所作と礼儀が自然と身につき、阿吽(あうん)の呼吸によるチームワークが形成されることです。お茶席をスムーズに進めるのは、お茶を点てる人といただく人だけではなく、それを支える役割の人もいるのです。これらが人生そのものに生かされることはもちろんですが、就職や進学の際に茶道部での経験が助けになったという生徒もいます。
また、国際理解活動として、本校に来校された世界各国からのお客様には茶道でのおもてなしで日本文化を体験していただいています。茶道を通して日本の文化を伝えられることは素晴らしいことです。
疲れを感じがちな毎週水曜日の放課後、季節を感じつつ心静かにお稽古に集中し、おいしいお茶とお菓子に癒やされ、和気藹々と活動するのは茶道部員の特権とも言えます。入部希望の生徒・興味のある生徒は、職員室の河野(こうの)に声をかけてください。お待ちしています!!
サッカー部のみなさんへ
昨日、JFA(日本サッカー協会)への追加登録手続きが終了し、1年生選手16名を加えた61名の新生千歳高校サッカー部が誕生しました。青空のもと61名が一堂に会してグラウンドで練習することは・・・いまは叶いませんが、学校再開後、ボールを追いかけ激しく奪い合い相手ゴールを目指す、生き生きとしたみなさんの勇姿が目に浮かびます。その日を心待ちにしております。もう少しの我慢です。がんばりましょう!
新入部員1年生への連絡です。ジャージ・練習着等の注文が終わりました。支払いについては、ジャージ等受け取った後に口座振り込みとなります。また、協会登録に必要な個人登録料は立て替えで行いました。登校再開後に一人2,800円を徴収します。
2・3年生部員に連絡です。強い心とからだの維持を忘れず、仲間を思いやる優しさを持ってこの状況を乗り越えましょう。登校再開後に更に成長したみなさんの姿を期待しております。全ての面で後進の見本であり、憧れの存在となってください。お願いします。
剣道部求む新入部員
剣道部 求む新入部員!初心者大歓迎!!
新型コロナウイルスの影響で休校が伸び、登校できない日々が続いていますが、新入生の皆さんどのようにお過ごしでしょうか?行動制限でできないことが多々ありますが、自分自身と向き合い、これからの生活を考える時間がたくさんできたのではないでしょうか?
さて、皆さんが入学してから登校できたのはわずかに6日間、部活動の見学も十分できていない人が多いかと思います。登校できる日が来たらぜひとも柔剣道場をのぞいて剣道部の活動を見学してください。
剣道部は2年生4名、3年生3名という少ない人数ですが、すでに全道で活躍している有望な1年生が男女各1名入部してくれました。まだ、入部を決めてはいませんが、同じく有望な女子1名が見学に来てくれました。この上は高校で剣道デビューする初心者の皆さんを心待ちにしています。
本校剣道部は歴代初心者が多く入部し育ってくれました。3年間で皆二段を取得し、大いに実力をつけ活躍してくれました。3年前に卒業のMさんは初心者で入部後メキメキ力をつけ国体予選では全道大会に出場、管内や管外から初心者が集まる鳳雛杯では、高1高2と2連覇いたしました。現3年生の2名も高校デビューです。
また、剣道部の部員たちはとても仲が良く、そして真っ直ぐに心身を鍛え卒業後も大学や警察官、消防士等々の進路目標を達成し立派に活躍してくれています。 ぜひ、少しでも興味がある方は見学に来てください。
本年度は高体連予選をはじめ多くの大会が中止になり、大変残念ではありましたが、今年1月に行われた北海道新人大会女子2部第3位後の祝勝会の写真を掲載いたします。(文責 森林章二)
自宅でできるトレーニングをしよう ~その2~
みなさん元気に過ごしていますか?会えない期間が長く続き、皆さんがどんな風に過ごしているか、健康な生活を送れているか気になるところです。もうしばらく休みは続きますが、生徒の皆さんには体の健康のためにも規則正しい生活を送ってほしいものです。コロナ対策としてマスクをすることや不要不急の外出を避けることはよく報道されていますが、それと同じくらい大切なのは、ウィルスに打ち勝つ丈夫な体を作っておくこと。次の3つに心がけてください。
① 睡眠時間をしっかりとる。(7時間くらいがベストでしょう。)
② 栄養バランスのとれた食事をする。
③ 適度な運動をする
体を整えなければ、学習に対するやる気もおきません。「健全な心は健全な肉体に宿る」
運動するメニューを前回に続いて、2つ紹介しましょう。
① プランクパイク 腹筋、広背筋を鍛える体幹トレーニング。姿勢がよくなりますよ!
1. 肘から腕にかけての部分を床につけるようにして、腕立て伏せと同じ体勢をとります。
2. その姿勢を、1分間保持してください。このとき、背中はまっすぐ一直線になるように。お尻をさげたり、あげすぎたりしないこと。これを、2~3セット。
② バービーシャンプ 体育系の部活ではおなじみのメニューでは!?瞬発力を鍛え、気持ちのよい汗をかけますよ。
1.直立姿勢をとります。
2.すばやくしゃがみ、その後、腕立ての姿勢をとります。すぐにしゃがんだ姿勢に戻り、その後両足ジャンプ。
3.これをまずは10回繰り返します。2セットもやれば、息があがるでしょう。慣れてきたら、1セットを15回、20回と増やすとよいと思います。
運動後、あるいは風呂後寝る前にストレッチを十分しておきましょう。伸ばすときには、ゆっくり大きく息をはきながらやると、血行もよくなり、よりよい睡眠も得られるでしょう。
入部希望の1年生へ
現時点での部員数の状況をお知らせします。3年生選手28名マネ1名、2年生選手15名マネ1名、1年生選手13名(27日13:00現在の新入部員調査用紙のfax受付から)合計58名となっています。1年生で調査用紙とジャージ等注文書がまだ手元にある生徒は、faxでの送信をお願いします。30日(木)には練習着の背番号を割り振り、発注手続きに入ります。よろしくお願いします。
自宅でできるトレーニングをしよう!
みんなへ ~体を丈夫にして、コロナをふっとばせ!~
みんな、元気にしてますか?学習課題は、毎日こなしていますか?自宅でも集中してやれば、大きな学習効果が得られます。時間を区切って集中してやりましょう。
ところで、、先生は、君たちとテニスがしたくてしょうがない!です。ただ、今は我慢の時期。不要不急の外出は控えて、自分の命と健康を守ることが何より大切です。しかし!そんな中でもできることはあるはず!自宅でもできるラケット練習&トレーニングをいくつか紹介していきたいと思います。
① ラケットでボール突き。 Stage1表面のみ→Stage2裏面のみ→Stage3表裏交互→Stage4表・フレーム・裏・フレーム・表、、、の繰り返し 各ステージ20回できたら合格!
② スーパーキャッチ。 ボールを(天井にあたらないように!)真上に投げ、ラケットにバウンドさせずにキャッチする(面に吸い付くように)。連続10回成功をめざせ!
ご家族に向こうからボールを投げてもらったのをラケットでキャッチしてもいいですね ^ - ^
③ 腕立て伏せ。 筋トレの定番。安定したストロークやサーブに必要な腕の筋肉、大胸筋を鍛えます。
その1 肩幅で腕立て。 腕、肩の筋肉が鍛えられます。まずは10回2セットから。
その2 手の幅を大きく広げて腕立て。大胸筋が鍛えられます。これも10回2セットから。
④ スケーティングジャンプ。 ストロークで横にふられたときに足で踏ん張る力を鍛える。
1 肩幅よりやや広めの幅で、床にテープなどの目印をおきます。
2 右側のテープの上を右足で蹴り、左側のテープの上を左足で蹴り、を繰り返して、スケート選手のような動きを繰り返します。このとき、体勢は常にまっすぐぶれないように。ふられても安定した動きができるようになります!
今あげたのは一例にすぎません。チャンスがあれば、更新していきたいと思います。そして、新入生の諸君!テニスは面白いよ!ぜひ、このトレーニングもやってみて、再登校になったら、テニス部の練習をのぞいてほしい!充実した高校生活をテニス部のみんなといっしょに送ってみないか!
サッカー部のみなさんへ
休校中の自宅学習は大変だと思います。生活リズムを整え、体調を崩さぬようこの期間をしっかりと乗り越えてください。適度なロードワークを忘れずに!
現時点での部員数の状況をお知らせします。3年生選手28名マネ1名、2年生選手15名マネ1名、1年生選手8名(22日9:00現在の新入部員調査用紙のfax受付から)合計53名となっています。1年生で調査用紙とジャージ等注文書がまだ手元にある生徒は、faxでの送信をお願いします。一日も早くグラウンドでボールを追いかけ走り回るみんなの姿が見られることを願っております。
弓道部へ入部を考えている新入生へ
新入生の皆さん、こんにちは。
弓道部顧問の畠山です。
本校の弓道部は千歳市開基記念総合武道館(千歳市あずさ1丁目)で練習をしています。
校内ではないため新入生の見学希望者が、「見学したいが、どこに行ったら良いのかわからない、わかりずらい」という状況です。そのため、例年部活動勧誘時期に、校舎前(1年1組教室の外側付近)で巻藁練習を行い、武道館での見学を希望する新入生を部員が案内する形で新入部員を勧誘しています。
本年につきましては、部活動の勧誘活動に制限があるため、「見学したいが、どこに行ったら良いかわからない」状況かと思います。
弓道部員を見つけられれば、声をかけていただければご案内いたします。見つけられない場合は、顧問(畠山・塚本・坂井)まで声をかけてください。昼休みまでに来ていただければ、放課後部員に武道館まで案内してもらえるよう、取り次ぎます。
また、休校明けに部員の募集を再開しますので、よろしければ見学にお越しください。入部を決意された方・すでに入部届を提出した方は、「新型コロナにおける休業期間の自宅での練習について」を参考に、出来る範囲で体作りを進めておいてください。
練習再開と新入部員募集のお知らせ
2月末より臨時休校となり突然学校生活がストップし、日々の部活動はもとより春休みの練習も再開できないまま新学期を迎えました。活動再開初日のミーティングでは、久しぶりに部員たちが顔を合わせ、日々の当たり前のように過ぎていく毎日が、いかに有り難いことかを実感させられました。
新型コロナウイルスの影響がまだまだ続く中、またいつこの生活が止まってしまうのか、高体連の大会は実施出来るのか。噂やネット上に書かれている様々な憶測に不安を感じている3年生もいると思いますが、そのような不安は一切口にせず、活動再開に向けてコート作りを始め、自分たちの練習と新入部員を向かい入れる準備を進めてくれています。
【1年生の皆様へ】
現在男子テニス部では、3年生17名(マネージャー1名含む)、2年生9名で活動しています。大半が入部して初めてテニスを始めていますが、基本動作からしっかりとやっていきますので、未経験者でも安心してくささい。
人数が多いので青葉公園テニスコートで練習することも多いのですが、1年生が見学にくる当面は学校のコートで練習していきますので、どんどん見学・体験に来てください。
卓球部 新年度活動開始☆☆☆
卓球部の新年度の活動がスタートしました。
今年はコロナウイルスの影響もあり、活動の制限がありますが、土曜日の練習には早速新入部員が3人参加するなど、早くも活気に溢れています。
新入生のみなさん、経験者・初心者は問いません。卓球が好きな人、卓球に興味がある人はぜひ一度見学に来てください。在校生部員11名、顧問2名でお待ちしています。一緒に充実した高校生活を送りましょう!
活動日:火・水・金・土・日
(講習・模試等がある場合、それを優先します)
※当面のコロナウイルス対策
・平日の活動は18時まで、土日はいずれかを休養日としています
・練習中もマスクを着用しています(心肺トレーニングも兼ねて)
・ダブルス練習を自粛しています
・その他、手洗いや三密防止など学校共通の対策も行っています