部活動
【ソフトテニス部】支部大会新人戦結果
ダブルス、シングルスに続き、団体戦が行われました。
初戦はそれぞれの持ち味を発揮し、勝つことができましたが、2回戦では肝心なところでのミスから相手にペースを握られる苦しい展開が続き、わずかのところで敗退となりました。勝つとベスト8に入り、春季大会のシードを獲得できたので、部員も悔しく思ったことでしょう。
これから「長い冬」に入っていきますが、改めて基礎から見直し、次年度には好結果が残せるよう努力していきます。引き続き応援よろしくお願いいたします。
団体戦結果
・1回戦 ③-0 札幌月寒
・2回戦 1-② 札幌英藍
【卓球部】夏季活動報告~熱戦と成長の夏
夏休みを含む7~8月にかけ、卓球部は練習や試合、合宿など精力的に活動しました。熱気に満ちた、卓球部の熱い夏を報告します!
○夏の熱戦!北海道選手権予選
この夏の大きな目標であった北海道選手権千歳支部予選(8/8, 8/11)で、選手たちは見事な活躍を見せました。
8月8日のジュニアの部では、新チームにとって初の公式戦ながら、男女各3名が全道大会進出を決めました。続く11日の一般の部では、ジュニアの部で悔しい思いをした選手たちも躍動し、その雪辱を晴らすかのように、男子2名、女子8名が全道への切符を獲得しました。
大会当日は、卒業生や保護者の皆さまからの温かい応援が選手の力となりました。ありがとうございました!
<結果>
ジュニア男子シングルス
ベスト8 佐々木雪人、吉田航希
ベスト16 松浦壮汰
ジュニア女子シングルス
第3位 富士本璃呼
ベスト8 川西双葉・山口令愛
混合ダブルス
ベスト8 吉田航希・相澤菜花組
女子ダブルス
準優勝 相澤菜花・黒田(卒業生)組
第3位 志田成美・前野結香組
ベスト8 川西双葉・富士本璃呼組
一般男子シングルス
ベスト8 菊地壮太
ベスト16 吉田航希
一般女子シングルス
第3位 志田成美
ベスト8 川西双葉、富士本璃呼、野中ゆい子
ベスト16 前野結香、片桐萌瑛、山口令愛
※以上計12名が全道大会進出
女子ダブルスでは3年相澤と卒業生黒田のペアが久々登場
男子シングルスでは、1年エース吉田が社会人相手に健闘
女子シングルス準々決勝は志田対野中の同士討ちに
○札幌ミニ合宿:チームの結束を固めた2日間
例年実施されている公立高校交流大会が「札幌卓球ミーティング」として2日間開催となったことに合わせて、札幌でミニ合宿(7/31-8/1)を実施しました。
団体戦とダブルスが行われた初日、本校の男子3チーム、女子2チームは、どのチームも各リーグで上位に食い込み、実戦経験を積む貴重な機会となりました。
夜には、宿舎としてお世話になった札幌国際ユースホステルで全体ミーティングを実施。新シーズンのスローガンを決定するなど、チームの目標を再確認し、進むべき方向がより明確になりました。
2日目のレベル別シングルスでは、それぞれのレベルの中で上位まで勝ち残れた選手もおり、各自が自身の成長と課題を肌で感じることができました。
初日の団体戦…男子AチームはAリーグで全勝!
1日目を終えて…宿舎での食事のひと時も学びの場
夜のミーティングで新チームのスローガンも決定!
2日目シングルス…男女混成トーナメントで大熱戦
○一流の指導者から学ぶ!充実の技術講習会
夏休み期間中、2回にわたって技術講習会を開催しました。
VICTASの丹羽美里さん(8/8)には、フットワークの重要性や下回転ドライブのポイントなど、専門的な指導をしていただきました。元トップ選手による指導に、生徒たちは真剣な眼差しで食らいつき、次のステップへの大きなヒントを得ることができました。
また、スポーツショップキタザトの大浦貴彦さん(8/18)には、最新の卓球トレンドを踏まえた指導をしていただきました。選手の状況を的確に把握してくださる指導のおかげで、生徒たちは目を輝かせながら多くの学びを得ていました。
夏休み中の講習会での学びを生かし、チームの目標である「男女ともに全道へ」そして「全道ベスト4以上」に向けて、チーム一丸で日々の練習に励んでいきたいと思います。ありがとうございました!
丹羽さんから多球練習でのフットワーク練習法を教わる選手たち
大浦さんからは、改めて基本技術の重要性を教えていただきました
○卓球を支える経験:全道中体連での審判業務
恵庭市で開催された全道中体連大会(8/2-3)では、部員が審判員として大会の運営に協力しました。
全道No.1を決める熱い戦いを間近で見て、生徒たちは審判としての貴重な経験を積むと同時に、全道中学トップレベルのプレーから大きな刺激を受けることもできました。
このような機会を与えていただいた中体連の関係者の皆様、ありがとうございました。
公平なジャッジに努め、大会の成功を支えました
○伝統が繋ぐ絆:卒業生との交流マッチ
8月16日には、20名以上の卒業生が参加してOB会を開催しました。
現役生と卒業生がそれぞれ世代別にチームを組み、和気あいあいとした雰囲気の中で交流マッチを実施。しかし、試合が始まると卒業生からは伝統の応援でプレッシャーがかけられたり、現役さながらの熱いプレーが飛び出したりと、真剣な中にも温かさのある時間となりました。世代を超えた交流は、これからも大切にしていきたい卓球部の伝統です。
卒業生全員で円陣を組み、気合十分
伝統の応援を卒業生が見せてくれました
最後に現役生、卒業生あわせて総勢45人で記念写真!
○練習と学習の両立:実力テスト前学習会
夏休み最終日(8/21)には、翌日の実力テストに向けて学習会を実施。冷房の効いた快適な環境の中で、部員同士で教え合いながら真剣に勉強に取り組みました。文武両道を目指す卓球部の姿を象徴する活動となりました。
○練習試合・合同練習
・7月20日(日) 札幌光星高(遠征)
・7月27日(日) 北海高・札幌北斗高(遠征)
・8月4日(月)・5日(火) 富丘クラブ(来校)
・8月 9日(土) 江別高(来校)
・8月10日(日) 江別中央中(来校)
練習試合や合同練習をしてくださったチームの皆様、また練習に参加してくださった選手の方々、ありがとうございました!
今後も積極的に練習試合を行っていきます。カテゴリーを問わず、いつでもお待ちしておりますので、お気軽にお声がけください!
7/20 札幌光星高
7/27 北海高
7/27 札幌北斗高
8/5 富丘クラブ…合同練習を行いました
8/9 江別高
8/10 江別中央中
この夏、技術の向上はもちろん、チームの結束、そして人間的な成長も遂げた卓球部。この経験を力に変え、目標達成に向けてこれからもチーム一丸となって突き進んでいきます。今後も応援よろしくお願いします!
【ボランティア部】「みんなのスポフェス in ちとせ」参加
8月23日(日)千歳市立北進小中学校で開催された「みんなのスポフェス in ちとせs」に、本校ボランティア部1年生の部員2名が参加しました。
当日は、ミニ縁日での来場者対応のほか、パラスポーツ競技も体験させていただきました。野外でのデフサッカーの楽しさに触れたり、車椅子サッカーや車椅子ラグビーの迫力あるプレーに引き込まれたりする場面もありました。
また、有志で参加していた本校の上級生と協力しながら活動する姿も見られ、充実した一日となりました。地域の皆さまと新たなつながりを築くことができ、大変有意義なイベントとなりました。
【BSC】商業クラブ研究発表大会で優秀賞を受賞しました
ビジネススタディクラブは、8月27日に学校法人北海道安達学園札幌観光ブライダル・製菓専門学校(札幌市)で行われた令和7年度(2025 年度)第61回北海道高等学校商業クラブ研究発表大会に参加しました。
今年3年生となった生徒がカプセルトイのデザインから立ち上げたプロジェクトの2年目の取り組みでした。結果は優秀賞(第3位)と、全国大会出場とはなりませんでしたが、生徒達は6名という少ない人数で、全力を尽くして頑張りました。
昨年度立ち上げたプロジェクトであるカプセルトイ事業について、昨年度は別のアプローチを用いて発表を行いました。昨年度はカプセルトイの筐体と設置している店舗の面積で回帰分析を行い、正の相関を導き出すなど、カプセルトイの設置やキャラクターマーケティングについてを中心に発表しました。カプセルトイの設置には岩塚製菓株式会社様がご協力してくれました。
今年度はシビックプライドという言葉を使って昨年のマーケットターゲットを変更しました。また、教科横断を意識した数学の仮説検定を用いて当たり付きカプセルトイの景品表示法に関わる確認を実施しました。そして、当たり付きビジネスが過去の商品に付加価値を加えることができるのかという内容で発表を行いました。今年度は、千歳ハム株式会社様が筐体の設置と、当たり付き商品の提供をしていただくなどサポートしていただきました。
研究という取り組みについては深められた部分はありますが、結果については新しい取り組みを行った他校の発表が評価されました。他校との点差を見てもここ数年の審査内容と違った部分を部員一同感じており、大会後のミーティングでは今後の活動で新たな企画が必要だという意見が出ました。新企画を含め、次年度に向けて活動をしていくことになります。
ビジネススタディクラブでは地域の企業様に支えられて活動できていることに感謝して、今後も活動を続けていきます。引き続き応援よろしくお願いいたします。
【ソフトテニス部】夏の活動報告
暑い日が続いていますが、日焼けにもめげずに部員たちはがんばっていました。
苫小牧に練習試合で2回赴き、全道各校と対戦し、多くのことを学んできました。大会は支部のダブルスとシングルスがあり、ダブルスは本田こはる(千歳勇舞中出身)と山下栞奈(苫小牧青翔中出身)のペアがベスト16、シングルスは本田こはるがベスト8に入り、9月に帯広で行われる全道大会の出場権を獲得しました。
国スポ全道大会も旭川で行われ、3年生ペア若林幸奈(追分中出身)・小野寺雅(千歳富丘中出身)ペアと本田・山下ペアが出場し、奮闘しました。
部員は皆、充実した夏休みを送り、技術も徐々にではありますが、向上しています。これからも努力していきますので、応援の程よろしくお願いいたします。
書道部「高文連石狩支部書道展」参加報告
8月8日(金)から10日(日)まで、札幌市民ギャラリーにて開催された「第71回高文連石狩支部書道展」に、本校書道部が参加しました。
最終日の10日に行われた合評会では、講評を担当された先生方のアドバイスに、生徒たちは真剣な表情で耳を傾けていました。作品に込めた思いや技術について意見を交わす貴重な機会となり、今後の創作活動への意欲をさらに高めることができました。
審査を通過した部員は、10月15~17日に釧路で行われる全道大会に出場します。
これからも、より良い作品づくりを目指して日々の活動に励んでまいります!
令和7年度全日本吹奏楽コンクール第70回北海道予選 札幌地区大会に吹奏楽部が出場
8月1日にkitaraで開催された令和7年度全日本吹奏楽コンクール第70回北海道予選 札幌地区大会に吹奏楽部が出場しました。
課題曲でマーチメモリーズリフレインを自由曲で百年祭を演奏しました。猛暑が続き、熱中症対策のため何日も練習ができない日が続きましたが、限られた時間の中で、懸命に練習した成果を十二分に発揮しました。素晴らしい演奏でした。
演奏後の部員は、「やれるだけのことを精一杯やった。」という表情を浮かべているように見えました。
毎年演奏後にロビーで写真撮影があります。今年も多くの保護者の皆様、そして吹奏楽部のOB・OGがかけつけてくださいました。ありがとうございました。
また、コンクール前の練習の場として、千歳市立北進小中学校様には体育館を使用させていただきました。心より感謝申し上げます。
吹奏楽部は多くの皆様の支えがあり活動できております。
今後もご支援をよろしくお願い申し上げます。
吹奏楽部員の皆さん、素晴らしい演奏でした。
ブラボー!
千高公式Instagram TEAM
【吹奏楽部】野球部の応援に!
6月30日(月)モエレ沼球場で開催された高校野球南北海道大会札幌支部ブロック代表決定戦に本校野球が進出しました。
重要なこの試合に吹奏楽部50名が応援に駆けつけました。短期間ながら懸命に練習した成果を発揮しました。
素晴らしい演奏はインターネット放送でも確認することができました。
吹奏楽部の皆さんありがとうございました。
【ソフトテニス部】国民スポーツ大会札幌支部予選結果など
こんにちは。
標記の大会が6月28日・29日に行われ、3年生若林幸奈(追分中出身)・小野寺雅(千歳富丘中出身)ペアがベスト8、1年生本田こはる(千歳勇舞中出身)・2年生山下栞奈(苫小牧青翔中出身)ペアがベスト16に入り、8月に旭川で行われる全道大会の出場を決めました。普段の努力が結果に出たことをうれしく思います。
現在ソフトテニス部は女子のみ募集しています。部員は1・2年生共に4名ずつの計8名です。基本的な練習から応用練習まで、週5回平日は2時間ほど、休日は3時間ほど活動しています。明るく、楽しく、そして、厳しくみな取り組んでいるので、充実した時間を過ごせると思います。多くの部員の入部を心待ちにしています。よろしくお願いします。
【卓球部】6月の活動報告~高体連全道・女子学校対抗ベスト8!
○国民スポーツ大会北海道予選会(6/6-7北広島市総合体育館)
男子9名、女子9名の総勢18名で参加しました。開催地枠も活用し、例年よりも多くの選手が出場する機会を得ました。
女子は、レギュラー選手4名が順調に勝ち上がり、全道高体連を控える中、非常に充実した結果となりました。選手たちは日頃の練習の成果を存分に発揮し、高体連本番に向けて弾みをつけることができました。
男子は、高校に入って初めて全道大会に出場する選手も多い中、各々が練習の成果を発揮し、健闘しました。中には強豪私立の選手を打ち破るなど、目覚ましい活躍を見せる選手もおり、選手たちの大きな自信につながりました。
<結果(抜粋)>
少年男子
4回戦敗退 吉田航希
3回戦敗退 松浦壮汰、菊地壮太
少年女子
5回戦敗退 相澤菜花(ベスト32)
4回戦敗退 志田成美、川西双葉、富士本璃呼
3回戦敗退 鳴海瑛莉
先陣を切った2年生佐々木は見事勝利!
大会終了後、エスコンフィールドをバックに記念写真!
○高体連全道大会(6/17-19リック&スー旭川体育館)
女子学校対抗では、初戦で十勝支部の帯広三条高校に勝利し、続く2回戦では小樽支部の寿都高校を破り、見事準々決勝に進出しました。ベスト4をかけた準々決勝では、函館支部1位で今大会第4シードの函館大谷高校に挑みました。手に汗握る接戦を繰り広げましたが、惜しくも敗れ、ベスト8という結果となりました。選手たちは最後まで諦めず、素晴らしい戦いを見せてくれました。
個人戦ダブルスでは1勝を挙げ、シングルスには3年生2名が出場しましたが、ともに初戦で強豪の駒大苫小牧高校の選手に惜敗し、上位進出はなりませんでした。
今大会は、3年生にとって高校生活の集大成となる舞台でした。試合に出場した選手はもちろんのこと、サポートに回った選手も含め、女子部員全員で力を合わせ、最後まで戦い抜くことができました。
会場まで応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、そして日頃から支えてくださる関係者の皆様、本当にありがとうございました。
<結果>
女子学校対抗 ベスト8
1回戦 3-0 帯広三条
2回戦 3-0 寿都
準々決勝 1-3 函館大谷
女子ダブルス
2回戦敗退 相澤菜花・富士本璃呼組
女子シングルス
2回戦敗退 相澤菜花、志田成美
準々決勝函館大谷戦のダブルスは惜しくも勝ちきれず
女子全員での遠征は今後の大きな財産になりました
○練習試合・合同練習
・6月22日(日) 富丘クラブ(来校)
・6月28日(土) 恵庭ふるーる(来校)
考査や大会を挟んだため、今月の対外練習試合は少なくなりましたが、地元クラブチームの中学生が、中体連管内大会に向けて本校に来てくださいました。
今後も、積極的に練習試合を行なっていきたいと思います。カテゴリーを問わず、練習試合・合同練習の受け入れは積極的に行っていますので、今後もよろしくお願いします。
6/22富丘クラブ来校
6/28恵庭ふるーる来校
夏の甲子園予選
6月22日から6月30日に円山球場、モエレ沼球場で開催された夏の甲子園予選に参加してきました。
本校は春の支部大会で準優勝であったため、Iブロックのシードとして28日に登場、初戦を無事突破し30日に全道大会出場をかけ決勝戦を戦いました。
吹奏楽部の応援の中、白熱のゲーム展開の中、選手は死力を尽くし戦いましたが、あと一歩のところで及ばず春に続いての準優勝となりました。
3年生はこれで引退となり、伝統は新チームへと受け継がれます。これまで応援していただいた皆様、ありがとうございました。新チームへも変わらぬご声援をお願いします。
第70回北海道高等学校ワープロ大会 全道2位入賞||
令和7年6月12日(木)・13日(金)ホテルライフォート札幌にて、第70回北海道高等学校ワープロ大会が全道各地より20校、参加選手106名の下、実施され団体の部全道第2位に入賞しました。
今回は2・3年生バランスの良いチーム構成で、誰かが調子が悪くてもカバーしあえるところが千歳高校のチームカラーとして活かされた大会であったと思います。中には、力が発揮できず悔やんでいる生徒もいましたが、何らかの形で今後の人生で生かされるものと確信しています。3年生のみなさん本当にお疲れさまでした。
次回の11月実施の新人大会では、新体制で臨むことになりますが、先輩方のスピリッツを受け継ぎ、また更にブラッシュアップを図り、今度は、全国大会へも駒を進める様に努力してまいりますので、引き続き応援をよろしくお願いいたします。
【ボランティア部】国際ソロプチミスト助成金贈呈式
本校のボランティア活動に対して、国際ソロプチミスト千歳より助成金をいただきましたことをご報告いたします。5月29日(木)に代表の方々が来校され、校長室にて贈呈式を行いました。今後も、本校ボランティア部は主体的に地域と関わり、応援してくださるみなさまの期待にお応えできるよう、活動を継続・発展させてまいります。
【卓球部】5月後半の活動報告~高体連支部大会で見事入賞!
5月後半の活動報告です。
3年生最後の大一番、高体連支部大会も熱い戦いとなりました。
○高体連支部大会(5/27-29札幌市美香保体育館)
3年生と戦う最後の高体連。ベンチ外の1・2年生も含め部員30名全員で会場入りしました。
男女ともに全道大会出場を目標にしてきましたが、男子は残念ながら2回戦で第4シードの札幌龍谷に善戦しましたが敗れてしまいました。
女子は、春季大会に続き学校対抗で札幌龍谷との対戦となり、残念ながらリベンジを果たすことができずに第3位となりました(2年連続の第3位、全道進出は3年連続)。また、個人戦では、ダブルスでエースペアの相澤・富士本組がベスト8入り、シングルス2名が全道権を獲得し、エース相澤は見事ベスト4入りを果たしました。
ここまで頑張ってきた3年生6人全員が、試合に、応援に、サポートにと、素晴らしい姿勢をみせて戦ってくれました。30人全員で全力で戦った熱い3日間の戦い、本当に素晴らしいものになりました。
最後に、応援に駆けつけてくれた保護者やOBの方々、本当にありがとうございました。
<結果>
男子学校対抗
1回戦 3-1 札幌東陵
2回戦 1-3 札幌龍谷
女子学校対抗 第3位
2回戦 3-1 札幌日大
準々決勝 3-0 石狩南
準決勝 0-3 札幌龍谷
女子ダブルス
ベスト8 相澤菜花・富士本璃呼組
女子シングルス
第3位 相澤菜花
ベスト32 志田成美(代表決定戦勝利で全道進出)、川西双葉
初日・学校対抗スタート…男子は新ユニフォームで初戦突破
2回戦・札幌龍谷戦も5番手まで諦めずに戦い抜きました
2日目・女子準決勝から
…札幌龍谷へのリベンジを果たせず第3位
最終日・エース相澤がベスト4進出!
最後に全員、笑顔で記念写真!
○練習試合・合同練習
・5月17日(土) 倶知安高校・恵庭柏陽中(来校)
・5月18日(日) 千歳富丘中・恵庭ふるーる(来校)
・5月25日(日) 標津少年団2名・恵庭ふるーる1名(来校)
近隣中学校のほか、遠方からも来ていただき、大変充実した練習となりました。練習試合・合同練習を行ってくださったチームのみなさん、また練習に参加してくださった選手の方々、ありがとうございました。
今後も、積極的に練習試合を行なっていきたいと思います。カテゴリーを問わず、練習試合・合同練習の受け入れは積極的に行っていますので、今後もよろしくお願いします。
5/17 倶知安高校・恵庭柏陽中学校来校
5/18 千歳富丘中・恵庭ふるーる来校
5/25 標津少年団・恵庭ふるーる来校
…ダブルス練習をたくさんしていただきました。
【高体連奮闘記 ―バスケ部、情熱の2日間―】
5月27日・28日、本校バスケットボール部は高体連に出場し、全力で戦い抜きました。
1回戦の相手は当別高校。試合開始直後から、3年生を中心にパスが面白いほどよく通り、先制攻撃が炸裂。全クォーターを通して相手を圧倒し、ゴール下へのボール運びもスムーズ。リバウンドにもよく反応し、まさに“集中”と“冷静”を体現するようなプレーの連続でした。チーム全員が一つになり、得点を重ねていき、最終スコアは113対23という大勝。圧巻の勝利で2回戦へと駒を進めました。
2回戦の相手は大麻高校。結果は71対102と惜しくも敗れましたが、千歳高校の選手たちは終始集中を切らすことなく、コートを駆け抜けました。前半こそ先制されましたが、次第にシュートが決まり始め、粘り強く食らいつく姿が印象的でした。相手の厳しいディフェンスにより、なかなかゴール下に入ることができず苦戦しましたが、外からのシュートが後半にかけて決まり始め、最後まで諦めずに戦いました。
会場には仲間たちの大きな声援が響き渡り、応援の声が選手たちの背中を押していました。チームが一つになって挑んだあの瞬間、その光景は本当に美しく、胸を打つものでした。
この試合が最後となる3年生たちの表情は、どこかすっきりとしていて、やり切った者だけが見せられる表情でした。何年にもわたる練習の日々、そしてバスケットボールへの熱い情熱。そのすべてが、この2日間のコート上に詰まっていました。
勝敗以上に大切なものを、確かにこの大会で手に入れたと思います。バスケで培った力を、これからの人生の中でぜひ活かしてほしい。本当に、お疲れさまでした。
【吹奏楽部からのお知らせ】
来る6月15日(日)15時より、北ガス文化ホール(千歳市民文化センター)にて、本校吹奏楽部第8回定期演奏会を実施いたします。
これまでは吹奏楽部単独のインスタグラムにて周知しておりましたが、今回より学校HPでもPRすることといたしました!入場料500円で、今年のテーマは映画にまつわる音楽を中心にお客様に喜んでいただけるステージを目指します!
ぜひご来場ください!!!
【ソフトボール部】戦術ミーティング
5月25日(日)あいにくの雨のため、恵庭市立恵明中・北広島市立西部中学校との練習試合が延期となってしまいました。
その為、戦術ミーティングを行いました。コーチの熱い戦術クイズに、メンバーは一生懸命答えていました!
ボランティア部「千歳スクエアガーデン」植花ボランティアに参加
5月24日(土)JR千歳駅西口広場の花壇「千歳スクエアガーデン」にて、今年度第1回目となる花壇ボランティア活動に参加し、花植えのお手伝いをしてきました。
当日は、本校ボランティア部の生徒6名を含むさまざまな団体から総勢30名を超える方々が集まり、和やかな雰囲気の中で作業を行いました。
私たちが一株一株、心を込めて丁寧に植えた花々が、JR千歳駅を訪れる多くの方々の目を楽しませ、心を和ませてくれることを願っています。
【ソフトボール部】リサイクルファクトリーさんと練習試合
5月24日(土)本校にて、千歳の企業&有志で結成された社会人女子チーム、リサイクルファクトリーさんと練習試合を行いました。
パワフルなバッティングを見せつけられタジタジでしたが、全道大会(6月14日石狩スポーツ広場にて)に向けて良い実戦練習となりました。
リサイクルファクトリーの皆さん、千歳協会の審判の方、アドバイスに来てくれた札幌の社会人女子クラブチーム Nix Claire(ニクスクレア)の監督、GMの方々、ありがとうございました!
【BSC】JA道央青年部の方々と苗植え体験
5月21日(水)JA道央青年部農園において苗植え体験をさせていただきました。JA道央青年部の方々には、午前中に廃プラスチックの取り組みを実施後、食育事業の一環としてこの取り組みを支えてくださっています。
今年度は例年植えさせていただいているさつまいもに加え、長ネギなども植えさせていただきました。地元の農家さんと関わる畑仕事に携わらせていただいた貴重な経験となったことに加え、現在の米の高騰に関わる話題や、米は高騰しているが野菜の値段は下がっていることなど、他の作物への兼ね合いに関わる話題についてもお話くださいました。
秋口に収穫体験も予定しており、今から楽しみにしています。JA道央青年部の方々におかれましては、貴重な体験をさせていただき感謝申し上げます。ありがとうございました。
【ソフトボール部】高体連札幌支部予選会 全道大会は6月14日15日!
5月20日、高体連札幌支部予選会が石狩市スポーツ広場で行われ、
千歳12-13札幌北斗・啓成・啓北商業・釧路江南・釧路北陽合同チーム
という結果でした。6点を取るビッグイニング、好走塁、など随所に良いプレーがありましたが、あと1点届かず負けてしまいました。
皆様の応援誠にありがとうございました!
6月14日(土)15日(日)同じく石狩市スポーツ広場で行われる全道大会の出場権は獲得しています。
良い結果になるように練習に励みます!熱い応援よろしくお願い致します!
【ソフトボール部】千歳SC実年チームとの合同練習!
5月17日、5月18日、千歳市の住吉ソフトボール場にて、ソフトボールクラブチーム「千歳SC実年」の皆さんと合同練習を行いました。
アドバイスを頂きながら試合を想定した実践練習を行い、大変有意義な時間となりました。(18日は実年年代チーム同士の大会が住吉ソフトボール場であり、その大会前後に時間を作って頂きました。)
千歳SC実年の皆様、ありがとうございました!
【卓球部】4月~5月前半の活動報告
新入部員16名を加え、計30名で活気あふれる中で、日々の練習に励んでいます。4月~5月前半の活動報告です。
○札幌地区春季大会(4/26-27個人戦、5/10-11団体戦)
1年生を加えて初めての公式戦。個人戦ダブルスでは女子エースペアがベスト16入り。女子シングルスでは相澤がベスト16、志田がベスト32入りすることができました。
高体連直前の開催となった団体戦では、男子は第7シードの北海高に惨敗。女子は、3年連続でベスト4入りを果たしました。
<結果>
女子ダブルス ベスト16 相澤菜花・富士本璃呼組
女子シングルス ベスト16 相澤菜花
ベスト32 志田成美
男子学校対抗 ベスト16
2回戦 3-0 札幌日大
3回戦 0-3 北海
女子学校対抗 第3位
2回戦 3-0 石狩南
準々決勝 3-2 札幌北斗
準決勝 2-3 札幌龍谷
個人戦では1年生もデビュー!
男子学校対抗…1年生もたくさん出番がありました!
女子学校対抗は準決勝あと一歩で敗退も3年連続第3位!
○国民スポーツ大会千歳支部予選(5/3)
代表枠男女各24名をかけての予選会。熱い戦いを繰り広げ、男子9名、女子9名が代表権を獲得し、6/6から北広島市で行われる全道大会へ出場します。
<結果>
少年男子
第3位 吉田航輝
ベスト8 中谷勇人、松浦壮汰、菊地壮太
ベスト16 久山泰史、佐々木雪人
代表決定 竹原優太、辻匠、牧野達也
少年女子
優勝 相澤菜花
準優勝 志田成美
第3位 富士本璃呼
ベスト8 川西双葉、山口令愛
ベスト16 野中ゆい子、片桐萌瑛、佐藤ひより
代表決定 鳴海瑛莉
大会終了後…笑顔で大会終了!
○練習試合・合同練習
・4月19日(土) 江別高校(来校)
・5月 4日(日) 札幌西高・札幌北陵高(来校)
春季大会、国スポ予選等があったため、対外練習試合が少なくなりましたが、江別や札幌から本校に来てくださり、大変充実した練習となりました。練習試合・合同練習を行ってくださったチームのみなさん、また練習に参加してくださった選手の方々、ありがとうございました。
今年度も、積極的に練習試合を行なっていきたいと思います。カテゴリーを問わず、練習試合・合同練習の受け入れは積極的に行っていますので、今後もよろしくお願いします。
4/19 江別高校(来校)
5/4 3校合同練習試合(来校)…丸一日の充実した練習試合になりました。
野球部 春季大会2回戦
5月16日(金)に円山球場にて春季高校野球大会2回戦を戦ってきました。緊張感のあるゲームとなり、最後まで勝敗のわからないような展開でしたが選手たちは粘り強く戦ってくれました。次戦は準決勝、円山球場で18日(日)10:00プレーボールとなります。ご声援のほどお願いします。
【ソフトテニス部】高体連支部大会
春季大会が終わって、すぐに5月13日から支部大会が始まりました。
団体戦は1本目先取しましたが、そのあと2本失い、初戦敗退となりました。
個人戦は6ペア中、3ペアが3回戦まで進出しましたが、全道大会出場となるあと1勝には手が届きませんでした。
大会終了後には3年生4人に話をしてもらい、みな「最後までやって良かった」と言ってもらえたので、顧問としてもうれしく思います。
これからは1・2年生とも4人の計8人で活動していきます。引き続き、応援よろしくお願いいたします。
※大会結果
◎団体戦
1回戦 1-②札幌東
◎個人戦
3回戦進出:本田・若林ペア、菅林・山下ペア、神野・小野寺ペア
野球部春季大会開幕!
春季北海道高等学校野球大会が12日より始まり、本校は13日円山球場での初戦を無事突破することが出来ました。
次戦も自分たちの持てる力を発揮し、全力で戦ってきます!
【ソフトボール部】令和7年度 U18 競技力向上技術講習会
5月10日(土) 、札幌市スポーツ協会・札幌ソフトボール協会主催の U18(高校生・中学生) 競技力向上技術講習会が、札幌東商業高校グラウンドで行われました。風雨の中、生徒たちは技術力向上のために一生懸命練習していました。
協会の皆様、講師の先生方、札幌東商業高校の皆様
ありがとうございました!
【ソフトボール部】高体連支部壮行会、卒業アルバム記念撮影・卒業生が練習を手伝ってくれました
5月7日(水)高体連支部壮行会が行われました!先生方、生徒の皆様応援ありがとうございます、精一杯頑張ってきます!
5月9日(金)、卒業アルバム記念撮影が行われました。できあがりをお楽しみに!
その後OGが駆けつけてくれて、賑やかに練習が行われました!
男子バスケ部春季大会決勝トーナメント 惜しくも初戦敗退
5月4日、千歳高校バスケットボール部は春季大会決勝トーナメントに出場し、北広島高校と対戦しました。ほぼ互角の実力同士の戦いとなり、互いに一歩も譲らない展開が続きましたが、スコアは62対68で惜しくも敗れました。
試合のポイントとなったのは第3クオーター。ここで得点を伸ばしきれず、わずかなビハインドが最後まで響く形に。その後粘り強い追い上げを見せましたが、逆転には一歩及びませんでした。
この悔しさを糧に、次なる目標は6月の高体連。課題を克服し、これまでの練習の成果を存分にぶつけてほしいと思います。3年生にとっては最後の大会となる高体連で、有終の美を飾れるようチーム一丸となって挑んでいきます。今後とも温かいご声援をよろしくお願いいたします。
【ソフトボール部】高体連札幌支部春季大会第3位!
石狩市スポーツ広場において5月3・4・5日に行われた高体連札幌支部ソフトボール春季大会において、第3位に入賞致しました!
(参加高校:札幌東商業、小樽桜陽、千歳、岩見沢緑陵、岩見沢農業、北斗、月寒、啓成、稲雲、啓北商業の計10校)
1試合で3本のスリーベースヒット、満塁のピンチを防ぐ、好走塁、など随所に良いプレーが見られました。
応援してくれた保護者・関係者の皆様、参加校の皆様、札幌ソフトボール協会・石狩管内ソフトボール協会・高体連札幌支部の皆様、ありがとうございました!
【ソフトボール部】岩見沢緑陵高校、小樽桜陽高校との練習試合
4月27日(日)岩見沢緑陵高校グラウンドにて、岩見沢緑陵高校、小樽桜陽高校と練習試合を行いました。新入生初打点!各守備陣のナイスプレーや
バッターのナイスバッティングや好走塁がありました!グラウンドを準備してくれた岩見沢緑陵高校、対戦してくれた両校の皆さん、空知のソフトボール協会の審判員の方々、ありがとうございました!
【ソフトボール部】ようこそ新入部員!まだまだ募集中!
新入部員が加入し、ソフトボール部はますます盛り上がっています!
引き続き部員募集中です、どうぞ宜しくお願い致します!
【ソフトボール部】本校にて練習試合
4月20日(日)本校グラウンドにて岩見沢緑陵高校と合同練習および練習試合を行いました。
ときおり雨の降る中でしたが、生徒たちは元気にプレーしていました!
男子バスケットボール部 春季大会で予選リーグ2位通過!!!
○千歳(95)-(69)札幌啓成×
×千歳(66)-(93)札幌新川○
○千歳(68)-(57)札幌西×
○千歳(110)-(30)当別×
今年度のシーズンが幕あけとなりました。今年度から副顧問になった水野です。バスケは全くのド素人ですが、ド素人の目線からみた部員の頑張りを伝えていきたいと思います。私はもともとテニス歴が長いのですが、そんな私から見てまず驚くのが、運動量の多さ。ほとんど試合時間(10分×4)を通じて、左に右にダッシュし続けている感じで、これをやり抜く選手の体力は半端でないと感じます。
千歳の選手は個々の能力の高さと、キャプテンの村上くん中心にしてコミュニケーションのとれたバランスいいチームだと感じます。試合での集中力も素晴らしかった。初戦の啓成戦は、3年生松下くんの3ポイントシュートがよく決まったこともあり、全体の動きもよく見事勝利。新川戦は相手方長身の選手たち中心の猛攻に苦しめられ、惜しくも敗退。第3戦の札幌西戦は、序盤から安定した得点をキープし、落ち着いた攻めで最後まで勝ち切りました。4戦目の当別戦は、様々な選手に入れ替えながらのオール千歳で大勝。チームの「層の厚さ」が見られた良い試合でした。千歳高校は、3勝1敗で、リーグ2位通過。5月初旬からの決勝トーナメントに進出が決定しました。よく頑張りました!
ところでバスケットの試合は、試合をしていないときも大変。オフィシャルと呼ばれる試合時間の計測や得点表示、選手交代の管理やコール、ファールなど試合中のプレーの記録、モップ掛けと大忙し。千歳の生徒たちは、きびきびとした対応で円滑な試合運営によく貢献していました。笑顔もさわやか、気持ちのいい生徒たちです。次の高体連につながる良い大会になったのではと思います。みんな頑張れ!!!
【卓球部】1~3月+春休みの活動報告
卓球部、1~3月+春休みの活動報告です。
○千歳支部高校選手権(1/11北広島)
北広島市総合体育館を会場に、千歳支部の4校による男子団体戦と男女シングルスが行われました。
男子団体戦では、男子は全勝で優勝しました。(女子は参加校不足で未実施)
個人戦シングルスでは、特に団体戦未実施の女子が奮闘し、出場4名で上位独占となり、成長の跡が見られた大会となりました。
次の公式戦は、いよいよ次年度の春季大会、そして高体連となります。今年こそ「男女ともに高体連で団体全道へ」という次のステップへと進めるよう、日々の練習の質を高めていきたいと思います。
<結果>
男子団体(リーグ戦) 優勝
3−0 北広島
3-0 札幌日大
3-1 恵庭北
男子シングルス
第3位 久山泰史
ベスト8 中谷勇人、佐々木雪人
女子シングルス
優勝 川西双葉
準優勝 富士本璃呼
第3位 志田成美、野中ゆい子
男子は団体優勝&個人戦3位
女子は参加4名全員が賞状ゲット!
〇札幌総合選手権(1/19札幌)
今年は男子がエントリーさせていただきました。
結果は予選リーグ敗退となりましたが、一般チームを含めた相手との団体戦で戦う貴重な経験を積むことができました。
<結果>
男子予選リーグ(0勝3敗)
0-3 サンシャイン
0-3 札幌大学
1-3 MAYUTA
札幌大学にエースダブルスが挑戦
〇3年生お別れ会(2/28)&送別マッチ(3/7)
今年もお別れの季節。今年の卒業生は、2年時に北海道インターハイの審判をメインで務めるなど競技以外でも大活躍し、在学中に多くの経験を積むことができた世代。後輩たちに残してくれた財産もたくさんあります。
送別マッチには、さらに先輩の卒業生も駆けつけてくれ、千高卓球部の縦のつながりを感じるひと時でもありました。
この春卒業の9名のみんな、卒業おめでとう。これからも千高卓球部のサポートをお願いします!
お別れ会後に笑顔でピース
送別マッチ、ダブルス対決はヒートアップ
卒業生&OBの応援は本番さながら
最後はOBも交えて笑顔でお別れ
〇ミニ講習会(3/28)
いつもお世話になっているニッタクの沼さんに、卓球台の修理に合わせてミニ講習会をしていただきました。
戦型別に個別指導をしていただいたり、ラケットの試打をさせていただいたりと、短いながらも、充実した時間となりました。
お忙しい中時間を割いていただいたニッタクの沼さん、本当にありがとうございました。
○練習試合・合同練習
・1月25日(土) 恵庭ふるーる(来校)
・2月 2日(日) 大麻高(遠征)
・2月23日(日) 札幌東商業高(遠征)
・3月 9日(日) 北広島西部中(来校)
・3月16日(日) 恵庭ふるーる(来校)
・3月22・23日(土・日) 富丘クラブ(来校)
・3月30日(日) 6校合同練習試合(名寄高・札幌月寒高・苫小牧工業高・恵庭北高・千歳勇舞中来校)
・4月 5日(土) 北広島高(来校)
考査や入試を挟んだため、練習時間が限られる中、多くのチームにお世話になりました。特に春休みは、多くのチームが本校に来てください、大変充実した練習となりました。これ以外にも地元クラブの選手をはじめ、たくさんの方が練習に参加してくださり、大変お世話になりました。練習試合・合同練習を行ってくださったチームのみなさん、また練習に参加してくださった選手の方々、ありがとうございました。
新年度も、積極的に練習試合を行なっていきたいと思います。カテゴリーを問わず、練習試合・合同練習の受け入れは積極的に行っていますので、今後もよろしくお願いします。
3/22・23 富丘クラブとは合同練習
3/30 6校合同練習試合(来校)
4/5 北広島高(来校)
【ソフトボール部】春休み練習、対面式(生徒会オリエンテーション)で新入生にアピール!
R7年度ソフトボール部は、春休み中から元気に活動しています!
4/9(水)の対面式(生徒会オリエンテーション)では新入生にソフトボール部の魅力をアピールしました。
選手・マネージャーともに仲が良く、楽しく一生懸命競技力向上に取り組んでいます。
夏場 月火木金、土日(大会前以外は土日どちらか休みになる事もあり)グラウンドで活動。冬場 廊下や体育館で活動しています。
初心者もレギュラーとして活躍できる、やりがいと楽しさ満載のソフトボール部です。入部、お待ちしています!
演劇部紹介
千歳高校演劇部は現在3年生10名、2年生4名の計14人で活動しています。部員の仲が良く、観てくれるお客さんの心に届く芝居を目指して、毎日楽しく演劇の練習に取り組んでいます。
毎年秋には高文連の大会が札幌教育文化会館で行われるのですが、令和6年度は「本当の朝」という劇を上演しました。結果は最優秀賞を受賞し、全道大会出場を果たしました。
また、二月には千歳市民文化ホールでの公演(夢舞台)も行っています。
なお、4月10日(木)と、11日(金)の16:00から本校二階、講義室Ⅰで新入生歓迎公演を行います。目の前で本格的な芝居を見られます。ぜひ観に来てください!
活動実績
令和3年度 高文連石狩支部演劇発表大会 上演作品「花柄マリー」(優秀賞)
令和4年度 高文連石狩支部演劇発表大会 上演作品「ちゃぶ台の詩」(優秀賞)
講評委員部門 森山愛梨 全道大会出場
高文連北海道演劇発表大会 講評委員部門 森山愛梨 全国大会出場
千歳市民文化ホール行事「夢舞台2022」出場
令和5年度 高文連石狩支部演劇発表大会 上演作品「あゆみ」(優秀賞)
千歳市民文化ホール行事「夢舞台2023」出場
令和6年度 高文連石狩支部演劇発表大会 上演作品「本当の朝」(最優秀賞)
高文連北海道演劇発表大会 上演作品「本当の朝」(奨励賞)
千歳市民文化ホール行事「夢舞台2024」出場
【料理部】
デイジーハウス様と地域交流を行いました。
冬休みに続き、2度目の交流です。
今回は「型抜きクッキー」を作りました。
前回は緊張していて打ち解けるのに時間がかかりましたが、2度目ともなると終始和やかな雰囲気で進めることができました。
最後に、写真付きのメッセージカードを頂きました。
【BSC】『普通科』より全商1級4種目合格の生徒を輩出!
ビジネススタディクラブでは、卒業する3学年『普通科生徒』から全商検定1級4種目合格者を輩出しました。前部長の中村来未さんが、全商検定のビジネス文書実務検定・珠算電卓実務検定(電卓)・商業経済検定・英検の4種目で1級を取得し、卒業式に表彰を受けます。
2年生の頃にビジネス文書実務検定を取得したことをきっかけに、この1年間で4種目合格しました。3年間ビジネススタディクラブ(商業クラブ)の活動を続けながら、商業の技術を少しずつ身につけ、見事に表彰まで辿り着きました。
ビジネススタディクラブでは、商業クラブ研究発表大会でのプレゼンテーションに加え、こういった商業の検定試験への挑戦も実施しています。
【料理部】地域交流
冬休みにキッズハウス オハナ様と地域交流を行いました。
当日は小学生7名、料理部部員13名で餃子を作りました。
最初はお互いに緊張している様子でしたが、交流を通して仲を深め、最後は名残惜しそうにお別れをしていました。
【剣道部】鳳雛杯で高校男子3連覇達成
本校剣道部は令和7年1月26日(日)札幌東陵高校で行われた「第13回鳳雛杯争奪中学生・高校生錬成大会」に参加致しました。高校男子⒉年生の部で中村駿雅が優勝し、さらに“鳳雛杯“を獲得して高校生男子の部で本校3連覇を達成致しました。また、高校女子1年生の部では、佐藤紅羽が準優勝、生出純麗が第3位に入賞し、久保田楓、尾上百々羽もベスト8に入りました。高校女子2年生の部では齋藤花歌がベスト8に入りました。
高校生で剣道を始めた部員達にとって大いに励みになりました。次の大会に向けて益々稽古に励みます。
【ボランティア部】カレンダー市のお手伝いをしてきました!
1/8~/10まで社会福祉協議会主催のカレンダー市のお手伝いをしてきました。1/8は各方面から届いたカレンダーの仕分け、1/9からはその陳列等を行いました。なかなか体力のいる仕事でしたが、来ていただいた皆さんに喜んでもらえたので、楽しく充実した一日でした。
【卓球部・バドミントン部】スポーツ栄養セミナー
1月6日に、株式会社明治の管理栄養士、垂石茉歩様をお迎えし、卓球部・バドミントン部合同で「スポーツ栄養セミナー」を開催しました。今回のセミナーでは、成長期にある生徒たちのカラダづくりに欠かせないタンパク質の重要性や、運動後の栄養補給の仕方など、幅広い内容についてご講演いただきました。
特に、「栄養フルコース型」の食事を取り入れることで、バランスの取れた栄養補給ができ、スポーツのパフォーマンス向上に繋がること、そして、運動後なるべく早いタイミングで栄養補給することが疲労回復を早める効果があることなどを、具体的に説明していただきました。
セミナーの最後には、ストロベリー味のプロテインを試飲する機会があり、生徒たちは興味津々で試飲していました。
今回のセミナーで学んだことを活かし、生徒たちが健康でいきいきとした状態で部活動や学校生活を送れるよう、今後も栄養指導に力を入れていきたいと思います。
【卓球部】12月の活動報告
卓球部、12月の活動報告です。
○全道選抜大会(12/20-23帯広)
女子は3年連続、男子は念願の出場となった冬の全道選抜大会。今年は帯広のよつ葉アリーナ十勝にて行われました。
結果としては、満足のいくものにはなりませんでしたが、特に男子は今後につながる非常によい経験を積むことができました。
来年の高体連では、全道ベスト4以上を目指し、日々の練習に励んでいきたいと思います。今後も応援よろしくお願いします。
<結果>
・女子ダブルス 相澤菜花・富士本璃呼組 2回戦敗退
・男子学校対抗 2回戦敗退
2回戦 2-3 足寄
・女子学校対抗 2回戦敗退
1回戦 3−2 市立函館
2回戦 0−3 駒大苫小牧
男子学校対抗は先に2勝するも惜しくも逆転負け
女子学校対抗は第1シード校に挑戦
○練習試合
・12月 8日(日) 北広島高・札幌月寒高・苫小牧南高(来校)
12月は全道選抜前ということで、参加する4校での合同練習試合を行いました。各チームにとって、全道選抜に向けて非常に充実した機会となりました。
これ以外にも、多くの方に練習に参加していただき、大変お世話になりました。練習試合・合同練習を行ってくださったチームのみなさん、また練習に参加してくださった選手やOBの方々、ありがとうございました。
2025年も、積極的に練習試合を行なっていきたいと思います。カテゴリーを問わず、練習試合・合同練習の受け入れは積極的に行っていますので、今後もよろしくお願いします。
12/8 北広島高・札幌月寒高・苫小牧南高(来校)
【卓球部】10~11月の活動報告
卓球部、10~11月の活動報告です。
○札幌支部秋季新人戦(11/9千歳、11/10・23・24・30札幌)
11月9日に千歳高校を会場に行われた女子ブロックリーグ戦を最初に、30日までの土日で行われました。
結果として、男子学校対抗ベスト12、女子学校対抗第3位、女子ダブルスで相澤菜花・富士本璃呼ペアが第3位となり、以上の種目で全道大会進出を決めました。また、女子シングルスで相澤菜花さんがベスト8となりました。応援に駆けつけていただいた保護者やOB・関係者の皆さん、本当にありがとうございました。
全道大会は12/20~23、帯広・よつ葉アリーナ十勝にて行われます。目標としていた「男女ともに全道へ」…次は男女ともに全道で勝利できるよう、良い準備をしていきたいと思います。今後も応援よろしくお願いします。
<結果>
・男子学校対抗 ベスト12
ブロックリーグ(4勝で1位通過)
3-0 札幌西陵 3−0 札幌南 3-0 北星大附 3−0 札幌琴似工業
2次リーグ(1勝2敗でリーグ3位)
3-1 江別 1-3 白石 0-3 札幌北斗
・女子学校対抗 第3位
ブロックリーグ(5勝1敗で2位通過)
3−0 石狩翔陽OP 2-3 札幌第一 3−0 札幌清田 3−2 札幌啓成
3−1 札幌国際情報 3-0 札幌北斗
2次リーグ(3勝で1位通過)
3−0 札幌北 3−0 札幌手稲 3−1 札幌北陵
準決勝 0−3 札幌大谷
・女子ダブルス
第3位 相澤菜花・富士本璃呼組
・男子シングルス
ベスト32 久山泰史
・女子シングルス
ベスト8 相澤菜花
11/9 女子ブロックリーグはホーム開催
11/23 男子学校対抗2次リーグで1勝して全道へ
11/23 女子学校対抗は4大会連続で札幌支部3位入賞
11/24 女子ダブルスは初陣で見事3位入賞
○練習試合
・10月 5日(土) 札幌南高(来校)
・10月13日(日) 北広島高・札幌北陽中(来校)
・11月 4日(月) 札幌手稲高(来校)
10~11月は、大会もあり遠征はできませんでしたが、3チームが札幌からはるばる駆けつけてくださり、大変助かりました。これ以外にも地元富丘クラブの選手をはじめ、たくさんの方が練習に参加してくださり、大変お世話になりました。練習試合・合同練習を行ってくださったチームのみなさん、また練習に参加してくださった選手の方々、ありがとうございました。
今後も、積極的に練習試合を行なっていきたいと思います。カテゴリーを問わず、練習試合・合同練習の受け入れは積極的に行っていますので、今後もよろしくお願いします。
10/5 札幌南高(来校)
10/13 北広島高・札幌北陽中(来校)
11/4 手稲高(来校)
【BSC】全国大会で奨励賞を受賞しました
11月21日(木)コーチャンフォー釧路文化ホール(釧路市民文化会館)大ホールにて、全国高等学校生徒商業研究発表大会が行われ、本校ビジネススタディクラブが出場し、奨励賞を受賞しました。
本校は「カプセルトイで地域活性化~千歳の新たなビジネスチャンス~」というテーマで発表を行いました。キャラクターマーケティングを用いた缶バッジを作製し、カプセルトイ(ガチャガチャ)の中身にすることで千歳の観光を活性化させることを目的に、仮説の立証についてプレゼンテーションを行いました。
全国大会では、各地域の予選を勝ち抜いてきた商業に関わる学校がとても素晴らしいプレゼンテーションを実施しました。また、最優秀賞を受賞した学校は、簿記(原価計算)の研究成果を発表したりするなど、今までとは違ったアプローチで発表をしていました。
全国上位となる賞を頂くことはできませんでしたが、生徒たちは自分たちの発表を全力で行うことが出来ました。また、北海道が全国大会の会場ということもあり、参加者交流会では名刺交換会の司会を行いました。
カプセルトイの取り組みについては、現在の2年生が引き継ぎます。現在、岩塚製菓株式会社の「ウタリちとせ」様から筐体を回収し、他の場所での販売について画策しております。引き続き、千歳高校ビジネススタディクラブへの応援をよろしくお願い致します。
【演劇部】全道大会に行ってきました!
11月15日から18日まで、小樽市民会館で高文連演劇全道大会が開催され、各支部を勝ち抜いた17校の演劇部による素晴らしい演劇が上演されました。千歳高校演劇部は部員全員が初めての全道大会参加ということで緊張もしていましたが、本番では自分たちの舞台をしっかり演じきることができました。大いに刺激を受け、沢山の学びを得た素晴らしい大会でした!
【ボランティア部】千歳スクエアガーデン、今年最後のメンテナンス
今年から駅の顔になりつつある「千歳スクエアガーデン」。ボランティア部も会員になっており、色々と携わっていると思えば、見る目も変わってきます。前回は来年どんな花を植えたらよいか話し合い、今回は来年へ向けてのメンテナンスをし、ますます期待が膨らみます。土曜日は講習などがあり、参加人数が少ないのですが、今後も活動を継続し頑張っていきたいと思っています。
【ボランティア部】千歳モールにてオレンジリボン活動に参加
11月3日、千歳モールにて児童虐待撲滅運動によるオレンジリボンの配布をしてきました。自分たちが作ったオレンジリボンをティッシュに入れ、市民の皆様に配布してきましたが、喜んでいただけてとても充実した活動でした。初めて館内放送にも挑戦し、緊張もありましたが楽しく過ごせました。
【料理部】キッチンスケールを寄贈いただきました
千歳地方食品衛生協会様より、デジタルキッチンスケールを寄贈いただきました。今まで本校にはデジタルスケールが2台しかなかったため、部員たちは作業がしやすくなったと喜んでおります。大切に使用させていただきます。
【演劇部】高文連石狩支部「最優秀賞」受賞!全道大会出場!
10月11日から18日まで札幌市教育文化会館で、高文連石狩支部演劇大会が行われました。
33校が出場し、各校約1時間の演劇を披露しましたが、その中で千歳高校演劇部は「最優秀賞」を受賞し、念願の全道大会出場を果たすことができました。
全道大会は11月15日から小樽市民会館で行われます。
【英語部】2024年度9月までの活動報告
北海道高等学校文化連盟第11回全道高等学校英語プレゼンテーションコンテスト
令和6年5月26日(日)英語部3年3名、2年4名出場しました。
北海道高等学校文化連盟 第25回全道高等学校英語弁論大会 石狩支部大会
令和6年9月8日(日)
英語部1年2名出場しました。
【剣道部】札幌支部新人剣道大会男子団体5位入賞~男女共に全道へ~
令和6年11月2日(土)、3日(日)に行われた第49回札幌支部高等学校新人剣道大会において、男子団体1部で本校剣道部が5位に入賞しました。女子団体1部では入賞はできませんでしたが、全道出場権を獲得し、令和7年1月9日(木)~10日(金)に北ガスアリーナ46で行われる第44回北海道高等学校新人剣道大会に男女での出場を決めました。
全道大会においても男女共に活躍できるように、ますます稽古に励みます。
【ワープロ部】全道ワープロ新人大会 団体の部3位入賞!!
去る10月27日(日)札幌学院大学にて令和6年度北海道高等学校商業実務競技新人大会が参加校23校207名の生徒の下開催されました。
どの部活動も3年生が引退し、1・2年生の若いチームとして始動した部活が多いと思います。
今大会は、来年度6月に実施予定の全国大会にも繋がる全道大会本戦を占う大会として日頃の練習の成果を試し、今後の課題を見つけ目標を立てる事や、全道各地区より参加した選手との交流を深め情報交換を行う等の目的で開催されています。
本校ワープロ部からも6名の選手のエントリーがあり、団体の部第3位に入賞いたしました。今回は、2年生中心のチーム編成ですが、台湾への見学旅行から帰国後2日の大会となったため調整が難しい大会でした。選手は、今大会の反省点や気づきを今後に活かしてくれると思います。これからも日々努力して参りますので引き続き応援をよろしくお願いいたします。
【ボランティア部】ブルーファミリアコンサートのお手伝いをしてきました。
10月13日に視覚障害の方たちによるブルーファミリアコンサートのお手伝いをしてきました。素敵な演奏と歌声に感動し、チケットのもぎり、募金活動、会場への案内などをしながら、色々な方達と接することができ、とても良い経験でした。最後はお菓子ももらい楽しい一日でした!
【卓球部】7~9月の活動報告
卓球部、7~9月の活動報告です。
○北海道選手権千歳支部予選(8/17千歳)
一日で混合ダブルス・男女ダブルス・一般シングルス・ジュニアシングルスの4種目をこなすハードスケジュールの中、選手たちは今できることに懸命に取り組んでくれた大会となりました。
<結果>
ジュニア男子シングルス ベスト16 久山泰史・辻匠
ジュニア女子シングルス 第3位 前野結香
ベスト8 志田成美
ベスト16 富士本璃呼・川西双葉
※相澤菜花は昨年度全道ランキングにより全道大会推薦出場
女子ダブルス 優勝 相澤菜花・(恵庭北高)組
ベスト8 前野結香・川西双葉組
一般女子シングルス 優勝 相澤菜花
ベスト8 前野結香
ベスト16 志田成美
※以上7名が全道大会進出
〇技術講習会(8/19)
ニッタクの沼亮太郎さんをお招きして、技術講習会を実施しました。
何度か来ていただいていることもあり、状況を理解していただきながらの適切な指導に、選手たちも技術に対する理解を深めながら、成長のヒントをつかむことができました。本当にありがとうございました。
○学校説明会(9/14)
本校の学校説明会では、部活動紹介も行われ、卓球部にもたくさんの見学者や練習参加者が来てくださいました。
特に、地元千歳・恵庭の中学生が見学時間から一緒に練習に参加してくれ、高校での部活動の雰囲気を体験することができたのではないかと思います。
来年、見学してくださったみなさんとともに戦えることを楽しみにしています。
○北広島ダブルスオープン大会(9/16北広島)
希望者のみですが、初めて参加したオープン大会となりました。男女ダブルスは予選リーグ制がとられており、複数の試合ができ貴重な経験を積むことができました。
○北海道選手権(9/27-29北ガスアリーナ札幌46)
怪我で棄権を余儀なくされた選手がいるなど、チームとして万全の状態と言えない中で迎えて本大会。残念ながら、全体として満足できる結果ではありませんでしたが、高校の大会では初めて全道大会に出場した選手がいるなど、収穫もある大会でした。
○練習試合・合同練習ほか
・7月 6日(土) 恵庭ふるーる(来校)
・8月 4日(日) 江別高・岩内高(来校)
・8月 6日(火) 恵庭北高(来校)
・8月 7日(水) 公立高校交流大会(北ガスアリーナ札幌46)
・8月20日(火) 恵庭ふるーる(来校)
・8月21日(水) 龍谷学園高(遠征)
・8月22日(木) 恵明中(来校)
・9月23日(月) 恵庭北高・富丘クラブ(来校)
7~9月は、昨年に続き公立高校交流大会に参加したり、これ以外にも札幌北陽中の選手や地元富丘クラブの選手をはじめ、たくさんの方が練習に参加してくださったりと、たくさんのチームにお世話になりました。練習試合・合同練習を行ってくださったチームのみなさん、また練習に参加してくださった選手の方々、ありがとうございました。
今後も、積極的に練習試合を行なっていきたいと思います。カテゴリーを問わず、練習試合・合同練習の受け入れは積極的に行っていますので、今後もよろしくお願いします。
8/4 江別高・岩内高(来校)
8/7公立高校交流大会・新チーム初の団体戦
8/22 恵明中
9/23 恵庭北高・富丘クラブ
【漫画研究部】犯罪被害防止活動に参加
漫画研究部2年の安倍千彩里さんが千歳警察署からの依頼で警察署の方の似顔絵を作成し、その似顔絵が防犯啓発シールとして採用されました。岩塚製菓工場直営店「ウタリちとせ」さんの店内に陳列された商品に貼付され、10月11日(金)に千歳警察署や千歳防犯協会の方とともに同店において犯罪被害防止活動に参加しました。「自分の描いた作品を多くの人に見てもらえてとても嬉しいです」と笑顔で活動に参加していました。
【剣道部】剣道昇段審査13名全員合格
令和6年10月6日(日)札幌市厚別区体育館において、剣道昇段審査が行われました。本校からは1年生5名が初段を受審、1年生2名、⒉年生6名が二段を受審し、見事に全員が合格致しました。
さらに上の段に向けて、あるいは来月の新人戦に向けてますます稽古に励みます。
【BSC】カプセルトイの取り組みが北海道新聞に掲載されました
10月2日(水)、北海道新聞の千歳恵庭版に、本校ビジネススタディクラブのカプセルトイの取り組みが掲載されました。全道で1位になったカプセルトイの取り組みを、岩塚製菓株式会社の新施設「ウタリちとせ」に設置されたことについて取り上げていただきました。
今年度のテーマである「カプセルトイで地域活性化~千歳の新たなビジネスチャンス~」のもと、千歳にある観光を盛り上げる缶バッジをデザインし、カプセルトイでの販売を行っています。
缶バッジのデザインは生徒が考案しました。千歳の名物である支笏湖チップや玉子・飛行機などの観光に関わる内容を擬人化したものを、キャラクターマーケティングとして缶バッジにデザインしました。
今回、活動に際しお世話になっている千歳観光連盟の方々や、以前より活動をサポートしていただいている岩塚製菓様のコメントについても紙面に掲載されております。ビジネススタディクラブはたくさんの方々に支えてもらって活動が成り立っております。地域の方々の感謝を忘れず、全国大会に向けて頑張っていきます。応援よろしくお願いします。
【図書局】快挙!図書局に最優秀賞!!
「全道高文連 ほっかいどうPOPフェスタ 2024」に応募した、杉本 椿さん(1-6)のPOP作品により、本校図書局が最優秀賞(全道1位相当)の受賞を果たしました。
「POP」とは、オススメしたい本を紹介するために作成するメッセージカードのことです。応募した作品は、作成者自身の本への思いや表現力、そして仲間の存在があったからこそ完成したものであり、このような賞の形で認められたことに、局員全員が喜んでおります。栄えある賞を授けてくださったことを励みに、今後も図書館の活性化を目指して活動を続けていきます。
受賞作品:『青春ロボット』佐久本庸介著(ディスカヴァー・トゥエンティワン)を紹介
9月26日~27日に開催された高文連第46回全道高等学校図書研究会で表彰式が行われました。代表して図書局長(高橋彩花さん 2-5)が登壇しました。12月18~19日、長崎県佐世保市において開催予定の全国高校生図書館サミットに選抜推薦を受けています。
【BSC】千歳観光カプセルトイを「ウタリちとせ(岩塚製菓直売所)」に設置しました
9月25日(水)、商業クラブ研究発表大会で全道1位に輝いた千歳観光連盟様とのコラボ企画である千歳観光の缶バッジを入れたカプセルトイが、千歳市にある岩塚製菓株式会社の今年度より出来た新施設である「ウタリちとせ」に設置されました。
キャラクターマーケティングにより、生徒が缶バッジをデザインしました。千歳の観光に関わるキャラクターを作製し、6種類の缶バッジを完成させました。岩塚製菓様の直売所である「ウタリちとせ」に置いていただき、千歳地域の観光振興につなげていくのが目的です。
この企画に携わっていただいた千歳観光連盟の皆様、設置を快く応援して頂いた岩塚製菓株式会社様、本当にありがとうございました。
なお、カプセルトイにつきましては、11月末まで設置していただく予定です。売り上げデータの集計・分析を経て取り組みの見直しや反省を行う予定です。また、売上金については、取り組みの拡大や工夫に使わせていただくほか、余剰金についてはコーズリレーテッドマーケティングとして地域に還元する予定です。今後の活動にもご注目ください。
【BSC】はじめましてマルシェに参加しました
9月23日(月)北ガス文化ホール(千歳市民文化ホール)にて行われた「はじめましてマルシェ」に、ビジネススタディクラブが参加しました。
ビジネススタディクラブでは、千歳高校に2つの国際科があることを踏まえ、世界の遊び(カードゲーム)を伝える無料の体験ブースと、商業クラブ研究発表大会で全道1位になった取り組みである千歳の観光に関わる缶バッジを入れたカプセルトイを設置しました。
たくさんの方々に、ビジネススタディクラブの取り組みを知ってもらえる機会になりました。はじめましてマルシェの皆様、貴重な機会をいただきありがとうございました。
【はじめましてマルシェとは】※公式Webより一部引用
市内・近郊にお住まいの起業家さんたちが集う、個性豊かなサービスや商品をたくさんの方に知っていただけるマルシェです。マルシェというかたちで起業家が出店の経験をしてお客様と出会い、同じく起業を志す方たちや、じもじょきメンバーと繋がり自分の事業の土台づくりに役立てるためのイベントです。
北ガス文化ホールさんでは商用物販は通常NGとされています。本イベントでは、起業支援事業の一環として物販をご承諾いただき、注意事項等を遵守した上で開催をさせていただきます。
【BSC】全道1位を獲得し全国大会出場決定!
8月28日(水)、千歳高校ビジネススタディクラブは第60回北海道高等学校商業クラブ研究発表大会兼全国高等学校生徒商業研究発表大会北海道予選会に参加しました。結果は上位2校に与えられる「総合賞」を獲得することができ、全国大会への切符を手に入れました。また、全道大会での結果は見事に1位を獲得することができました。資料・プレゼンテーションともに、高得点を取ることができ、見事全道1位での総合賞を獲得しました。近年での総合賞は2位での獲得が多かったため、生徒たちの頑張りが実を結びました。
今回のテーマは「カプセルトイで地域活性化~千歳の新たなビジネスチャンス~」でした。千歳観光連盟の方々よりいただいたサポートをもとに、千歳の観光を盛り上げるための缶バッジを作製し、今後は以前よりお世話になっていた岩塚製菓株式会社の新施設である「ウタリちとせ」において設置していただけるよう調整を行っております。缶バッジはキャラクターマーケティングというマーケティング手法を実現するため、生徒がデザインしました。
試験的に学校祭で設置した際には、生徒・保護者の応援もあり、完売することができましたが、今後は外部の施設でどれだけの売上を得ることができるのか、どれだけの観光への効果を得ることができるのかについて研究を続けます。商業のフレームワークを利用した研究をもとに、成果について多様な分析を行いました。生徒たちの工夫が入った資料を作ることができました。また、プレゼンテーションにおいても高評価をいただくことができました。
11月に釧路で行われる全国大会に向け、資料の再調整を行います。また、今年度は北海道で行われる全国大会なので、会場校の方々と協力して、全国の高校生たちをお迎えする役割も担います。
ビジネススタディクラブは2年連続の全国大会出場ができました。これも地域の方々のご協力あっての成果です。引き続きたくさんの方に支えられながら、地域に貢献できるような研究を続けていきます。応援よろしくお願いいたします。
【卓球部】特別講習会を実施しました
8月8日、VICTASの丹羽美里さんとスポーツキタザトの大浦貴彦さんをお招きし、特別講習会を実施しました。
丹羽さんには女子を、大浦さんには主に男子を見ていただき、選手一人ひとりに時間をかけて丁寧に指導をしていただきました。
丹羽さんは苫小牧出身で、トップ選手としても活躍された方からの指導ということもあり、的確で具体的なアドバイスをいただいたり、実際に練習でラリーをしていただいたりと、選手たちはいつも以上に充実した様子で練習に励んでいました。
大浦さんには継続して定期的に見ていただいていることもあり、選手の状況を的確に把握していただきながらの指導で、また常に最新のトレンドも分かりやすく指導に落とし込んでくださることもあり、選手たちがワクワクした様子で成長へのヒントを得ることができました。
今回の講習会での学びを生かし、チームの大きな目標である「男女ともに全道へ」そして「全道ベスト4以上へ」向けて、チーム一丸で日々の練習に励んでいきたいと思います。ありがとうございました!
男子全体へ実演指導をしてくださる大浦さん
女子へのレシーブ指導をしてくださる丹羽さん
個別指導の中で、カット指導をしてくださる丹羽さん
最後に、大浦さんから全体に練習に対する姿勢についてお話いただきました。
【ボランティア部】千歳スクエアガーデン(千歳駅西口広場)のメンテナンス作業
とても評判のよい千歳スクエアガーデン(千歳駅西口広場)。先日も写真を撮っている親子の姿がありました。花も元気に育ち、8月9日はその雑草とりなどのメンテナンス作業をしてきました。作成の段階から、部員達も意見を出し合い、随所にそれぞれが出したアイディアが採用されていると、うれしい気持ちでいっぱいです。部員たちも3年生が引退し、新しいメンバーとなりましたが、先輩達が残していったものをしっかりと引き継いでいきたいと思っています。
【ボランティア部】今年の千高法面花壇は「かがやくちとせ」
千高法面花壇が作る名前に注目したことはありますか?実はボランティア部の生徒が考えているんです。昨年度は「羽ばたくちとせ」、今年は「かがやくちとせ」です。花が育ち過ぎると、どんな字かわからなくなってしまいますが、ぜひ通る際に注目してください。写真は6月8日に撮影したものです。
【剣道部】2024年度7月までの活動報告
本校剣道部は本年度9名の新入部員が入り、総勢28名で7月まで活気に満ちた活動をしてきました。
本年度のこれまでの主な大会では、5月26日に行われた北海道女子剣道段別異選手権の初段の部で⒉年生の齋藤花歌が第3位入賞、6月11日~14日に名寄市で行われた北海道高等学校剣道選手権大会(インターハイ予選)には3年生の宮田壮が出場致しました。
3年生がインターハイ予選を終えて進路活動に専念するため、7月16日に青葉公園にてバーベキューを行いました。
夏休みには、足寄町での合同合宿、帯広市での狗鷲旗に参加し力をつけて来ます。
【男子バドミントン部】全道出場を果たした3年生を送る焼き肉大会
7月16日に引退した3年生を送る最後のイベントとしてBBQを行いました。食後は、毎年恒例の部員全員での野球大会で大いに盛り上がりました。
今年度は、高体連の男子団体で全道大会に出場することができ、最後の盛り上がりを見せました。大会では多くの強豪校との死闘を繰り広げ、最後の1枠をみんなの力で得ることができました。その背景には共に頑張ってきた部員全員で声が枯れるほど全力で応援し、選手もそれに応えて実力以上の力を発揮できる力があったからです。千歳高校団結力の賜物でした。チームを作ってくれた3年生のおかげです。その勢いのまま全道大会でも1勝することが出来ました。この団結力は今も健在で買い出しから火おこしまで全て自分達で準備しました。野球大会では、バッティングが光る女子部員も..。お世話になった先輩方を明るく送り出せた思い出に残る1日となりました。
男子バドミントン部新部長 田中颯人
【ボランティア部】痴漢・盗撮防止キャンペーンに参加
7月19日に千歳駅にて痴漢・盗撮防止キャンペーンに参加し、駅にいる方達に声がけをしながらティッシュ等の配布に参加してきました。最初は難しかったのですが、徐々に慣れ、また警察、JRの方達ともお話をすることができました。このような活動をすることで、色々な問題があることに気づかされます。とても良い経験でした。
【ソフトテニス部】部活動紹介
こんにちは。現在2年生5名(後衛1名、前衛4名)、1年生4名(後衛3名、前衛1名)の9名で活動しています。なお、部員は女子のみです。コートが1面しか使用できないため、男子は募集していません。
全道大会出場を目標としており、団体戦では昨年度の高体連、新人戦で出場を果たしました。個人戦でも、毎年出場しており、出場ペアが増えてくれればと思っています。
活動は放課後は2時間程度、休日は3時間程度で、基本的には水曜日と日曜日が休みです。練習内容は基本から応用・ゲームと幅広く、充実した内容と考えています。
部員同士の仲も良く、いつも笑顔が絶えない「お姉さんたち」なので、ぜひ入部してもらえればと思います。9月14日の学校説明会でも活動予定なので、見学に来てください。
【卓球部】4~6月の活動報告
○札幌支部春季大会(4/29-30個人戦、5/13-14団体戦)
1年生を加えて初めての公式戦。個人戦ダブルスでは女子エースペアがベスト16入り。女子シングルスでは1年生の相澤と3年生の黒田のツインエースがベスト16入りと活躍しました。
高体連直前の開催となった団体戦では、男子は第4シードの北海高に惨敗。女子は、昨年秋に続きベスト4入りを果たしました。
<結果>
女子ダブルス ベスト16 黒田惺菜・相澤菜花組
女子シングルス ベスト16 黒田惺菜・相澤菜花
男子学校対抗 ベスト16
2回戦 3-0 札幌日大
3回戦 1-3 北海
女子学校対抗 第3位
2回戦 3-1 恵庭北
準々決勝 3-2 札幌北斗
準決勝 0-3 札幌大谷
○国民スポーツ大会千歳支部予選(5/6)
代表枠男女各16名をかけての予選会。全道出場を目標に熱い戦いを繰り広げ、男子2名、女子7名が代表権を獲得しました。
<結果>
少年男子
第3位 高橋宥成
ベスト8 久山泰史
少年女子
優勝 相澤菜花
第3位 黒田惺菜
ベスト8 志田成美
ベスト16 興梠日和、福原夢望、前野結香、川西双葉
○高体連札幌支部大会(5/20-22)
3年生と戦う最後の団体戦。ベンチ外の1年生も含め部員全員で会場入りしました。
今年も、男女ともに全道大会出場を目標にしてきましたが、男子は残念ながら初戦で敗れてしまいました。
女子は、春季大会に続き学校対応で第3位となり、2年連続で全道権を獲得できました。また、個人戦では、ダブルス1組、シングルス2名が全道権を獲得しました。
最良の結果とはなりませでしたが、ここまで頑張ってきた3年生全員が結果以上に試合に、応援にと、素晴らしい姿勢を見せて戦ってくれました。応援に駆けつけてくれた保護者やOBの方々、本当にありがとうございました。
<結果>
男子学校対抗
2回戦 0-3 札幌啓成
女子学校対抗 第3位
2回戦 3-0 札幌月寒
準々決勝 3-2 札幌北斗
準決勝 0-3 札幌大谷
女子ダブルス
ベスト16 黒田惺菜・相澤菜花組
女子シングルス
ベスト8 相澤菜花
ベスト32 黒田惺菜(代表決定戦勝利で全道権獲得)
○高体連全道大会(6/11-14函館アリーナ)
女子学校対抗は、初戦で十勝の帯広南商業と対戦し、大接戦となりましたが、惜しくも初戦敗退となりました。
個人戦シングルスでは、3年生黒田が1勝してベスト32、2年生相澤が第7シードの選手とフルゲームの末敗れベスト16という結果となりました。
3年生の集大成となる本大会。試合に出られなかった選手も含め、全員で戦い抜いた4日間となりました。
<結果>
女子学校対抗
1回戦 2-3 帯広南商業
女子ダブルス
1回戦敗退 黒田惺菜・相澤菜花組
女子シングルス
3回戦敗退(ベスト32) 黒田惺菜
4回戦敗退(ベスト16) 相澤菜花
○国民スポーツ大会北海道予選会(6/28-29北ガスアリーナ札幌46)
男子2名、女子7名でで参加した国スポ北海道予選会。
2年生の相澤は、初戦でインターハイ出場選手に競り勝つなど見せ場を作り、今年もブロックベスト4まで勝ち残りました。
<結果>
少年女子 6回戦敗退(ベスト16) 相澤菜花
○ミニ講習会(4/2)
スポーツキタザトの大浦さんをお招きして、時間の限られる中、ミニ講習会を実施しました。
短時間でも、的確に選手の改善ポイントをアドバイスしていただき、充実の講習会となりました。
お忙しい中時間を割いていただいたスポキタの大浦さん、本当にありがとうございました。
○技術講習会(5/1)
ニッタクの沼さんをお招きして、技術講習会を実施しました。
実演も交えながら、大変わかりやすく説明していただき、また選手たちのプレーに対して直接アドバイスをいただく機会も作っていただき、特に3年生にとっては最後の高体連前に非常に有意義な時間となりました。
お忙しい中時間を割いていただいたニッタクの沼さん、本当にありがとうございました。
○全道小学生大会審判業務(5/18千歳スポーツセンター)
千歳市で全道小学生大会が開催され、本校部員も審判員としてお手伝いさせていただきました。高体連直前ということで半日だけのお手伝いとなりましたが、昨年の全国インターハイの経験を活かし、しっかりと審判業務をこなすことができました。
○練習試合・合同練習ほか
・4月13日(土) 恵庭ふるーる(来校)
・5月 3日(金) 中学交流大会へ参加(勇舞中)
・5月 4日(金) 名寄高・東陵高・北陵高・恵庭北高(来校)
・6月 9日(日) 北広島高・恵庭ふるーる・富丘クラブ(来校)
・6月22日(土) 富丘クラブ(来校)
・6月23日(日) 札幌西高・札幌北斗高(遠征)
4~6月もたくさんのチームにお世話になりました。練習試合を行ってくださったチームのみなさん、ありがとうございました。
今後も、積極的に練習試合を行なっていきたいと思います。カテゴリーを問わず、練習試合・合同練習の受け入れは積極的に行っていますので、今後もよろしくお願いします。
4/13 恵庭ふるーる 来校
5/3 中学交流大会へ参加(勇舞中)
6/22 富丘クラブ 来校
6/23 札幌北斗高へ遠征
5/4 名寄高・東陵高・北陵高・恵庭北高 来校
【女子バドミントン部】最後の高体連
千歳高校女子バドミントン部は、3年生6名、2年生3名に加え、新たに1年生9名で活動してきました。新体制結成から掲げてきた全道出場という目標に向かって「報恩謝徳」をモットーに日々練習してきました。全てを懸けて臨んだ高体連では全道出場が決まる9位決定戦で3−2で敗れ全道出場を逃してしまいました。しかし、これまでのトーナメントで勝ち上がれたのは全員がチームのために全力を尽くしたからだと思っています。試合を振り返り思うことは、チーム力が強かったという点です。どんな苦しい局面でも、羽が落ちるまで諦めずに粘って取った試合がいくつもありました。それは、チームメイトが声を枯らすまで大きな声で応援し、チームで一つになって試合に臨んだからだと思います。選手は、苦しいときや長いラリーを制したときに仲間を見て力をもらっていたからこそ最大限のプレーができました。団体戦では1試合目が負けても次の試合で取り返す試合が多くあり、一人の調子が悪くてももう一人がカバーするというようなチーム力の強さで戦い抜きました。全道出場がかかった最後の試合があと2️点がとどかず、4年連続の全道出場が叶わず悔しい思いをしましたが、全てを出し切った最高の高体連になりました。新チームの1,2年生にはチャンスが来たときにそれをつかめる勝負強さとチーム力をつけて来年は全道出場をまた叶えてほしいと願っています。
「3年間を振り返って」
この3年間でバドミントンを通じて、同じ目標を持った仲間と共に努力してきたからこそ勝ったときの喜びも負けたときの悔しさも分かち合うことができました。一つのことに懸け強くなるために練習できた日々の時間は本当に貴重だったと今深く感じています。チーム方針である報恩謝徳には、恩に感謝し、それを報いるという意味があります。中学生にも指導する機会があり、伝えることの難しさもありましたが、中学生がとても喜んでくれ感動しました。また、SJリーグに参加している実業団チームの来校で一緒に打ってくれたこととインターハイ業務でトップ選手を間近で見たことは忘れない最高の思い出となりました。たくさんの出会いが重なり、日々の努力が何百倍もの結果となって返ってくる3年間でした。千歳高校バドミントン部に入り、出会った人達や仲間と味わえた経験はおとなになっても忘れません。顧問の先生をはじめ、地域の方々、OB、OG、保護者の方々、そしてチームメートを支えてくれた全ての人に感謝しています。応援ありがとうございました。これからのバドミントン部もどうぞよろしくお願いいたします。
【ボランティア部】第1回市民ボッチャ大会のボランティアに参加
7月7日にスポーツセンターで第1回ボッチャ大会が行われました。試合のタイムキーパー、得点係など始めてのボッチャにとまどいながら、楽しくお手伝いができました。幅広い年齢の方たちと一緒に活動し、楽しくも勉強になる一日でした。
【ボランティア部】学校祭ではゆみなさんのパンが大盛況
学校祭2日間、ゆみなさんのパンを販売しました。大、大、大盛況!両日早い段階で完売です。今年、食べられなかった方は来年を楽しみにしていてください。売上金は社会福祉協議会に寄付しました。みなさん、ご協力ありがとうございました。
【野球部】夏の大会応援ありがとうございました。
去る、6月25日(火)、29日(土)に 令和6年選手権大会南北海道大会札幌支部予選が行われました。数々の応援や差し入れなどいただきありがとうございました。
6月25日(火) Dブロック1回戦 対札幌清田戦 お互いに点の取り合いでゲームの行方がわからない展開でしたが、キャプテン齊藤の長打もあり、粘り強く戦い、12-11で勝利しました。久々の校歌が円山に響きました。
6月29日(土) Dブロック準決勝 対札幌創成戦 大量点を取られないようにしっかりと守り、持ち前の粘り強さを出して戦いました。投げてはエース和田、榎並詩の二人が良く投げてくれました。攻撃でもチャンスは作りましたが、不運のダブルプレイもあり得点できず流れに乗れませんでした。0-6の惜敗です。
準決勝を勝てば全校応援の準備もしていただき、部員顧問一同感謝しております。
3年生はこの大会をもって引退します。部員も減りしつつ、後輩達にしっかりと上級生としていろんなことを残してくれた3年生でした。大事なことは良いものをしっかり引き継いでさらなるチーム作りをすることです。後輩達もすでに新チームの始動をして新人戦に向かっています。今後共応援よろしくお願いいたします。
【ワープロ部】全道ワープロ大会 団体の部3位入賞!!
去る6月12日、13日ホテルライフォート札幌を会場とし、令和6年度第69回北海道高等学校ワープロ競技大会が実施され本校からは、ワープロ部員6名が競技に参加しました。 ワープロ競技大会は、問題文が配布され、10分間の制限時間でいかに文章をストレートコピーし、速く、正確に入力出来るか打刻数を競技します。各校6名までエントリー出来、チーム内の上位3名が学校の総合点となります。
全道各地から22校のエントリーがありましたが、本校は、総合3位に入賞することができました。今年度の千歳高校の強みは、6名の登録選手の実力が粒ぞろいで平均した実力があるところでした。しかしながら、3年生の部員は1名の中、部長を務めた東川部長、本当にお疲れ様でした。新体制の千歳高校ワープロ部は、2年生が中心の若いチームです。今後も更に先輩方のスピリットを受け継ぎ更に上位入賞を目指し、精進して参ります。引き続き応援をよろしくお願い致します。
【野球部】2024球春到来! 新入生8名を迎えました。
今年度の野球部は8名(選手7名、マネージャー1名)の新入生を迎えました。現部員と顧問は、有望な部員をしっかりと高校球児として立派に育ってほしいと願っております。
雪解けからグランドに出て、5月まで大会も含め23試合を消化しました。冬の間で力はついていることを実感しながら、野球の勝負という部分でメンタル面での課題も見られます。高校生の成長はこんなものではないので、進化しようと日々頑張っているところです。今後も限りある練習試合で結果に結びつけるようにさらに頑張ります。
現在は、3年生の最後の大会6月23日日から行われる夏季大会に向け練習しています。6月11日火の抽選会で対戦校が決まります。お時間がありましたら、千歳高校のグランドや大会に応援に来ていただけるとありがたいです。今年もよろしくお願いいたします。
【ボランティア部】千歳駅前花壇の花植えをしました。
5月25日(土)
2年越しで取り組んでいた千歳駅前花壇の花植えをしました。「千歳スクエアガーデン!」この名前はボランティア部で決めました。「スクエア」とは「人の集まる場所」という意味があります。これから花が育って駅前が賑やかになることが楽しみです。駅へ向かう「いってらっしゃいゾーン(ステーションプラザホテル側)」は元気な暖色系の花に、「お帰りなさいゾーン(郵便局側)」は落ち着いた色の花にまとまりました。部員達の希望であった飛行機のオブジェも飾られています。横山市長さんと一緒に作業もし楽しい一日でした。
【ボランティア部】今年度初のゴミ拾い
5月23日(木)
今年度初の通学路ゴミ拾いを行いました。外も暖かくなり、ゴミを拾ってきれいになると気持ちもすっきりです。明日からまた頑張りましょう!
【BSC】JA道央青年部の方々と苗植え体験を実施しました
5月22日(水)午後より、JA道央青年部の方々が実施してくださっている食育事業の一環として、JA道央青年部農園において苗植え体験をさせていただきました。
昨年度は猛暑の影響もあり、野菜や作物の生育に影響がでる中、米に関してのみは収穫量が多かったというような天候面におけるお話を知ることができたり、ビジネス面においては、円安なども影響もあり、農家の方々においても様々な経費が上がっている実情なども知ることができました。北海道産の農業を守っている方々からのお話をたくさん聞くことができた貴重な経験となりました。
また、GPSで自動運転が可能なトラクターに同乗させていただき、現代におけるハイテク農業についての体験もさせていただくことができました。GPS制御の重機が増えていたり、ドローンの活用があったりと、農業における技術革新が進んでいることを知ることができました。
秋口に収穫体験も予定しており、今から楽しみにしています。JA道央青年部の方々におかれましては、貴重な体験をさせていただき感謝申し上げます。ありがとうございました。
【卓球部】1月~2月前半の活動報告
今年に入り、特別講習会のほかにも、卒業生や地元の一般の方など、たくさんの方々に練習のサポートをしていただき、充実した練習となっております。ありがとうございます。考査期間休みに入りましたので、練習はしばしお休みとなりますので、2月前半までの活動報告をご覧ください。
○1/13千歳支部高等学校卓球選手権
北広島市総合体育館を会場に、千歳支部の4校による団体戦とシングルスが行われました。
男子団体戦では、男子は接戦を2試合落とし第3位となりました。(女子は参加校不足で未実施)
個人戦シングルスでは、男女ともに入賞者が出るなど、成長の跡が見られた大会となりました。
次の公式戦は、いよいよ次年度の春季大会、そして高体連となります。今年こそ「男女ともに団体で全道大会へ」という次のステップへと進めるよう、日々の練習の質を高めていきたいと思います。
<結果>
男子団体(リーグ戦)第3位
2−3 北広島
2-3 恵庭北
3-0 札幌日大
男子シングルス
第3位 高橋宥成
ベスト8 久山泰史
女子シングルス
準優勝 黒田惺菜
第3位 前野結香
大会後、エスコンフィールドをバックに記念撮影
○1/13小中高大強化試合
札幌市東区体育館にて、北海道学生卓球連盟主催の強化試合が行われました。本校からはジュニアランキングによる推薦で、相澤が参加しました。
各カテゴリーの上位選手が参加するレベルの高い試合が繰り広げられ、本校の相澤にとっても予選リーグ1勝4敗と結果は振るいませんしたが、非常によい経験を積むことができました。
今後も、より多くの選手がこういった舞台に立てるよう、チームのレベルアップも図っていければと思います。
トップレベルの大学生と貴重な実践練習
○1/21札幌総合選手権
札幌市厚別区体育館にて行われた団体戦に女子が参加しました。札幌支部ではない本校にとって、12月の全道選抜ベスト8で参加資格が与えられた今大会への参加は、団体戦強化に有意義なものとなりました。
商業の検定を重なったため、フルメンバーではない状態での参加となりましたが、誰が出ても戦えるチームを目指すうえでは、非常に貴重な機会となりました。
<結果>
女子団体(予選リーグ1勝2敗で敗退)
1-3 札幌北斗高
3-0 札苗中
0-3 アストール
検定後に駆けつけた2年生ペアで社会人チームに挑戦
○2/3ジョブキタ杯オープン大会
北海道学生卓球連盟主催の交流・強化を目的とした大会に、女子が札幌支部新人戦の結果による推薦で、参加してきました。
団体戦では、札幌大の大学生には力の差を見せつけられましたが、札幌支部高校No.1の札幌大谷高に勝利することができ、大きな収穫となりました。個人戦のダブルスは、全組初戦敗退となりましたが、高いレベルの選手相手に、自分たちの技術でも通用する部分と、足りない部分を実感することができ、非常に充実度の高い大会となりました。
<結果>
女子団体(予選リーグ2勝1敗で敗退)
0-3 札幌大B
3-1 札幌大谷高A
3-1 恵庭中A
エースペアが札幌大谷に勝って流れをつかむ
○2/10VICTAS杯苫小牧オープン
考査期間前のオープン戦ということもあり、男女全員で参加してきました。
結果としては、女子エースダブルスがベスト16で、第1シードのJR北海道ペアに敗れはしたものの1ゲームを奪う活躍をみせました。他の選手も、私学強豪校の選手に勝利したり、互角の試合を演じたりと、成長した様子が見られました。
私学・函館大谷の選手に競り勝った1年生久山
○練習試合・合同練習
・1月5日(金) 富丘クラブ(来校)
・1月7日(日) 富丘クラブ(来校)
・1月9日(火) 札幌東商業高(女子・遠征)
・1月10日(水) 苫小牧工業高(男子・遠征)
・1月28日(日) 恵み野中(来校)
・2月11日(日) 恵庭ELeague学生ユニオン(来校)
今年もスタートからたくさんのチームにお世話になりました。練習試合・合同練習を行ってくださったチームのみなさん、ありがとうございました。
今後も、今まで以上に練習試合を行なっていきたいと思います。カテゴリーを問わず、練習試合・合同練習の受け入れは積極的に行っていますので、今後もよろしくお願いします。
1/5 富丘クラブ(中学生)来校
1/7 富丘クラブ(小中学生)来校
1/10 苫小牧工業高校 遠征
1/28 恵み野中 来校
2/11 恵庭ELeague学生ユニオン 来校
【卓球部】特別講習会を実施しました
1月11日(木)に、スポーツショップキタザトの大浦貴彦さんを講師に、社会人チーム・パールスター所属の本庄剛さんをコーチにお招きし、特別講習会を実施しました。
前半は部員の基本練習をみてもらいながら、改善ポイントを実演も交えて全体指導していただき、後半は個々の選手の課題について丁寧に一人ひとりに個別指導をしていただきました。そして最後には、部活動や卓球に対する考え方について貴重なお話をいただきました。部員たちにとって、非常に大きな成長のヒントをいただいた一日となりました。
顧問小川と大浦さんは、かつて公認コーチ資格を一緒に受講した縁で、また本庄さんとは前任校での教え子という縁で、今回は強力なタッグを組んで来てくださいました。本当にありがとうございました。
全体指導の様子…ブロック技術のポイント指導
後半は一人ひとりに応じた個別レッスン
インドア大会&団体順位決定大会結果
12月26日にインドア大会、28日に団体順位決定大会が野幌総合運動公園体育館で行われました。
インドア大会では、一戸ユズ(千歳中出身)・若林幸奈(追分中出身)ペアがベスト16に入り、3月に釧路で行われる全道大会の出場権を獲得しました。粘り強い試合運びで、よく努力していました。
団体順位決定大会は支部大会免除のとわの森三愛高校と札幌龍谷学園高校を含めて8校でのトーナメントでしたが、奮闘及ばず8位という結果でした。ここ一番に決められないところと、ミスをするところが敗因かと思います。23日より団体選抜全道大会がありますので、挑戦者の立場として更に練習を重ねて、結果に結びつけたいと思います。ご声援よろしくお願いいたします。
※大会結果
○インドア大会 一戸・若林ペア
1回戦④-1札幌西
2回戦④-2札幌月寒
3回戦0-④札幌龍谷 ベスト16(全道大会出場権獲得)
○団体順位決定大会
1回戦 1-②札幌国際情報
5-6決定戦 1-②札幌東商業
7-8決定戦 1-②北広島 第8位
10~12月の活動報告
○札幌支部秋季新人戦(11/11千歳、11/12・18・19・23札幌)
11月11日に千歳高校を会場に行われた女子ブロックリーグ戦を最初に、23日までの土日・祝日で行われました。
結果として、女子学校対抗第3位、女子シングルスで相澤菜花さんが第3位、女子ダブルスで黒田惺菜・相澤菜花ペアがベスト8となりました。
<結果>
・男子学校対抗
ブロックリーグ(2勝2敗で敗退)
3−1 北星大附 0−3 札幌北斗 3−1 札幌平岸 2−3 札幌東陵
・女子学校対抗 第3位
ブロックリーグ(4勝で1位通過)
3−0 札幌手稲 3−0 札幌旭丘 3−0 石狩翔陽 3−0 札幌北斗
2次リーグ(3勝で1位通過)
3−0 札幌藻岩 3−0 札幌西 3−1 北広島
準決勝 1−3 札幌龍谷 →第3位で全道大会進出
・女子ダブルス
ベスト8 黒田惺菜・相澤菜花組 →全道大会進出
・女子シングルス
第3位 相澤菜花
ベスト32 黒田惺菜
11/12 男子1次リーグ 札幌東陵と大熱戦
11/19 女子準決勝龍谷戦はダブルス勝利も敗退
女子学校対抗は春季大会に続いて3位入賞
○全道選抜大会(12/15〜17旭川)
2年連続の出場となった冬の全道選抜大会、今年は久しぶりに旭川にて行われ、女子8名で参加しました。
結果としては、昨年に続き2年連続で学校対抗ベスト8、さらには女子ダブルスでも黒田・相澤ペアがベスト8に入ることができました。これに満足することなく、来年の高体連では全道ベスト4以上を目指し、日々の練習に励んでいきたいと思います。今後も応援よろしくお願いします。
<結果>
・女子ダブルス
ベスト8 黒田惺菜・相澤菜花組
・女子学校対抗 ベスト8
1回戦 3−1 北見藤
2回戦 3−1士別翔雲
3回戦 3−0滝川
ブロック決勝 0−3留萌
新ユニフォームも全道デビュー
ブロック決勝、留萌エースペアに1ゲーム奪うも敗退
○練習試合・合同練習ほか
・10月1日(日)恵庭北高・富丘クラブ(来校)
・10月6日(木)釧路北陽高・旭川工業高・旭川南高(来校)
・10月21日(土) 札幌東商業高(遠征)
・10月29日(日) 恵庭ふるーるJr.・菊卓会(来校)
・11月 4日(土) 北広島高(遠征)
・12月 3日(日) 北科大高合同練習(遠征)
・12月10日(日) 江別第三中(来校)
10~12月も、少し回数は少なかったものの、ジュニア全道直前には3つの高校に来ていただくなど、たくさんのチームにお世話になりました。練習試合・合同練習を行ってくださったチームのみなさん、ありがとうございました。
今後も、積極的に練習試合を行なっていきたいと思います。カテゴリーを問わず、練習試合・合同練習の受け入れは積極的に行っていますので、今後もよろしくお願いします。
10/6 釧路北陽高・旭川工業高・旭川南高来校
12/10 江別第三中来校
○バタフライ基金よりボールを寄贈いただきました
昨年、一昨年に続き、バタフライ基金よりトレーニングボールの寄贈していただきました。例年ご支援いただき、充実した練習環境を整えることができています。ありがとうございます。
ご支援いただいた期待に応えられるよう、部員一同しっかりと練習に励んでいきたいと思います。今後もよろしくお願いいたします。
トレーニングボール4箱とカレンダーをいただきました
石川佳純サンクスツアー
今年、惜しまれながらも現役を引退した元プロ卓球選手の石川佳純さんが全国各地を巡る「石川佳純サンクスツアー」が、12月27日(水)に千歳市スポーツセンター(ダイナックスアリーナ)にて行われました。その中で、小中学生への指導のお手伝いを本校卓球部員が、そして総合司会を本校BSCの満山琴葉さんが担当させていただきました。
石川さんが丁寧に小中学生に指導や実演をされたり、質問に答えている姿はまさに一流であり、本校生徒にとっても大きな刺激となりました。
最後には、本校生徒とも写真を撮っていただいたり、サイン入りの書籍をいただくなど、生徒たちにとって思い出深い一日となりました。
石川さん、関係者のみなさん、貴重な機会を与えていただき、本当にありがとうございました。
本校BSCの満山琴葉さんが総合司会を担当
実技指導をする石川さんと球出しをする本校部員
本校部員が実演をする石川さんに球出しをする場面も
小中学生と石川さんのゲームでは審判を担当
最後に、最高の笑顔で記念写真。本当にありがとうございました!
【料理部】アップルパイ
部員10人で、12/15(金)にアップルパイを作りました。卵、バター、グラニュー糖、リンゴを使い、皆で楽しく完成させることができました。
高校生チャレンジ in どさんこプラザ
12月15日(金)~16日(土)の2日間、札幌駅西口の「北海道どさんこプラザ」にて北海道の高校生が開発した商品の販売応援活動を実施しました。現在、本校から取り扱える常温の商品が無かったため、部員がPOPやポスター・プライスカードなどを作成し、今回の取り組みに貢献しました。ポスターなどを大判印刷したものを、当日貼り出し、他校の商品を積極的に販売することができました。
※画像は拡大すると粗くなるよう若干修正しております
当日は、苫小牧民報様より取材を受けるなど、活動を大きくアピールすることができたことに加え、他校の生徒たちの頑張りを見ることができました。たくさんの開発商品を通じて、北海道中の高校生の取り組みを感じる事ができました。今回、一緒に販売をしてくださった本別高校、更別農業高校の皆さん、そして活躍の場を用意していただいた北海道どさんこプラザ札幌店様、北海道教育委員会の方々に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
高校生ビジネスプランコンテスト(優秀賞受賞)
12月9日(土)札幌学院大学主催の高校生ビジネスプランコンテストにビジネススタディクラブで参加しました。他のプロジェクトで既出の内容についても審査することができるコンテストで、岩塚製菓株式会社様とのコラボ商品である「しゃけっと~石狩鍋風味~」の売り上げの一部を、千歳アイヌ協会と連携しマタンプシ(アイヌのはちまき)を作成して地元の小学校(末広小学校)に寄贈した一連の流れについて1・2年生で発表を行いました。
ビジネスプランコンテスト ビジネスプランコンテストビジネスプランコンテスト ビジネスプランコンテスト
結果は「優秀賞」を受賞することができました。また、今回のコンテストで他の学校の発表もたくさん見ることができました。アプリの開発や、雪かきをビジネス化するアイデアなど、様々なジャンルの学校で探究的な取り組みを実施しているのを目の当たりにしました。今後の活動の方向性を考えるのにも、とてもよい経験を得ることが出来ました。
札幌支部新人戦大会 結果報告
千歳高校女子バレーボール部です。
12月3日から2週に渡り4日間日程で江別・千歳・札幌地区バレーボール新人戦が開催されました。高体連で主力だった3年生が引退し、夏期休業中もインターハイの補助役員をするなど例年よりチームづくりが遅れる中、予選ブロック戦・決勝トーナメント戦を勝ち抜き、最終日の決勝リーグ戦に駒を進めることができました。これまでも何度もシード校の壁に阻まれベスト8に入ることはできませんでしたが、今回ようやくチャンスをものにできました。2週に渡る大会であったため、予選や決勝トーナメント1回戦などでの課題をある程度改善して臨めたことが大きかったと思います。まだ伸びしろの方が多いチームですので、今後に向けて努力を重ねていきたいです。
予選グループ戦
初戦ということもあり、良い点と良くない点が全て出たゲームでした。特に2セット目はサーブミスが目立ちました。試合形式の練習が少なかった中でゲームの感覚をつかむことができました。特に急遽試合に出ることになった1年生の選手にとって良い経験となりました。
【千歳 2(25-12 20-25 25-21)1 札幌手稲さん】予選
決勝トーナメント戦
1回戦は序盤からサーブミスが続くなど2セット目の途中まで相手チームのリズムで試合をしてしまいました。2セット目の2度目のタイムを使いきったあとからようやく千歳高校のペースで試合をすることができ、逆転しリードを奪ってからは落ち着いたプレーをすることができました。改善すべき課題が多くありましたが、平日の1週間で改善に取り組みました。
週がかわり2回戦は、第7シードの北海さんとの対戦になりました。1セットずつ取り合い3セット目も終盤までもつれましたが、最後まで集中力を切らさず頑張りきりました。3回戦は、第2シードの札幌大谷高校との対戦となりました。自滅ではなく、ラリーをするところまで持ち込みましたが、実力差から圧倒的な点差で大敗しました。ベスト8に残ったため翌日の決勝リーグ戦に出られることになりました。
【千歳 2(13-25 25-21 25-13)1 札幌月寒さん】1回戦
【千歳 2(25-18 17-25 25-21)1 北海さん(S7)】2回戦
【千歳 0( 6-25 2-25)2 札幌大谷さん(S2)】3回戦
決勝リーグ戦(5位~8位順位決定)
これまで何度も挑戦し跳ね返されたシードの壁を破ることができ、最終日の空気を吸うことができました。この雰囲気に半分くらいは飲み込まれてしまっていた部分もありましたが、同じ千歳地区の恵庭南高校さんや北広島高校さんも前大会から引き続きシード校として残っていましたのでほどよい緊張感で臨めたと思います。
【千歳 0(16-25 13-25)2 札幌北斗(5位)さん】
【千歳 0(13-25 12-25)2 恵庭南(6位)さん】
【千歳 1(25-17 21-25 16-25)2 北広島(7位)さん】
今大会ベスト8(最終順位8位)にて次回大会(春季大会)のシード権を獲得しました。予選から出場するチームと同じチャレンジャーの気持ちで日々の練習に励みます。
全国大会より戻りました(奨励賞受賞)
本校ビジネススタディクラブは、11月22日に東京都の江戸川文化ホールで行われた第31回全国高等学校生徒商業研究発表大会に参加し、奨励賞を受賞しました。各ブロック(北海道・東北・関東・東海・北信越・近畿・東海・四国・九州)の代表となる全国大会はレベルが高く、素晴らしい発表が続く中、生徒たちは緊張しながらも全力を尽くして発表を行いました。全国上位とはなれませんでしたが、4年ぶりの全国大会を経験することができました。大会後のミーティングで、この経験を次年度以降に繋げていきたいと決意を新たにしていました。
この全国大会で3年生の活動が終了となりました。受験も近い中、自分たちの意志で大会に出ることを望み、立派な発表を見せてくれました。昨日行われた振り返りのミーティングでは涙を見せていた生徒もいました。この後は、自己の進路実現に向けて精一杯頑張って欲しいです。
現在の活動は、12月に札幌学院大学で行われる高校生ビジネスプランコンテストの一次審査を突破しているため、1・2年生のメンバーで発表を再構成しています。引き続きビジネススタディクラブへの応援よろしくお願い致します。
男女共団体1部で全道へ(新人戦)
令和5年11月4日(土)5日(日)に千歳市武道館で行われた第48回札幌支部高等学校新人剣道大会において、本校剣道部が男女共に団体戦1部(5人制、全国につながる部門)で全道大会への出場を決めた。
男子団体では札幌旭丘高校に5-0で勝利し、全道出場を決め、決勝トーナメントの札幌日大高校戦で先鋒の笠井が引き分け、副将の宮田が⒉本勝ちと善戦をしたが、1-3で敗退した。
女子団体では初戦で優勝チームの札幌厚別高校に0-4で敗退したが、敗者戦で札幌手稲高校に4-1で勝利し全道出場を決めた。
全道大会ではさらなる活躍ができるように稽古に励みます。
商業実務競技新人大会団体の部「第2位」入賞
10月29日(日)札幌学院大学にて1~2年生を対象とした商業実務新人大会に参加して参りました。ワープロ競技は、制限時間10分でタイピングを行い、速さと正確な打刻数を争う競技です。今大会では、全道より17校が参加し、本校は、1年生4名、2年生1名という若いチーム編成ですが、団体の部2位に入賞いたしました。これは、粘り強い日々の努力が実を結んだものだと思います。今後も、更に切磋琢磨し、個々の能力を高め、個人の部においても入賞できるよう努力して参りますので応援をよろしくお願い致します。
北海道選手権・参加報告
10月7~9日に苫小牧市総合体育館にて行われた北海道卓球選手権大会に、選手9名が参加しました。
ジュニア女子シングルスで、1年生の相澤菜花さんが見事ベスト8まで勝ち残り、北海道卓球ランキング証が授与されました。代表決定戦は惜しくも敗れ全国大会出場とはなりませんでしたが、素晴らしい結果を残すことができました。
また、今大会は混合ダブルスに2ペア出場したり、女子ダブルスで日大高や恵庭中の選手と本校選手がそれぞれペアを組んだりと、他の選手たちも試合に応援にと活躍する姿が見られました。
応援に駆けつけてくださった保護者の方々、ありがとうございました。
ベスト8入りをかけた札幌大谷高の選手と対戦
激戦を終え、ランキング証を授与されました!
混合ダブルス・男女エースペアは実業団ペアに挑戦
【料理部】マカロン
部員15名で、10/13(金)にマカロンを作りました。マカロンミックス、卵、チョコレート、グラニュー糖、牛乳を使い、皆で楽しく完成させることができました。
【英語部】全道高等学校英語弁論大会(ディベートの部)
11月3日(金)~11月4日(土)に行われた全道高等学校英語弁論大会(ディベートの部)に、2年3組の西浦咲太くん、鳥海杏那さん、1年3組の中村春菜さん、佐藤杏菜さん、佐藤大夢くんが出場しました。
北海道新聞に掲載されました
ビジネススタディクラブが千歳市立末広小学校にマタンプシ(アイヌのはちまき)を寄贈した記事が、北海道新聞の千歳恵庭版に掲載されました。マタンプシは千歳市に工場を持つ岩塚製菓株式会社様とのコラボ商品である「しゃけっと 石狩鍋風味」の売り上げの一部を利用して作製したものです。商品の裏面には、アイヌ衣装を着た生徒がPRしたり、売り上げの一部を使用することを掲載していただきました。
千歳アイヌ協会理事の上野亜由美様に技術指導していただき1本1本手縫いで作製しました。また、アイヌの優秀伝統工芸師である貝澤竹子様のデザインを特別に使用させていただきました。生徒たちの頑張りを支えてくださったことに感謝申し上げます。
なお、千歳市末広小学校では、アイヌ文化継承活動が盛んに行われています。校内にチセ(アイヌの居住施設)が建設されていたり、刺繍の作製体験や、運動会でホリッパ(アイヌの踊り)を披露するなど、積極的な文化体験が行われている小学校です。ビジネススタディクラブの生徒も寄贈の際に見学させていただきました。今後は、BSC作製のマタンプシも使って、これらの活動をしていただけると幸いです。
地元企業(岩塚製菓株式会社様)のご理解と賛同を得て、地元団体(千歳アイヌ協会)との連携を経て、地域の小学校(千歳市立末広小学校)へ貢献することができました。商品の販売については、地元小売店様による販売促進活動に支えていただき、地域に愛される商品になりました。千歳市役所の方々には、千歳市のWebページに掲載していただき広報を後押ししていただきました。寄贈にあたっては、千歳市教育委員会の方に繋げていただくなど、このプロジェクトには千歳市のたくさんの方々に関わっていただきました。改めてお礼申し上げます。
※動画URLあり テレビ(TVh)で放映されました
10月3日(火)TVh(テレビ北海道)「5時ナビ」内のAct For HOKKAIDOというコーナーにて、本校ビジネススタディクラブの活動について放映されました。
<TVh Act For HOKKAIDO動画リンク>※外部リンク(Youtube)
https://youtu.be/MYY7aTvrWNA?si=qcWeATx7Hjw2nFTg
©TVh Act For HOKKAIDO©TVh Act For HOKKAIDO
岩塚製菓株式会社様とのコラボ商品である「しゃけっと 石狩鍋風味」の売り上げの一部を使用して、生徒が手縫いで作ったアイヌのマタンプシ(はちまき)を作りました。作ったマタンプシは、千歳市の末広小学校に寄贈されます。末広小学校はアイヌの伝統文化継承活動を長年に渡って継続しています。本校生徒の作ったマタンプシを使って、アイヌの踊りや文化を学んでいってもらえれば幸いです。
地元の企業と協力して作り上げた商品の売り上げを使って、地域のために貢献するという活動ができたことを本当に嬉しく感じています。岩塚製菓株式会社様、千歳アイヌ協会様、しゃけっとを取り扱っていただいた小売店様、そして今後マタンプシを活用してアイヌの伝統文化を体験してくれる小学生の子ども達など、たくさんの方々へ改めて感謝申し上げます。
7~9月の活動報告
卓球部、7~9月の活動報告です。
○北海道インターハイ・審判員補助(8/6-13札幌)
36年ぶりに北海道で開催されたインターハイ。卓球競技は北ガスアリーナ札幌46で行われ、本校生徒は「公認審判員」として、全国の大舞台を経験させていただきました。
学校対抗・個人ダブルス・シングルスともに、非常にハイレベルな戦いが繰り広げられる中、本校生徒は学校対抗や個人戦の準決勝・決勝の審判も務めさせてもらい、本当に貴重な経験をすることができました。
次はこの舞台に選手として立てるように、しっかりと日々の練習を積み重ねていきたいと思います。
会場準備の様子…いわゆる「赤マット」敷きは大変!!
女子学校対抗準決勝…本校部員が審判員としてエスコート
○北海道選手権千歳支部予選(9/9千歳)
インターハイの審判員業務もあり、満足な練習をできない状態で迎えた予選会ですが、苦しい中でも選手たちが一丸となり、一定の成果を残すことができました。
全道出場権を獲得した選手は、10月7日から苫小牧市で行われる北海道選手権に出場します。
<結果>
ジュニア男子シングルス ベスト16 高橋宥成
ジュニア女子シングルス 準優勝 相澤菜花
混合ダブルス 準優勝 久山泰史・相澤菜花組
ベスト8 高橋宥成・黒田惺菜組
女子ダブルス 優勝 黒田惺菜・相澤菜花組
一般女子シングルス 優勝 相澤菜花
ベスト8 興梠日和・黒田惺菜
※他、シングルスベスト16、ダブルスベスト8に入った計10名が全道大会進出
女子ダブルス優勝の黒田・相澤ペア(写真奥)
○練習試合・合同練習ほか
・7月17日(月) 審判実技講習(美香保体育館)
・7月23日(日) 恵庭北高・恵庭中男子(来校)
・7月28日(金) 富丘クラブ(来校)
・7月30日(日) 恵み野中(来校)
・8月 4日(金) 公立高校交流大会(美香保体育館)
・9月18日(月) 月寒高・札幌東高(月寒高)
岩見沢リバイバル(岩見沢総合体育館)
7~9月は、いつもより少し回数は少なかったものの、公立高校交流大会に参加したり、バスを借り上げての札幌・岩見沢への遠征を実施したりと、たくさんのチームにお世話になりました。練習試合・合同練習を行ってくださったチームのみなさん、ありがとうございました。
今後も、積極的に練習試合を行なっていきたいと思います。カテゴリーを問わず、練習試合・合同練習の受け入れは積極的に行っていますので、今後もよろしくお願いします。
7/17 審判実技講習の様子
7/23 恵庭北高・恵庭中男子
7/28 富丘クラブ
8/4公立高校交流大会・新チーム初の団体戦
9/18 月寒高校
9/18 岩見沢リバイバル合同練習会
千歳恵庭の生活情報誌「ちゃんと」に掲載されました
千歳・恵庭の生活情報誌「ちゃんと」(9月29日発行)の2面に、本校ビジネススタディクラブの記事が掲載されました。釧路市民文化ホールで行われた第59回北海道高等学校商業クラブ研究発表大会で総合賞を受賞し、全国大会出場を果たした内容について掲載していただきました。「MISSION 空の玄関からアイヌ文化を高付加価値化せよ~3つの活動から目指す未来~」というテーマのもと、全国大会の資料作成にも熱が入ります。全国大会は11月21日・22日に東京の江戸川区総合文化センターにて実施されます。応援よろしくお願い致します。
【英語部】全道高等学校英語弁論大会(ディベートの部)
9月24日(日曜日)に行われた第24回全道高等学校英語弁論大会(ディベートの部)石狩支部大会に、2年3組の西浦咲太くん、1年3組のヌリハミダさん、中村春菜さん、佐藤杏菜さん、佐藤大夢くんが出場しました。