部活動
もう一息
部員たちが協力し合って除雪作業を頑張ってくれているおかげで、コートの雪は端に少し残っているだけで、練習する部分にはほぼなくなりました。
この後、重たいローラーを引っ張って土を転圧し、ラインテープを貼って、ポールを立てネットを張れば、コートでの練習が開始できます。
でも天気予報には雪マークが・・・
屋外活動開始
まだまだ寒く、コートにもだいぶ雪が残っていますが、今日から屋外での活動を開始しました。
コートが使えるようになるまでは、簡易ネットを使ったボレー練習やショートラリーの基本練習とコートの除雪作業を交代で行いがららの活動となります。
ソフト部の卒業生
平成最後の卒業式。ソフトボール部から9名の3年生が千歳高校を卒業し、それぞれの道へ旅立ちました。最後の高体連支部大会では、勝ち上がることができませんでしたが、昨年の高体連で全道3位になったのは間違いなくこの学年の選手達の力があったからです。私もこの学年の担任をしてきたこともあり、非常に感慨深いものがあります。全道3位という実績を胸に、これから進学(国公立の結果待ちも含む)に、就職に、それぞれの道でしっかりと活躍していってほしいと思います。
トレーニングジムにて
本校野球部OB、坂本茂敏氏(ブレイン株式会社代表取締役)経営のトレーニングジムTWISTでのトレーニング風景です。専属のトレーナーの方に様々なことを教わり、パフォーマンス向上を目指し頑張っています。
考査前練習
2月21日から始まる後期期末考査に向けて、部活動禁止期間に入りました。学年最後の考査になります。部活を頑張る者は勉強も頑張る。勉強を頑張る者は部活も頑張る。勉強を頑張れない者は部活も頑張れない。
2月26日に部活動を再開するまでは、各自、自主練習をするためのメニューも渡しました。考査が終わるといよいよ春が見えてきます。勉強にも、自主練にも手を抜かずに頑張ってほしいと思います。
写真は、体育館で練習をしている様子です。シャトルマシンを使ってのバッティング練習をしています。
室内練習場
本校野球部OB、坂本茂敏氏(ブレイン株式会社代表取締役)所有の室内練習場を借りての練習です。ピッチング練習や守備練習、バッティング練習などが可能です。
特に冬期間もピッチングができるため、ピッチャー陣の成長・調整は大きいです。春先の寒い時期に外で肩を作る必要がないので、故障の軽減にもなっています。大変ありがたいです。
日曜日の練習
冬期間の土日祝日は、体育館の割り当てもあります。室内用ボールや羽球、トレーニング器具を使って練習してます。
また、駐輪場にはネットを張り、Tバッティングなどバットスイングが可能です。冬期間で不足気味になるバットスイングも、ここで補えます。
室内練習場
千歳市にある神出設計(株)さまの室内練習場「ecoaスポーツ館」を借りての練習が今年も始まりました。
質の良い土が敷き詰められた室内練習場では、バットをフルスイングで振り抜いてのトスバッティング、ピッチングマシンによるバッティング練習、そしてノックによる守備練習と、本来であれば外でしかできないような練習も、ecoaスポーツ館を借りられることによりできています。心から感謝です。
ソフトテニス部です(大会報告)
1月26日に野幌総合運動公園体育館にて札幌高校インドアソフトテニス大会があり、1ペア出場してきました。肝心なところで、簡単なミスが出て、攻めきれない場面もあり、負けてしまいましたが、練習でやっていることを試合に生かそうとする姿勢は見えたところは成長だと思います。戦術面を理解し、実行する努力をして、ミスをするなら、技術面を伸ばすことの大切さを説明しました。
次の大会はもう、新年度の春季大会になります。また、努力していきますので、応援よろしくお願いします。
大会結果
佐々木・倉部ペア 0-④ 大谷
センター試験
1月19日・20日に千歳科学技術大学で行われたセンター試験。3年生担任でもあり、朝7:30過ぎから科技大の入り口で生徒を出迎えました。2日間とも厳しい寒さの中でしたが、会場に入る前にキットカットを手渡し、センター試験へ挑む生徒を激励しました。ソフトボール部の生徒も、本州の国公立大学を目指して受験しました。何とか夢を叶えてほしいと思います。
写真は千歳科技大の上空を飛ぶ着陸態勢に入っている飛行機です。こんな近くを飛行機を飛んでいき、改めて「あー千歳だな」と感じます。
弓道初射会 参加報告
男子 特別賞 恒川
ソフトテニス部です(大会報告)
ごぶさたしてました。冬期間も女子4名で活動中です。平日は体力作りをメインにランニング、ダッシュ、筋トレ、素振りなどを行っています。休日は近くの施設や本校の体育館を使って、基礎練習からゲーム形式まで幅広くやっています。日々上達しているのを感じているので、このまま4月からのシーズンに進んでもらいたいと思っています。
新年度の目標は「部員獲得」です。「うまくなりたい、成長したい、勝ちたい」と思っている人を募集します。よろしくお願いします。
年末大掃除
年末の12月24日、校内の大掃除を行いました。
今年は、各フロアーの談話コーナーと職員室前の勉強スペースにあるモザイクガラスを掃除しました。ホコリやカビが付着していましたが、キレイにしました。
平成30年度 各大会結果について
・春季大会 予選リーグ 1勝2分 2位
(対札幌北2-1、札幌東豊1-1、石狩南1-1)
決勝トーナメント進出ならず
・高体連 1回戦敗退
(対札幌光星0-3)
・選手権大会 予選リーグ戦 1勝1敗 2位
(対千歳北陽12-0、札幌日大0-3)
決勝トーナメント 準決勝 敗退
(対恵庭南0-2)
・道央ブロックリーグ2部(14チーム中3位)
※次年度1部昇格
※詳細は添付ファイル参照
2018道央ブロックリーグ結果(最終結果).xls
・新人戦 予選リーグ 1勝3分 2位
(対札幌日大1-0、札白石0-0、
札幌東0-0、札幌新川0-0)
決勝トーナメント 実施なし
新年のスタート
2019年が幕を開けました。今年もよろしくお願いします。
キャプテンからの強い希望もあり、新年最初の活動にあわせて、千歳神社へ初詣に行きました。JR千歳駅に集合し、そこからランニングをして千歳神社へ。それぞれがそれぞれの願いをし、そこからさらに学校までランニングをして、新年最初の活動をしました。
今年は、何とか今までを上回る結果をつかみ取りたいと思います。今年も多くの方々にお世話になりながら活動することになります。感謝の気持ちを常に持ちながら活動していきますので、よろしくお願いします。
平成30年度 大会報告
高体連
個人戦男子決勝進出 宮脇、上杉
入賞 9位 上杉(全道大会出場)
団体戦女子 決勝進出(11位相当)
中央地区大会
団体戦男子 5位 千歳A(宮脇、若松、恒川)
札弓連大会
個人戦男子 入賞 3位 松永
高体連新人戦
団体戦男子 4位(南北海道大会出場)
過去の記録
【平成 29 年度】
国体予選(中央地区国体選考会)
女子優勝 大谷
中央地区女子Aチームに選抜(厚別・英藍・北海との合同チーム)
北海道選考会
中央地区女子Aチーム 3位
高体連全道大会
男子個人 決勝進出 石黒
女子個人 準決勝進出 大谷 決勝進出 佐々木(舞)
高体連
個人戦 男子 5 位 石黒、男子 11 位 谷口
女子 2 位 大谷、女子 3 位 佐々木(舞)
以上 4 名 北海道大会進出
個人戦決勝進出 金澤
個人戦準決勝進出 北山、佐藤(怜)、村岸
団体戦 男女決勝進出 男子団体 9 位相当
北海道大会 女子個人 3 位 佐藤(怜)
春季大会 女子個人 4 位 佐々木(舞)女子団体 2 位
【平成 28 年度】
初射会 特別賞 留田
新人戦 個人戦 男子 5 位 谷口、女子 9 位 佐々木(紫)、10 位 大谷 以上 3 名 南北海道大会出場 団体戦 男子 8 位、女子 7 位
市長杯 高校の部 団体 優勝(小林明・松尾・佐々木(紫))
高体連 個人決勝進出 恒川 個人準決勝進出 杉本、佐々木(慧)女子団体 準決勝進出
北海道大会出場
春季大会出場
【平成27年度】
初射会 3位 廣橋 5位 大山
新人戦
男子団体 全道出場(舟津 杉本 小野寺 横内 恒川)
女子個人 全道出場(山田 工藤)
千歳市長杯
女子個人優勝 山田
国体予選 男子準決勝進出 舟津
高体連 準決勝進出 原田 舟津 恒川 横内 山田
北海道大会出場
春季大会出場
【平成26年度】
初射会
男子個人特別賞(6位相当) 齊藤
新人戦 女子個人2位 宮下(全道大会進出)
高体連 予選敗退
【平成25年度】
高体連 男子個人決勝進出 野中
新人戦 女子個人2位 藤井(全道大会進出)女子団体8位
新人戦全道大会 女子個人予選 8射4中(5中以上決勝進出)
初射会 女子個人2位 阿部
【平成24年度】
高体連 男女団体 予選敗退 個人 準決勝進出 榊原・中山・小嶋・中澤
【平成23年度】
5月 北海道地区弓道大会 優勝(若宮)
9月 札幌支部新人戦 女子団体の部 優勝(南北海道大会進出)
【平成22年度】
4月 石狩地区弓道交流大会 参段以下の部 優勝(松並)
5月 北海道地区弓道大会 5位(藤田)
高体連 女子 決勝リーグ進出
【平成21年度】
札幌支部大会 女子個人決勝進出(古山・住田)男子個人決勝進出(松本)
千歳市民大会 少年男子個人 3位(藤田)
札幌弓道連盟大会 特別賞(藤田・弘中)
【平成20年度】
9月 札幌支部新人戦 女子個人の部 2位(田中)(南北海道大会出場)
1月 初射会 優勝(田中)
オフシーズンのトレーニング
オフシーズンの部活動は、廊下でのトレーニングが基本となります。
体育館での練習は月に2、3回しか入らないため、ラケットでボールを打つ感覚、ボールに対する身体の運び方など、大切な感覚が鈍ってしまうのが辛いところですが、できることを着実に確実に続けていくことが大切です。
とは言っても地味な練習が毎日続くと、モチベーションを保つのが難しくなってきますので、仲間との励まし合いやメニューの工夫などが必要です。
平成30年度 札幌支部高等学校秋季テニス大会
大会名:平成30年度 札幌支部高等学校秋季テニス大会
日 程:平成30年9月1日(土)・2 日(日)・8 日(土)・9 日(日) [予備日15 日]
会 場:札幌市平岸庭球場
大会結果
【団体】 2回戦敗退(対 札幌手稲高校)
【個人ダブルス】
谷田・上野 1回戦敗退
増田・小川 1回戦敗退
【個人戦シングルス】
谷田 2回戦敗退
上野 2回戦敗退
増田 2回戦敗退
平成30年度 苫小牧ジュニアテニストーナメント
大会名:平成30年度 苫小牧ジュニアテニストーナメント
日 程:平成30年8月11日(土)、12日(日)
会 場:苫小牧市緑ヶ丘庭球場
大会結果
【個人ダブルス】 谷田・上野 準決勝敗退
【個人戦シングルス】
[1回戦敗退] 齊藤、福田
[2回戦敗退] 竹本、佐藤、古園、渋谷、越山、佐古、小川
山田、相馬、北、増田、中垣、山口、鈴木、上野
[3回戦敗退] 谷田