今日の千歳高校

今日の千歳高校

英語でつながる国際科――1・3年生交流イベントを実施!

4月25日(金)、国際科の1年生34名と3年生39名が参加する英語交流イベントが行われました。このイベントは、企画から進行、司会にいたるまで、すべて3年生が中心となって運営。緊張感の漂う中でも、3年生は堂々とした英語で司会をこなし、参加者全員を温かくリードしました。事後のアンケートでは、「英語がすごく聞き取りやすかった」「先輩がかっこよかった」といった称賛の声が1年生から数多く寄せられました。

グループに分かれて行った交流では、3年生が “2 Truth and One Lie” という英語ゲームを通じて自己紹介。1年生は、自作の自己紹介ポスターを手に、緊張しながらも英語で一生懸命に自分を表現しました。どちらも英語のみのやり取りでしたが、笑顔と驚きが飛び交う、まさに「国際科らしい」空気が広がっていました。

この体験を通じて、1年生にとっては「こんな風に英語を使いたい」と思える、憧れと目標が芽生える時間となりました。一方、3年生にとっても、自分の英語力や伝え方を見つめ直す貴重な機会となり、それぞれにとって学びと成長のひとときとなりました。

世代を越えて英語でつながる――この温かな交流が、国際科の魅力の一つです。今後も、先輩から後輩へと学びの灯をつないでいくこのつながりを、大切に育てていきたいと考えています。

 

 

【1学年】進路探究講座「自己理解」ワークショップ

4月23 日(水)に、株式会社 地球はメリー・ゴーランドの田村睦美様をお招きし、1学年の進路探究講座を実施しました。

自己理解を深めるため、人の特性を示す52枚のコミュニケーションカードを用いて、自分を示す13枚のカードを選ぶ、さらにその中から2枚のコアカードを選び、このカードを使って自己紹介をする。これによってコミュニケーションを図る。

ワークショップの活動を通して、自己理解を深めるのはもちろん、入学して間もない1年生にとって、新たな仲間のことをより深く知る機会にもなりました。

生徒の感想からは
「悪いと思っていたところを、良いところに変えることができたので楽しかった」
「自分のことを表現することが苦手で、今回のセミナーが不安だったけれど、カードがあったおかげでやりやすくて、うまく自分のことを伝えられた」
「話したことのない子と話せて、どういう子なのかを知れて面白かった。自分と似てる点があって盛り上がれました!」
など、充実した様子が伺えました。

同窓会(柏望会)の案内です

6月21日(土)18:00~千歳市のベルクラシックリアンで今年度の定期総会と懇親会を行います。

懇親会では本校44期生吉田淳子さんのミニコンサートを行います。

申し込みは6月12日木曜日までに、QRコード、電話、メール、ファックスで承ります。

みなさんお誘い合わせの上、お越しください。

 

2学年保護者向け進路説明会を実施しました

4月30日(水)17時から保護者向け進路説明会を実施し、70人超の保護者が参加しました。

前半は、ベネッセコーポレーション北海道支社の渡辺健太様より、高校卒業後の進路情報と保護者の心構えについて2部構成で講演がありました。第1部では、(1)大学・短大・専門学校の違い、(2)3つの入試選抜方式、(3)2025年度入試の状況、(4)受験・大学進学に必要な金銭面で考えておきたいこと、(5)最新の大学入学共通テスト分析。第2部では、(1)学校を中心とした進路情報の収集、(2)家庭で一緒に進路先について調べること、(3)今から考えていきたい「条件」についてのお話を頂きました。

後半は、2学年進路指導担当からは、本校卒業生の進学状況、ならびに1年生と2年生のときに実施したスタディサポートの比較と分析の話をしました。

2学年集会を実施しました

4月28日(月)7校時に2学年集会を開き、二人の学年の先生から話がありました。

前半は、学年主任の先生より進路や学習に関して、所々、クイズ形式にした話がありました。「毎日少しの努力(0.01)をするかしないかで大きな差がある。1年間少しずつ頑張ると、1.01の365乗=37.78の約38倍になるが、逆に1年間少しずつ怠けると、0.99の365乗=0.03、つまり約33倍に下がってしまう」。1日で見ると数字的には大きな差はないですが、1年間で考えると大きな差となって返ってきます。

後半は、生徒指導担当の先生より、良好な人間関係を継続するためには、仲が良くても言っていいことと悪いことがあることや、これからの連休の過ごし方などについての話がありました。

R7 2学年集会 HP用.pdf

2学年通信について

【2学年の保護者の皆様へ】

 日頃より本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきまして感謝申し上げます。昨年度は1年間、本当にありがとうございました。今年度も宜しくお願いいたします。

 2学年も本日より本格的に始動します。始動にあたり学年通信を発行しましたので、ご覧ください。

 なお、閲覧にはパスワードが必要です。パスワードは安心安全メールで送信されますので、ご確認ください。

2学年通信.pdf

【1学年】学年通信を発行しました

【1学年の保護者の皆さんへ】

 1年間、本校の教育活動に対してご理解ならびにご協力いただきありがとうございました。来年度も引き続きよろしくお願い致します。今年度最後の1学年通信を発行しましたのでご覧ください。

 なお、閲覧にはパスワードが必要になります。パスワードは、安全安心メールで周知しますので、ご確認ください。15 1学年通信NO4(20250324).pdf

【国際流通科】観光ビジネスの一環でエスコンフィールドへ

エスコンフィールド 3月11日(火)2学年国際流通科の観光ビジネスの授業の一環で、北広島市にあるエスコンフィールド北海道へ行きました。近隣の観光対象となる施設を訪問・視察することにより地域における「観光ビジネス」への考察を深めるのが目的です。

 最初に、ファイターズガールの方が案内するフィールドツアーに参加しました。フィールドツアーでは、普段入ることのできないエリアの見学や、グラウンド内およびベンチ内の見学もできました。エスコンフィールドについて丁寧な説明を受けながら、施設をまんべんなく見学することができました。

 講話は午前・午後で2回実施していただきました。1回目の講話では『元プロ野球選手によるキャリア形成の思考や行動に関する講話』を実施していただきました。元プロ野球選手の大塚豊様より、ご講演いただきました。「客観的に自分を見る」ことの大切さや、自身のキャリアを「ライフラインチャート」に表し説明していただきました。

 2回目の講話では、『球団職員による「ボールパークプロジェクト」に関する講話』を実施していただきました。(株)ファイターズスポーツ&エンターテイメント事業本部コンシューマー統括部マーケティング部部長の田邊朋哉様より、エスコンフィールドの概略・Fビレッジの概略・まちづくりなどについて具体的な数値(北海道の若年者人口・野球競技者人口・来場者数・平均滞在時間など)を用いながら講話していただきました。

 次年度の課題研究や、今後の進路活動への大きな学びとなりました。見学に際しましてご協力いただいた株式会社 ファイターズ スポーツ&エンターテイメントの皆様、ありがとうございました。

エスコン集合写真

【卒業式】第73回卒業証書授与式を挙行いたしました

 3月1日(土)、本校第一体育館にて卒業証書授与式を挙行いたしました。吹奏楽部の生演奏で卒業生が入場しました。各クラスの担任の呼名で全員が起立し、代表者が校長先生より卒業証書を授与しました。

卒業証書授与式

 表彰では、国際流通科より産業教育振興中央会長賞・全国商業高等学校協会成績優秀者・全国商業高等学校協会主催検定1級3種目以上合格者全員が呼名され、代表生徒が表彰されました。また、国際教養科・普通科の生徒1名ずつへ千高賞(ちこうしょう)が授与されました。

送辞・答辞・表彰

  送辞では、卒業する3年生への感謝と、今後の千歳高校での抱負が語られました。答辞では、卒業生より保護者・教職員・地域の方々への感謝を伝える姿がありました。3年生の卒業後の活躍も期待しております。

【国際流通科】全商検定1級3種目以上の卒業生が64名!

 2月28日(金)、卒業式予行の後に全商3種目以上1級合格者の記念撮影を行いました。今年度は64名の生徒が3種目合格を果たしました。努力の成果が目に見える形で出ました。明日の卒業式にて、該当するすべての生徒が呼名され表彰を受けます。

全商1級3種目以上合格

・9種目合格 1名    ・7種目合格 3名

・6種目合格 9名    ・5種目合格 7名

・4種目合格22名    ・3種目合格22名

 また、全商商業経済検定全科目取得者が23名と、全道的に見ても多くの取得者が出ました。3年生は最後の2月まで検定取得に頑張りを見せてくれました。おめでとうございます。

商業経済検定全科目合格者

【総合探究】令和6年度 2学年 探究活動発表会

 2月26日(水)、本校第一体育館を会場に、探究活動発表会が開催されました。

 2年生は地域探究共通学年テーマ「千歳市におけるまちづくりの課題解決」を踏まえ、昨年度の個人探究での経験を活かし、5人1グループで探究テーマを設定し、先生方から調査・研究手法などについて学びながら作成したスライドを使い、その活動内容について発表しました。

 1月下旬からのクラス予選で選ばれた各クラスの代表生徒は千歳市の人口問題、インバウンド需要、災害対策、生活環境改善などを探究テーマにあげ、しっかり内容が練られた立派な発表を行いました。

 また、今年度は、国際流通科「観光ビジネス」の成果発表も聞く機会があり、調査・データ分析・発表手法など、学科を超えてお互いに「よりよい千歳市になるために」アイディアをシェアすることができました。

 

 

【総合探究】令和6年度 1学年 探究活動発表会

 2月26日(水)、本校第二体育館を会場に、探究活動発表会が開催されました。

 1年生は各自が自分で探究テーマを設定し、先生方から調査・研究手法などについて学びながら作成したスライドを使い、その活動内容について発表しました。1月下旬からのクラス予選で選ばれた各クラスの代表生徒はジェンダー平等、モチベーション、AI技術、大学入試制度、運動能力向上、長年愛され続けているキャラクターを探究テーマにあげ、しっかり内容が練られた立派な発表を行いました。

 

 

 

 

【普通科】半導体出前講座を実施しました

 2月26日(水)に北海道経済部産業振興局次世代半導体戦略室との連携による半導体出前講座を実施しました。対象生徒は1年生普通科5クラスと2年生普通科2クラスで、講師は公立千歳科学技術大学理工学部情報システム工学科の福田浩教授をお招きしました。

 半導体とは何か、半導体の必要性や役割、半導体とAIがどういう関係があるのかなどを、身近なものを例に挙げながら、スライドを交えたり、クイズ形式にしたりして、分かりやすく説明して頂きました。一部の生徒はシリコンウエハーの実物を手にすることもできました。

 次世代半導体の開発・製造をめざす企業が地元の千歳市に来るということで、本校生徒も興味・関心を持っています。改めて今日の講演を聞いて、私たちの生活、そして千歳市や北海道の未来がどのように変わるのか期待を寄せる生徒が増えたようです。

 

【総合探究】2024 S-TEAM教育推進事業 「社会との共創」推進プロジェクトに出場

 2月1日(土)に北海道大学で開催された「探究チャレンジ・アジア」に、「社会との共創(グローバル型)」で全道2位となった2-3の代表生徒5名が「千歳市の『産・学・官』で取り組む「カーボンニュートラル」と題し、英語で千歳市、ラピダス社、ならびに今回の発表メンバーの三者で協働してできることなどについて提言する発表をしました。

 午前はオンラインで、韓国、ベトナム、タイの高校生とともに、英語での発表・交流し、午後は日本語・英語でポスタープレゼンテーションをする機会をいただきました。

 他校の発表から多くのことを学びつつ、他校の生徒との交流も深まり、とても有意義な時間となりました。

      

   

【国際流通科】全商1級9種目合格者(9冠)の快挙達成!

 全国商業高等学校協会主催検定において、1級を3種目以上合格すると表彰の対象になりますが、このたび3年生1名が全商検定においてすべての検定試験である1級9種目合格(9冠)を達成しました。

<全商検定1級9種目とは・・・>

全国商業高等学校協会主催検定は、珠算・電卓実務検定(そろばん・電卓)、商業経済検定、簿記実務検定、英語検定、情報処理検定(ビジネス情報部門・プログラミング部門)、会計実務検定、ビジネス文書実務検定の9種目あります。

★取得した巴京子さんにインタビューを行いました。

Q:9冠を目指そうとしたきっかけは?

A:「全商の英語検定1級を目標にしたのがきっかけで、幼少からそろばんを習っていたのも大きかったです。」

Q:どの検定が一番難しかったですか?

A:「英検が一番難しかったです」

Q:どのように対策を行いましたか?

A:「情報処理検定の1級プログラミング部門のみ独学で勉強しましたが、それ以外は講習の受講が大きかったです」

Q:感謝を伝えたい人はいますか?

A:「教えてくれた先生たちへ感謝したいです。また、一緒に勉強して応援してくれた友人へ感謝を伝えたいです。友人が私以上に喜んでくれたことも嬉しかったです」

Q:今後の意気込みを教えてください

A:「大学でより専門的な知識を学んでいきたいです。将来は税理士を目指して頑張りたいです。」

 

 国際流通科では、全商1級3種目合格を一つの目標にしていますが、今回の9種目達成は11年ぶりの快挙でした。また、3種目以上合格者は、卒業式にて表彰の対象となります。