今日の千歳高校
心をつなぐ国際交流 ~台湾・鳳新高級中学を本校に迎えて~
5月14日、台湾の国立鳳新高級中学から生徒26名と引率の先生2名を千歳高校にお迎えし、国際交流行事を行いました。ホスト役を務めたのは、国際教養科2年3組の生徒たち。彼らは約1か月前からバディとなる台湾の生徒とメールでやり取りを重ね、すでに親睦を深めてきました。また、本校生徒14名がホストファミリーとして台湾の生徒を家庭に迎え入れ、放課後や週末も家族ぐるみで交流を行いました。
当日は、生徒たちが主役となるセレモニーが開催され、ファッションショーやクイズショーなどの企画、司会進行まで生徒自らが行いました。さらに、3年3組の生徒3名による千歳高校紹介の英語プレゼンテーションも行われ、落ち着いた態度とわかりやすい内容に、台湾の皆さんも熱心に耳を傾けていました。
また、国際流通科の1・2年生も芸術の授業で台湾の生徒と交流する機会を持ちました。スマートフォンの翻訳機能を使ったり、身振り手振りや英語で懸命に伝えようとする姿が印象的で、楽しみながら異文化への理解を深める貴重な時間となりました。
台湾側によるダンスパフォーマンスの際には、千歳高校の生徒たちも一緒に踊り、会場は一体感に包まれました。昼食はバディと共にとり、用意していたプレゼント交換も行われ、笑顔の絶えない温かいひとときとなりました。
見送りの際には、満面の笑みと別れを惜しむ涙があふれ、この交流が生徒たちにとってかけがえのない経験であったことが伝わってきました。台湾の人々とのつながり、そして英語という共通言語がもたらす広がりを、生徒たちは実感したことでしょう。
千歳高校はこれからも、海外に開かれた高校として、国際交流を通じて世界で羽ばたける教養とオープンな心を育む教育を進めていきます。
年間行事予定
教育関連リンク
サイト内検索
新着
ブログ
○国民スポーツ大会北海道予選会(6/6-7北広島市総合体育館) 男子9名、女子9名の総勢18名で参加しました。開催地枠も活用し、例年よりも多くの選手が出場する機会を得ました。 女子は、レギュラー選手4名が順調に勝ち上がり、全道高体連を控える中、非常に充実した結果となりました。選手たちは日頃の練習の成果を存分に発揮し、高体連本番に向けて弾みをつけることができました。 男子は、高校に入って初めて全道大会に出場する選手も多い中、各々が練習の成果を発揮し、健闘しました。中には強豪私立の選手を打ち破るなど、目覚ましい活躍を見せる選手もおり、選手たちの大きな自信につながりました。<結果(抜粋)>少年男子 4回戦敗退 吉田航希 3回戦敗退 松浦壮汰、菊地壮太少年女子 5回戦敗退 相澤菜花(ベスト32) 4回戦敗退 志田成美、川西双葉、富士本璃呼 3回戦敗退 鳴海瑛莉
先陣を切った2年生佐々木は見事勝利!
大会終了後、エスコンフィールドをバックに記念写真!
○高体連全道大会(6/17-19リック&スー旭川体育館) 女子学校対抗では、初戦で十勝支部の帯広三条高校に勝利し、続く2回戦では小樽支部の寿都高校を破り、見...
今年度の定期総会・懇親会が6月21日(土)にベルクラシックリアン千歳で開催されました。本年度は3年に一度の役員改選にあたり、全会一致で承認されました。3年後には80周年を迎えるので、来年にはその準備に取りかかる予定です。
懇親会では44期生吉田淳子さんのコンサートを行い、とても盛り上がりました。圧倒的な音量と情感一杯の歌にみな感動し、有意義な時間を共有できたことに感謝いたします。
毎年6月に定期総会・懇親会を行いますので、ホームページなどでご確認ください。多数の参加をお待ちします。
役員一覧
会長 四方 信次(30期)
副会長 島倉 弘行(27期)、荒井由紀恵(35期)、
太田 憲之(47期)
監査 黒坂 篤(45期)、吉田 真也(47期)
書記 成田 深香(40期)、菊池あい子(53期)
会計 新井 良明(30期)、久保 慎(39期)
6月23日に避難訓練を実施しました。
避難後はグラウンドで消火訓練を行いました。
「火事だー!」のかけ声を合図に、代表生徒が素早く消火をする姿は非常に頼もしかったです。
本校国際教養科3年3組の生徒39名が、オーストラリア・ メルボルンにあるキャロライン・ チズム高校と5カ月にわたるオンライン交流をスタートさせました 。初回の交流は6月20日(金)に実施され、 接続の不具合など課題も見られましたが、 生徒たちは積極的に参加し、まずまずの滑り出しとなりました。
この交流の目的は、異なる国の価値観や文化を理解すること、 そして英語を即興的に使いこなす力を育てることにあります。 キャロライン・チズム高校からは、 日本語を4年間学んでいる高校1年生14名が参加。 彼らにとっても、 日本語を実際に使ってみる貴重な学びの場となっています。
交流は、「English time(英語だけで話す時間)」と「Japanese time(日本語だけで話す時間)」に分かれており、 それぞれの時間では決められた言語だけを使用します。初回では、 「自己紹介」「最近のマイブーム」「学校での一日」など、 生徒たちが自然に話しやすい身近なトピックが用意され、 会話も弾みました。
本校では令和2年度のコロナ禍から、 韓国の姉妹校とのオンライン交流を積み重ねてきており、 その経験が今回の実施にも大いに活かされています。過去の実践の ...
本校国際教養科3年3組の生徒38名が、地域と向き合い、未来を見据えた新たな挑戦「千歳プロジェクト」に取り組んでいます。この活動は、「Think Globally, Act Locally」の理念のもと、とくに“Act Locally”に焦点を当てた実践型プロジェクト。スローガンはずばり “Think Globally, Act Chitose!”。高校生ならではの視点で、千歳のまちに新しい風を吹き込もうという試みです。
生徒たちは6グループに分かれ、「新千歳空港のポテンシャル」「若者の政治参加」「観光の魅力発信」「地域の公共交通」など、千歳に関わる6つの課題に向き合っています。実際に市民へのインタビューや現地調査も行いながら、現場の声を聞き、課題の本質を自らの手で探ります。そして、そこから導き出した解決のアイデアを、すべて 英語で発信します。
地域の課題に英語で取り組むこの経験は、生徒たちにとって「世界を視野に入れながら、地域に根差して行動する」力を育む、かけがえのない学びとなっています。プレゼンに向けた議論は白熱し、笑い声と真剣な眼差しがあふれています。
「千歳の未来は、私たちの手で変えられる。」 そんな思いを胸に、今、生徒たちは...
{{item.Topic.display_summary}}
新着DL