今日の千歳高校
英語でつながる国際科――1・3年生交流イベントを実施!
4月25日(金)、国際科の1年生34名と3年生39名が参加する英語交流イベントが行われました。このイベントは、企画から進行、司会にいたるまで、すべて3年生が中心となって運営。緊張感の漂う中でも、3年生は堂々とした英語で司会をこなし、参加者全員を温かくリードしました。事後のアンケートでは、「英語がすごく聞き取りやすかった」「先輩がかっこよかった」といった称賛の声が1年生から数多く寄せられました。
グループに分かれて行った交流では、3年生が “2 Truth and One Lie” という英語ゲームを通じて自己紹介。1年生は、自作の自己紹介ポスターを手に、緊張しながらも英語で一生懸命に自分を表現しました。どちらも英語のみのやり取りでしたが、笑顔と驚きが飛び交う、まさに「国際科らしい」空気が広がっていました。
この体験を通じて、1年生にとっては「こんな風に英語を使いたい」と思える、憧れと目標が芽生える時間となりました。一方、3年生にとっても、自分の英語力や伝え方を見つめ直す貴重な機会となり、それぞれにとって学びと成長のひとときとなりました。
世代を越えて英語でつながる――この温かな交流が、国際科の魅力の一つです。今後も、先輩から後輩へと学びの灯をつないでいくこのつながりを、大切に育てていきたいと考えています。
年間行事予定
教育関連リンク
サイト内検索
新着
ブログ
7月17日晴天、18名の生徒で北星学園大学の西原明希先生のゼミを訪問しました。西原ゼミは異文化コミュニケーションを扱う副専攻ゼミです。今回体験したシドニー大学との連携による学びは、英語副専攻としての実施は今年度で終了し、2026年度からは国際学部グローバル・イノベーション学科(DGi )の科目「Study Abroad」の選択肢の一つとして継承され、「国際共修プロジ ェクトⅠ・Ⅱ」へと発展的に展開されるそうです。
この日のテーマは「海外で学ぶと、どう変わるのか?」。シドニー大学での学びなど、国際経験をしてきた大学生たちの話を聞きながら、高校生たち自身も考え、語り合いました。
お昼休みには、DGiの学科長予定であるロバート・トムソン先生も合流。スケートボードによる世界横断の旅でギネス記録保持者となった自身の体験を語り、高校生の「挑戦すること」への好奇心にさらに火をつけていました。
最寄りの大谷地駅の改札まで学生さんたちに送迎していただき、また北星学園大学の日常を体験させていただきました。参加した生徒にとっては大学のことや海外で学ぶ意義などを熱く伝えてもらい、本当に有意義な一日をすごすことができました...
8月8日(金)から10日(日)まで、札幌市民ギャラリーにて開催された「第71回高文連石狩支部書道展」に、本校書道部が参加しました。
最終日の10日に行われた合評会では、講評を担当された先生方のアドバイスに、生徒たちは真剣な表情で耳を傾けていました。作品に込めた思いや技術について意見を交わす貴重な機会となり、今後の創作活動への意欲をさらに高めることができました。
審査を通過した部員は、10月15~17日に釧路で行われる全道大会に出場します。
これからも、より良い作品づくりを目指して日々の活動に励んでまいります!
国際流通科3年生が取り組んでいる「課題研究」
グループ単位で社会の課題をどう捉え、解決、克服する手段を追求する授業です。
このたび、「広報ちとせ」にこども食堂について研究しているグループを取材をしていただきました。
なお、この記事の転載は千歳市企画部広報広聴課の承諾をいただいております。
大きく見たい方はこちらから.jpg
9月13日(土)に令和7年度千歳高校学校説明会が開催されます。8時50分から受付が始まります。
本校ホームページ「お知らせ」から申し込みを受け付けております。申込受付期間は8/26(火)17:00までです。
みなさんのご来校を心より歓迎いたします。
この夏、本校国際教養科2年生の生徒1名が、株式会社夏休みプロジェクト主催の合宿型国際セミナーに参加しま した。会場は札幌。アメリカからの学生と日本人学生約10数名が参加し、4泊5日の共同生活を通して親睦を深めながら、気候変動などの社会課題について学ぶ内容です。参加者はルームシェアを行い、セミナーの合間には市内へ出かけるなど、日常生活を共にすることで文化や価値観を超えた交流が生まれまし た。
プログラムでは、AI- biosensorなど最先端医療技術に関するレクチャーもあり 、まるで海外大学の授業を受けているような高度で刺激的な内容でした。本校生徒も英語を駆使しながら、他国の学生たちと積極的にディスカッションを重ねました。 内容が難しい場面ではアメリカからの参加者に質問し、理解を深めようと努力。ノートもびっしりと英語で取り、必死に食らいつく姿が印象的でした。
特に印象的だったのは、「アイヌ民族について教育においてどう理解を深めていくか」 というテーマでの活動です。議論の後には札幌のアイヌ文化関連施設へのフィールドワークも行 い、最終日にはグループごとにプレゼンテーションを実施。アイヌ文化の理解を広め...
{{item.Topic.display_summary}}
新着DL