部活動
連戦
本日も2会場に分かれての活動で、高体連団体戦出場メンバーは、札幌東高校において、札幌東高校、札幌啓成高校、札幌北陵高校、千歳高校での合同練習試合、それ以外の部員は学校での練習でした。
札幌東高校では8面展開での練習試合だったので、ダブルスもシングルスもかなりの試合数をこなせました。
高体連前にこのような有意義な機会を作ってくださり有り難い限りです。
昨日と今日の実践で得たことを、来週からの練習で修正していき、高体連支部大会へ向けてより精度を上げていきます!
今季初の練習試合
石狩市紅葉山南公園テニスコートにおいて、高体連の団体戦出場メンバーを中心に、札幌東陵高校、札幌西陵高校、千歳高校での合同練習試合に出向いてきました。
また、それと並行して、千歳市青葉公園テニスコートにおいては、札幌遠征メンバー以外の2年生が恵庭南高校との練習試合、1年生は学校で練習と、3会場に分かれての活動でした。
今季初の練習試合でしたが、実践での弱さ、実践の大切さを再認識させられましたね。
決意
5月8日、高体連札幌支部大会へ向けての壮行会が開かれました。キャプテンからの決意表明がありました。3年生にとっては負ければ引退になる高体連。この3年間、来る日も来る日も練習に取り組み、この高体連へ向けて3年生は取り組んできました。
今は高体連を直前にし、緊張に包まれていると思います。例えようもない不安感もあるはずです。でもそれはとことん部活に取り組んできた者にしか味わえない最高の感覚です。大会当日は、緊張や不安以上に、やりきったという思いを持って、「あぁやっぱりソフトボールって楽しいな」「このメンバーで試合ができてうれしいな」という思いを持ちながら、必死に・・・必死に、ただひたすらにボールを追い、勝利を求めて戦ってほしいと思います。14日が抽選会です。キャプテンがクジを引きます。神様が見ているはずです。それに恥じない取り組みを残りわずかな期間もしていきたいと決意を新たにしました。
❖華道部紹介❖
☆活動日 毎週水曜日(お休みの水曜日もあります)
☆活動場所 2階 被服室
☆部 員 2年生 1人 1年生 1人
☆活動内容 6月 花展出瓶 (今年は出瓶しません)
7月 ・学祭展示
・国際交流(韓国空港高校)
8月 ・花の甲子園 (今年は出場しません)
9月 ・巡回講習参加
・国際交流(ジェームズリバー高校)
11月 インターネット花展出品
2月 卒業式用の生徒玄関、来賓控え室に飾る花の生け込み
3月 お別れ会
☆その他 外部指導員が来て生花を指導してくれます。
高体連壮行会
高体連札幌支部大会へ向けての壮行会が行われました。
高体連の登録選手は7名ですが、全道大会出場を目指しての出陣ということで、
チーム一丸となるべく登録外の1、2年生も参加しました(あれ?マネージャーは?)。
これにマネージャー2名が加わりますので、今年度は総勢30名の大所帯となりました。
応援をよろしくお願いいたします。
ソフトテニス部です(春季大会とゴールデンウイーク)
新年度は1年生3名を加え、7名でスタートしました。春季大会では今まで練習したことがほとんどできずに敗退し、そこからの立て直しのため、GWも練習や苫小牧の研修大会に参加し、徐々に調子を取り戻しつつあります。
早くも来週火曜日から高体連の支部予選になります。応援よろしくお願いします。
※14日(火):団体戦 15日(水)~16日(木):個人戦
春季大会結果
団体戦
1回戦 0-③ とわの森三愛
個人戦
白戸・嘉屋ペア 1回戦0-④ 龍谷
佐々木・倉部ペア 2回戦④-3 清田
3回戦0-④ 龍谷
春季大会より
苫小牧研修大会より
春季大会…敗退
5月3・4・5日の3日間、札幌支部春季大会が行われました。初日は予選グループ戦で、札幌啓成高校には0-5、大麻高校には2-3と、あえなく敗退し、3チーム中3位。2日目は、1日目の結果を受けての決勝トーナメントで、もちろん負ければ終わりになる戦いです。1回戦では予選Cグループ1位の札幌北斗高校と対戦するも2-6で敗退し、春季大会は初戦敗退という結果に終わりました。その後は、負けチーム同士での交流戦になりましたが、札幌稲雲高校に14-3、最終日は札南・北広西・東陵・北陵・石狩南の合同チームに4-3、札幌平岸高校に24-0という結果でした。
勝たなければならない相手に勝てない。勝とうという気持ちを込めたプレーができない(やらない)。何が何でもという気持ちを表に出したプレーができない(やらない)。自分本位の勝手な思い込みで判断をしてプレーをする。考えてプレーができない。…。まだまだ、上位校との差はとてつもなく大きく背中も見えません。高体連まであと2週間ほど。この差をどこまで縮めることができるのか…。収穫は1年生が即戦力として活躍してくれたこと。2年生の中で去年は見られなかった相手のことを考えた声出しができるようになった選手がいたこと。冬の間、練習してきたピッチャーに成長の跡がみられること。
高体連後に、最高の笑顔で記念写真を撮れるように頑張ります。
1日目・3日目はファーストユニフォーム
2日目はセカンドユニフォーム
R1北海道弓道大会参加報告
女子個人戦 3位入賞 近藤さん、特別賞 丸子さん
春季大会終了
大会名:平成31年度札幌支部高等学校春季テニス大会
日 程:平成31年4月27日(土)・28 日(日)・29日(月)
会 場:札幌市稲積庭球場
今季初戦となる春季テニス大会に参加してきました。
初日は雨模様でかなり寒い中、審判講習会から始まり、団体戦が行われました。
あまりの寒さに、駐車場ではストーブで暖を取る光景が!
2日目からは快晴の中、個人戦シングルス、ダブルスが行われました。
試合結果は以下の通りでした。
大会結果
【団体】 2回戦進出
【個人ダブルス】
谷田・上野ペア 2回戦進出
増田・中山ペア 1回戦敗退
【個人戦シングルス】
谷田 君 2回戦進出
上野 君 1回戦敗退
増田 君 2回戦進出
H31春季大会参加報告
H31札幌地区弓道春季大会
男子個人 5位 恒川くん
新入部員が入りました
今年も新入部員が入りました。
チーム全員で、入賞めざし頑張っていきます!
女子バドミントン部です。
千歳高校女子バドミントン部です。
これまで2・3年生8名で春季大会や高体連大会に向けて練習を重ねてきました。
春を迎え初々しい新入部員がどんどん入部してきているところです。
HPで少しでも部の活動を紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いします。
男子バドミントン部です
千歳高校男子バドミントン部です。
今まで2・3年生11名で春季大会、高体連大会に向けて活動していました。
4月から新入部員が沢山入り活気づいています。
これから部の活動内容を紹介していきますので、よろしくお願いします。
もうすぐ春期大会です。
27日からモエレ沼公園で春季大会が行われます。
大会に向けて、練習中です。1年生の見学歓迎です!
ソフトテニス部です(新入部員)
まずは4名入部です。合計8名になりました。やはり、部員は多い方がいいですね。多すぎるのも困りますが...。今週末の27日から春季大会です。
青葉公園テニスコート
今季初の青葉公園テニスコートでの練習でした。
青葉公園テニスコートはオムニコート(人工芝)で、一部改修工事が行われ人工芝が新しく敷き直されたことから、より素晴らしい環境の中で練習することができます。
今日はコート開きとのことで、千歳高校テニス部が一番最初に使用させていただきました。
男子テニス部は2、3年生だけでも20名以上の選手が在籍していますが、学校のコートは通常1面しか使用できないことから、青葉公園テニスコートの2面を借りて、合計3面で練習しています。
これに1年生が10名弱加わる予定のため、引き続き学校コートと青葉公園での並行した部活動が基本となります。
ようこそ千高へ
4月7日、小雨&小雪が降る寒い中でしたが、部活の最後に、「入学おめでとう」のカードをグラウンドのネットに取り付けました。いよいよ4月8日、入学式です。1年生のみなさん入学おめでとうございます。多くの1年生にソフトボール部へ入部してもらい、ソフトボール部でしか学べない多くのことを学び、そしてかけがえのない仲間や思い出を作ってほしいと思います。高校時代という貴重な3年間をソフトボール部で完全燃焼しましょう。ソフトボール部は先輩・後輩がとても仲が良い部活です。また、高校から始めた先輩もたくさんいます。経験者・未経験者問わず、高校時代に何かに打ち込んで頑張りたいと思っている人はぜひソフト部に。たくさんの1年生の入部を心から待っています。
コート整備中!
テニスコートの雪もすっかり無くなり、テニスコート整備の時季になりました。
男子の協力もあり、しっかりとローラーをかけています。
1年生の入部待っています。
春季合宿を行いました
平成31年4月1日から3日まで、芦別市総合体育館にて合宿を行いました。
先輩と練習をしました。
3月1日に卒業し、引退した先輩たちが体育館での室内練習に来てくれました。雪が溶けて、外で練習することができるようになったら、また来てください!
先輩たちも新しい環境で頑張ってください。
みんな仲良く練習しています。新1年生の皆さんもぜひテニス部に入部してください。
写真は、夏の練習風景です。
もう一息
部員たちが協力し合って除雪作業を頑張ってくれているおかげで、コートの雪は端に少し残っているだけで、練習する部分にはほぼなくなりました。
この後、重たいローラーを引っ張って土を転圧し、ラインテープを貼って、ポールを立てネットを張れば、コートでの練習が開始できます。
でも天気予報には雪マークが・・・
屋外活動開始
まだまだ寒く、コートにもだいぶ雪が残っていますが、今日から屋外での活動を開始しました。
コートが使えるようになるまでは、簡易ネットを使ったボレー練習やショートラリーの基本練習とコートの除雪作業を交代で行いがららの活動となります。
ソフト部の卒業生
平成最後の卒業式。ソフトボール部から9名の3年生が千歳高校を卒業し、それぞれの道へ旅立ちました。最後の高体連支部大会では、勝ち上がることができませんでしたが、昨年の高体連で全道3位になったのは間違いなくこの学年の選手達の力があったからです。私もこの学年の担任をしてきたこともあり、非常に感慨深いものがあります。全道3位という実績を胸に、これから進学(国公立の結果待ちも含む)に、就職に、それぞれの道でしっかりと活躍していってほしいと思います。
トレーニングジムにて
本校野球部OB、坂本茂敏氏(ブレイン株式会社代表取締役)経営のトレーニングジムTWISTでのトレーニング風景です。専属のトレーナーの方に様々なことを教わり、パフォーマンス向上を目指し頑張っています。
考査前練習
2月21日から始まる後期期末考査に向けて、部活動禁止期間に入りました。学年最後の考査になります。部活を頑張る者は勉強も頑張る。勉強を頑張る者は部活も頑張る。勉強を頑張れない者は部活も頑張れない。
2月26日に部活動を再開するまでは、各自、自主練習をするためのメニューも渡しました。考査が終わるといよいよ春が見えてきます。勉強にも、自主練にも手を抜かずに頑張ってほしいと思います。
写真は、体育館で練習をしている様子です。シャトルマシンを使ってのバッティング練習をしています。
室内練習場
本校野球部OB、坂本茂敏氏(ブレイン株式会社代表取締役)所有の室内練習場を借りての練習です。ピッチング練習や守備練習、バッティング練習などが可能です。
特に冬期間もピッチングができるため、ピッチャー陣の成長・調整は大きいです。春先の寒い時期に外で肩を作る必要がないので、故障の軽減にもなっています。大変ありがたいです。
日曜日の練習
冬期間の土日祝日は、体育館の割り当てもあります。室内用ボールや羽球、トレーニング器具を使って練習してます。
また、駐輪場にはネットを張り、Tバッティングなどバットスイングが可能です。冬期間で不足気味になるバットスイングも、ここで補えます。
室内練習場
千歳市にある神出設計(株)さまの室内練習場「ecoaスポーツ館」を借りての練習が今年も始まりました。
質の良い土が敷き詰められた室内練習場では、バットをフルスイングで振り抜いてのトスバッティング、ピッチングマシンによるバッティング練習、そしてノックによる守備練習と、本来であれば外でしかできないような練習も、ecoaスポーツ館を借りられることによりできています。心から感謝です。
ソフトテニス部です(大会報告)
1月26日に野幌総合運動公園体育館にて札幌高校インドアソフトテニス大会があり、1ペア出場してきました。肝心なところで、簡単なミスが出て、攻めきれない場面もあり、負けてしまいましたが、練習でやっていることを試合に生かそうとする姿勢は見えたところは成長だと思います。戦術面を理解し、実行する努力をして、ミスをするなら、技術面を伸ばすことの大切さを説明しました。
次の大会はもう、新年度の春季大会になります。また、努力していきますので、応援よろしくお願いします。
大会結果
佐々木・倉部ペア 0-④ 大谷
センター試験
1月19日・20日に千歳科学技術大学で行われたセンター試験。3年生担任でもあり、朝7:30過ぎから科技大の入り口で生徒を出迎えました。2日間とも厳しい寒さの中でしたが、会場に入る前にキットカットを手渡し、センター試験へ挑む生徒を激励しました。ソフトボール部の生徒も、本州の国公立大学を目指して受験しました。何とか夢を叶えてほしいと思います。
写真は千歳科技大の上空を飛ぶ着陸態勢に入っている飛行機です。こんな近くを飛行機を飛んでいき、改めて「あー千歳だな」と感じます。
弓道初射会 参加報告
男子 特別賞 恒川
ソフトテニス部です(大会報告)
ごぶさたしてました。冬期間も女子4名で活動中です。平日は体力作りをメインにランニング、ダッシュ、筋トレ、素振りなどを行っています。休日は近くの施設や本校の体育館を使って、基礎練習からゲーム形式まで幅広くやっています。日々上達しているのを感じているので、このまま4月からのシーズンに進んでもらいたいと思っています。
新年度の目標は「部員獲得」です。「うまくなりたい、成長したい、勝ちたい」と思っている人を募集します。よろしくお願いします。
年末大掃除
年末の12月24日、校内の大掃除を行いました。
今年は、各フロアーの談話コーナーと職員室前の勉強スペースにあるモザイクガラスを掃除しました。ホコリやカビが付着していましたが、キレイにしました。
平成30年度 各大会結果について
・春季大会 予選リーグ 1勝2分 2位
(対札幌北2-1、札幌東豊1-1、石狩南1-1)
決勝トーナメント進出ならず
・高体連 1回戦敗退
(対札幌光星0-3)
・選手権大会 予選リーグ戦 1勝1敗 2位
(対千歳北陽12-0、札幌日大0-3)
決勝トーナメント 準決勝 敗退
(対恵庭南0-2)
・道央ブロックリーグ2部(14チーム中3位)
※次年度1部昇格
※詳細は添付ファイル参照
2018道央ブロックリーグ結果(最終結果).xls
・新人戦 予選リーグ 1勝3分 2位
(対札幌日大1-0、札白石0-0、
札幌東0-0、札幌新川0-0)
決勝トーナメント 実施なし
新年のスタート
2019年が幕を開けました。今年もよろしくお願いします。
キャプテンからの強い希望もあり、新年最初の活動にあわせて、千歳神社へ初詣に行きました。JR千歳駅に集合し、そこからランニングをして千歳神社へ。それぞれがそれぞれの願いをし、そこからさらに学校までランニングをして、新年最初の活動をしました。
今年は、何とか今までを上回る結果をつかみ取りたいと思います。今年も多くの方々にお世話になりながら活動することになります。感謝の気持ちを常に持ちながら活動していきますので、よろしくお願いします。
平成30年度 大会報告
高体連
個人戦男子決勝進出 宮脇、上杉
入賞 9位 上杉(全道大会出場)
団体戦女子 決勝進出(11位相当)
中央地区大会
団体戦男子 5位 千歳A(宮脇、若松、恒川)
札弓連大会
個人戦男子 入賞 3位 松永
高体連新人戦
団体戦男子 4位(南北海道大会出場)
過去の記録
【平成 29 年度】
国体予選(中央地区国体選考会)
女子優勝 大谷
中央地区女子Aチームに選抜(厚別・英藍・北海との合同チーム)
北海道選考会
中央地区女子Aチーム 3位
高体連全道大会
男子個人 決勝進出 石黒
女子個人 準決勝進出 大谷 決勝進出 佐々木(舞)
高体連
個人戦 男子 5 位 石黒、男子 11 位 谷口
女子 2 位 大谷、女子 3 位 佐々木(舞)
以上 4 名 北海道大会進出
個人戦決勝進出 金澤
個人戦準決勝進出 北山、佐藤(怜)、村岸
団体戦 男女決勝進出 男子団体 9 位相当
北海道大会 女子個人 3 位 佐藤(怜)
春季大会 女子個人 4 位 佐々木(舞)女子団体 2 位
【平成 28 年度】
初射会 特別賞 留田
新人戦 個人戦 男子 5 位 谷口、女子 9 位 佐々木(紫)、10 位 大谷 以上 3 名 南北海道大会出場 団体戦 男子 8 位、女子 7 位
市長杯 高校の部 団体 優勝(小林明・松尾・佐々木(紫))
高体連 個人決勝進出 恒川 個人準決勝進出 杉本、佐々木(慧)女子団体 準決勝進出
北海道大会出場
春季大会出場
【平成27年度】
初射会 3位 廣橋 5位 大山
新人戦
男子団体 全道出場(舟津 杉本 小野寺 横内 恒川)
女子個人 全道出場(山田 工藤)
千歳市長杯
女子個人優勝 山田
国体予選 男子準決勝進出 舟津
高体連 準決勝進出 原田 舟津 恒川 横内 山田
北海道大会出場
春季大会出場
【平成26年度】
初射会
男子個人特別賞(6位相当) 齊藤
新人戦 女子個人2位 宮下(全道大会進出)
高体連 予選敗退
【平成25年度】
高体連 男子個人決勝進出 野中
新人戦 女子個人2位 藤井(全道大会進出)女子団体8位
新人戦全道大会 女子個人予選 8射4中(5中以上決勝進出)
初射会 女子個人2位 阿部
【平成24年度】
高体連 男女団体 予選敗退 個人 準決勝進出 榊原・中山・小嶋・中澤
【平成23年度】
5月 北海道地区弓道大会 優勝(若宮)
9月 札幌支部新人戦 女子団体の部 優勝(南北海道大会進出)
【平成22年度】
4月 石狩地区弓道交流大会 参段以下の部 優勝(松並)
5月 北海道地区弓道大会 5位(藤田)
高体連 女子 決勝リーグ進出
【平成21年度】
札幌支部大会 女子個人決勝進出(古山・住田)男子個人決勝進出(松本)
千歳市民大会 少年男子個人 3位(藤田)
札幌弓道連盟大会 特別賞(藤田・弘中)
【平成20年度】
9月 札幌支部新人戦 女子個人の部 2位(田中)(南北海道大会出場)
1月 初射会 優勝(田中)
オフシーズンのトレーニング
オフシーズンの部活動は、廊下でのトレーニングが基本となります。
体育館での練習は月に2、3回しか入らないため、ラケットでボールを打つ感覚、ボールに対する身体の運び方など、大切な感覚が鈍ってしまうのが辛いところですが、できることを着実に確実に続けていくことが大切です。
とは言っても地味な練習が毎日続くと、モチベーションを保つのが難しくなってきますので、仲間との励まし合いやメニューの工夫などが必要です。
平成30年度 札幌支部高等学校秋季テニス大会
大会名:平成30年度 札幌支部高等学校秋季テニス大会
日 程:平成30年9月1日(土)・2 日(日)・8 日(土)・9 日(日) [予備日15 日]
会 場:札幌市平岸庭球場
大会結果
【団体】 2回戦敗退(対 札幌手稲高校)
【個人ダブルス】
谷田・上野 1回戦敗退
増田・小川 1回戦敗退
【個人戦シングルス】
谷田 2回戦敗退
上野 2回戦敗退
増田 2回戦敗退
平成30年度 苫小牧ジュニアテニストーナメント
大会名:平成30年度 苫小牧ジュニアテニストーナメント
日 程:平成30年8月11日(土)、12日(日)
会 場:苫小牧市緑ヶ丘庭球場
大会結果
【個人ダブルス】 谷田・上野 準決勝敗退
【個人戦シングルス】
[1回戦敗退] 齊藤、福田
[2回戦敗退] 竹本、佐藤、古園、渋谷、越山、佐古、小川
山田、相馬、北、増田、中垣、山口、鈴木、上野
[3回戦敗退] 谷田
2018年度
2018年度剣道部は男子2人、女子7名(内マネージャー1名)でスタートしました。初心者ではじめた部員が5名と多いのですが、皆上達しています。今年の夏は足寄町で合同合宿を行い、8月には帯広市で行われる狗鷲旗大会、2月には北見市で行われる白鵬旗大会にも参加いたします。部員一同仲良く稽古に励んでいます。今年度は部員数が少ないので、現在も新入部員大歓迎です。
学校祭
7月12,13,14日に学校祭がありました。華道部は恒例の、練習してきたお稽古の成果を展示しました。高校に入ってから、初めて生け花をはじめた部員達ですが、素晴らしい上達です。
また今年初めて生け花のパフォーマンスを部員全員で協力して行い、実際にに生ける様子を見てもらいました。
更に来て頂いた方にに花を楽しんでもらう企画の体験花は、工夫を凝らし新しいものも取り入れてみました。熊のプーさん、パンダはかなり人気があったようです。この日は浴衣を着て頑張りました。
こんにちは ソフトテニス部です&国体支部予選
現在ソフトテニス部は女子のみで活動しています。コートが1面しか使えないため、これからは女子のみの活動になります。
部員数は2年生1名、1年生3名の計4名と寂しいですが、基本メニューから応用戦術まで様々な練習を行っています。中学校でやってきた人も、やったことがない人でも、カバーできるものと思っています。また、近隣の学校との練習試合も行い、練習で行ったことを実践に生かす努力も行っています。
先週行われた国体支部予選の結果を掲載します。新体制になって、初めての公式試合でしたが、「課題だらけ」でした。応援よろしくお願いします。
佐々木・嘉屋ペア 2回戦 ④-2 丘珠
3回戦 1-④ 英藍
白戸・倉部ペア 1回戦 1-④ 北陵
本校吹奏楽部について
本校吹奏楽部に興味をお持ちいただき、誠にありがとうございます。
部訓「心をひとつに」のもと、吹奏楽コンクール全道大会出場を目指して日々練習に励んでいます。行事のお知らせなどは、公式ツイッターアカウント、@ctshsbbをご覧ください。このアカウントでは、広報係が随時スピード感を持って様々なお知らせを更新しています。よろしくお願いいたします。
第73回 国民体育大会テニス競技千歳(石狩・南空知)地区予選大会
大会名:第73回 国民体育大会テニス競技千歳(石狩・南空知)地区予選大会
日 程:平成30年7月9日(月)、10日(火)
会 場:千歳市青葉公園テニスコート
高円宮杯JFAU-18サッカーリーグ2018北海道道央ブロックリーグ
後期の上位リーグが始まり、初戦北広島secoに3-0で快勝しました。以降のリーグ戦の予定は添付ファイルの通りです。応援よろしくお願いします。
第58回 北海道高等学校テニス選手権大会
大会名:第58回 北海道高等学校テニス選手権大会
日 程:平成30年6月12日(火)、13日(水)、14日(木)、15日(金)
会 場:札幌市平岸庭球場
大会結果
【個人ダブルス】 吉原・北村 2回戦敗退
第58回 北海道高等学校テニス選手権大会札幌支部予選会
大会名:第58回 北海道高等学校テニス選手権大会札幌支部予選会
日 程:平成30年5月21日(月)、22日(火)、23日(水)、24日(木)
会 場:札幌市平岸庭球場
大会結果
【団体】 3回戦敗退(対 札幌光星高校)
【個人ダブルス】
吉原・北村 ベスト20(全道大会出場)
東城・木村 3回戦敗退
【個人戦シングルス】
吉原 2回戦敗退
北村 3回戦敗退
佐藤 2回戦敗退
平成30年度 札幌支部高等学校春季テニス大会
大会名:平成30年度札幌支部高等学校春季テニス大会
日 程:平成30 年4 月28 日(土)・29(日)・30(月・振)・5 月3 日(木・祝)
会 場:札幌市平岸庭球場
大会結果
【団体】 2回戦敗退(対開成中等教育学校)
【個人シングルス】
吉原 2回戦敗退
長谷川 2回戦敗退
木村 2回戦敗退
【個人ダブルス】
長谷川・東城 3回戦敗退
谷田・高口 2回戦敗退