今日の千歳高校
【国際流通科】全商検定1級3種目以上の卒業生が64名!
2月28日(金)、卒業式予行の後に全商3種目以上1級合格者の記念撮影を行いました。今年度は64名の生徒が3種目合格を果たしました。努力の成果が目に見える形で出ました。明日の卒業式にて、該当するすべての生徒が呼名され表彰を受けます。
・9種目合格 1名 ・7種目合格 3名
・6種目合格 9名 ・5種目合格 7名
・4種目合格22名 ・3種目合格22名
また、全商商業経済検定全科目取得者が23名と、全道的に見ても多くの取得者が出ました。3年生は最後の2月まで検定取得に頑張りを見せてくれました。おめでとうございます。
【総合探究】令和6年度 2学年 探究活動発表会
2月26日(水)、本校第一体育館を会場に、探究活動発表会が開催されました。
2年生は地域探究共通学年テーマ「千歳市におけるまちづくりの課題解決」を踏まえ、昨年度の個人探究での経験を活かし、5人1グループで探究テーマを設定し、先生方から調査・研究手法などについて学びながら作成したスライドを使い、その活動内容について発表しました。
1月下旬からのクラス予選で選ばれた各クラスの代表生徒は千歳市の人口問題、インバウンド需要、災害対策、生活環境改善などを探究テーマにあげ、しっかり内容が練られた立派な発表を行いました。
また、今年度は、国際流通科「観光ビジネス」の成果発表も聞く機会があり、調査・データ分析・発表手法など、学科を超えてお互いに「よりよい千歳市になるために」アイディアをシェアすることができました。
【総合探究】令和6年度 1学年 探究活動発表会
2月26日(水)、本校第二体育館を会場に、探究活動発表会が開催されました。
1年生は各自が自分で探究テーマを設定し、先生方から調査・研究手法などについて学びながら作成したスライドを使い、その活動内容について発表しました。1月下旬からのクラス予選で選ばれた各クラスの代表生徒はジェンダー平等、モチベーション、AI技術、大学入試制度、運動能力向上、長年愛され続けているキャラクターを探究テーマにあげ、しっかり内容が練られた立派な発表を行いました。
【普通科】半導体出前講座を実施しました
2月26日(水)に北海道経済部産業振興局次世代半導体戦略室との連携による半導体出前講座を実施しました。対象生徒は1年生普通科5クラスと2年生普通科2クラスで、講師は公立千歳科学技術大学理工学部情報システム工学科の福田浩教授をお招きしました。
半導体とは何か、半導体の必要性や役割、半導体とAIがどういう関係があるのかなどを、身近なものを例に挙げながら、スライドを交えたり、クイズ形式にしたりして、分かりやすく説明して頂きました。一部の生徒はシリコンウエハーの実物を手にすることもできました。
次世代半導体の開発・製造をめざす企業が地元の千歳市に来るということで、本校生徒も興味・関心を持っています。改めて今日の講演を聞いて、私たちの生活、そして千歳市や北海道の未来がどのように変わるのか期待を寄せる生徒が増えたようです。
【総合探究】2024 S-TEAM教育推進事業 「社会との共創」推進プロジェクトに出場
2月1日(土)に北海道大学で開催された「探究チャレンジ・アジア」に、「社会との共創(グローバル型)」で全道2位となった2-3の代表生徒5名が「千歳市の『産・学・官』で取り組む「カーボンニュートラル」と題し、英語で千歳市、ラピダス社、ならびに今回の発表メンバーの三者で協働してできることなどについて提言する発表をしました。
午前はオンラインで、韓国、ベトナム、タイの高校生とともに、英語での発表・交流し、午後は日本語・英語でポスタープレゼンテーションをする機会をいただきました。
他校の発表から多くのことを学びつつ、他校の生徒との交流も深まり、とても有意義な時間となりました。