部活動
【料理部】ガトーショコラ
部員46名で、7月21日(金)にガトーショコラを作りました。卵、チョコレート、グラニュー糖を使い、皆で楽しく完成させることができました。
夏の応援ありがとうございました
去る6月26日(月) 第105回全国高等学校野球選手権大会 南北海道大会・札幌支部予選 1回戦 対石狩翔陽高校の対戦でした。残念ながら5対10で破れました。
6人という少ない3年生部員を中心に、いつも以上に声を出してメンバー全員で一生懸命に戦っていました。大会の厳しさに加え暑さもあって、力が出し切れなかったゲームになってしまったことが本当に残念です。
最後のミーティングからは3年生から、OB先輩、保護者の方々への感謝の言葉が多く述べられていました。この経験を活かし、次は「進路」にステージを換えて自分の夢を実現させて欲しいと願っております。まだまだこれからの成長を期待しています。
応援していただいた保護者をはじめ、OB先輩方や在校生に感謝申し上げます。また、9月には新人戦が始まります。引き続き千歳高校野球部をよろしくお願いいたします。
【英語部】レモネードスタンドについて(お礼)
学校祭にて販売を行ったレモネードですが、44,800円の売り上げがありました。売上額から生徒会の補助金を上回った経費を引いた、41,577円が、レモネードスタンドジャパンに寄付されました。ご協力ありがとうございました。
松田祐斗君から後輩へ
主将を務めた松田祐斗君から後輩への言葉です。
私の約3年間のバドミントン生活は長いようであっという間だった。
切磋琢磨しあえる仲間、辛いとき、苦しいときに支え合える仲間、沢山の方々からの支えがあり、ここまで来られることができた。本当に感謝でしかないです。
最後の大会は負けてしまいましたが後輩たちの応援があり最後まで勝負することができた。改めて応援の偉大さを知った。千歳高校らしい応援を継いで欲しい。
後輩たちには辛いこと苦しいことは必ず起こりうるもの。そこで「辞めたい」ではなく諦めず全道に向かって頑張って欲しい。
4~6月の活動報告
新年度、新入部員7名を加えた4月以降の活動報告です。
○札幌支部春季大会(4/29-30個人戦、5/13-14団体戦)
1年生を加えて初の公式戦。個人戦ダブルスでは男女エースペアがそれぞれベスト16入り。そして、シングルスでは1年生の相澤が初陣でベスト8入りと活躍しました。
高体連直前となる団体戦では、男子が第6シードの札幌北斗高に大接戦の末に敗退。女子は、昨年秋に敗れた大麻高を破って初のベスト4入りを果たしました。
<結果>
男子ダブルス ベスト16 今詩瑠・土門莉久組
女子ダブルス ベスト16 黒田涼菜・黒田惺菜組
女子シングルス ベスト8 相澤菜花
ベスト32 黒田涼菜、黒田惺菜
男子学校対抗
1回戦 3ー1 札幌新陽
2回戦 2-3 札幌北斗
女子学校対抗 第3位
2回戦 3ー1 札幌旭丘
準々決勝 3ー2 大麻
準決勝 0ー3 札幌大谷
女子・学校対抗初のベスト4!
○国体千歳支部予選(5/3)
コロナ以前の代表枠男女各16名に戻っての国体予選。全道出場を目標に熱い戦いを繰り広げ、男子7名、女子8名が代表権を獲得しました。
<結果>
少年男子
ベスト8 溝江亮太、高橋宥成
代表権獲得 今詩瑠、水澤秀斗、久山泰史、土門莉久、大下響輝
少年女子
優勝 相澤菜花
第3位 黒田惺菜
ベスト8 黒田涼菜、吉川舞衣子
代表権獲得 福原夢望、志田成美、前野結香、神ひまり
予選終了後に全員で記念写真
○高体連札幌支部大会(5/29-31)
3年生と戦う最後の団体戦。コロナの制限もなくなり、部員全員で美香保体育館に乗り込みました。
男子は、第3シードの札幌龍谷に臨みましが、今年も残念ながらシード校の壁に阻まれ、悲願の全道出場とはなりませんでした。
女子は春季大会と同一カードとなった準々決勝の大麻戦に敗れてベスト8止まり。悔しさも残りますが、3年前に女子部員がいないところから、学校対抗で全道権を獲得できたことは大きな成果となりました。また、個人戦では、ダブルス2組、シングルス1名が全道権を獲得しました。
最良の結果とはなりませでしたが、結果以上に3年生全員が試合に、応援にと、素晴らしい姿勢を見せてくれました。
<結果>
男子学校対抗
1回戦 3ー0 札幌創成
2回戦 0ー3 札幌龍谷
女子学校対抗 ベスト8
2回戦 3ー1 札幌啓成
準々決勝 0ー3 大麻
女子ダブルス
ベスト16 黒田涼菜・黒田惺菜組、吉川舞衣子・福原夢望組
女子シングルス
ベスト8 相澤菜花
ベスト32 黒田涼菜、黒田惺菜
男子学校対抗 龍谷戦直前の円陣
男子1番手・エース溝江は大接戦
女子2名が並んでシングルス32決定戦
○国体北海道予選会(6/2-3旭川)
男女計15名という、今までにない人数で参加した国体の北海道予選会。3年生が7名参加と存在感を示す中、1年生も4名が参加し、千高卓球部の新しい姿を見せてくれました。
特に、1年生の相澤はブロックベスト4まで勝ち残り、あと少しで決勝リーグというところまで勝ち進みました。
<結果>
少年女子 6回戦敗退(ベスト16) 相澤菜花
男女計15名という大所帯で旭川へ
○高体連全道大会(6/13-16札幌)
北海道インターハイのプレ大会として開催された本大会。本校部員は、選手としてはもちろん、インハイ本番に向けて、公認審判員として男子部員も大会の運営に携わりました。
女子学校対抗は、初戦を突破し、第2シードの駒大苫小牧と対戦。力の差を見せられ完敗だったものの、個々のゲームの中ではよい部分も見られました。
個人戦ダブルスでは、全道初出場の吉川・福原ペアが全道初勝利を挙げる活躍。また、シングルスでは、相澤が第7シードの選手を破る活躍をみせましたが、残念ながらインターハイ出場権の獲得とはなりませんでした。
<結果>
女子学校対抗
1回戦 3ー2 根室
2回戦 0ー3 駒大苫小牧
女子ダブルス
2回戦敗退 吉川舞衣子・福原夢望組
1回戦敗退 黒田涼菜・黒田惺菜組
女子シングルス
3回戦敗退(ベスト32) 相澤菜花
女子学校対抗初戦・直前の円陣
シングルスを戦う相澤とアドバイザーのキャプテン黒田
○練習試合・合同練習ほか
・4月9日(土) 恵庭中女子(来校)
・4月23日(日) 千歳少年団(来校)
・5月4日(木) 審判実技講習(札幌北斗高)
・5月5日(金) 国際情報高・恵庭北高(来校)
・5月21日(日) ウトナイ中・富丘クラブ(来校)
・6月10日(土) 恵庭北高(来校・合同練習)
・6月25日(日) 恵明中・千歳少年団(来校)
4~6月もたくさんのチームに来校していただきました。練習試合・合同練習を行ってくださったチームのみなさん、ありがとうございました。
今後も、積極的に練習試合を行なっていきたいと思います。カテゴリーを問わず、練習試合・合同練習の受け入れは積極的に行っていますので、今後もよろしくお願いします。
4/9 恵庭中女子
4/23 千歳少年団
5/4 審判実技講習(札幌北斗高)
5/4 審判講習…1年生は資格取得試験を受験
5/5 国際情報高・恵庭北高
5/21 ウトナイ中・富丘クラブ
6/25 恵明中・千歳少年団
「ホリッパ&マタンプシ」アイヌ文化講習会を実施
6月22日(木)、ビジネススタディクラブでは、千歳アイヌ協会の上野亜由美様をお迎えして、アイヌの文化講習会を実施していただきました。先日、千歳市の防災施設である「そなえーる」にて行われた防災フェスタでも披露したホリッパ(アイヌの伝統的な踊り)について指導していただいた後、現在作成を進めているマタンプシ(アイヌの伝統的なはちまき)の刺繍について講習をして頂きました。9月~10月に向けて、30本のマタンプシの完成を目指して活動します。完成後は、地域のアイヌ文化継承活動をしている団体(小学校など)への寄贈を予定しています。
※マタンプシのデザインは、アイヌの伝統工芸師である貝澤竹子様のデザインを使用させて頂いています。貝澤さんは北海道アイヌ協会認定優秀工芸師/アイヌ民族文化財団認定伝統工芸師であり、今回のプロジェクトへ賛同していただいております。ありがとうございます。
イメージキャラクター制作に向けて
現在、ビジネススタディクラブでは、千歳の新しい名産を作るプロジェクトのイメージキャラクター制作を打診されております。千歳観光連盟の方々と協力しながら制作を進めており、22日に千歳観光連盟の方々と打ち合わせを行いました。
千歳観光連盟様が、キャラクターの打診をしてくださった商品は、株式会社もりもと様と千歳市商店街振興組合連合会様が連携して制作したラーメンサラダ用のハスカップソースです。ビジネススタディクラブではこの商品のイメージに沿ったキャラクターの素案を考えました。現在、素案を元にデザイン会社等とブラッシュアップしたイラストにしていただいている最中です。できあがりがどのようになるのか楽しみです。
北海道剣道段別選手権で健闘
令和5年6月3日(土)~4日(日)にきたえーるで行われました第69回北海道剣道段別選手権大会・第38回北海道剣道女子段別選手権大会に、千歳市の代表選手として男子参段の部に笠井、宮田、男子弐段の部に小野、佐藤、男子初段の部に鈴木、清水口、女子初段の部に羽二生が参加してきました。
男子初段の部では清水口がベスト8、男子弐段の部では小野がベスト16、女子初段の部では羽二生がベスト16となるなど、出場選手は皆健闘いたしました。3年生は最後の大会となりましたが、1,2年生はこれからの新人戦等への活躍につなげていきたいと思います。
2日目初段弐段の部出場選手
【料理部】チーズハットグ
部員32名で、5月26日(金)に、お祭りで大人気のチーズハットグを作りました。ホットケーキミックス、さけるチーズ、スライスチーズ、パン粉を使い皆で楽しく完成させることができました。
高体連参加報告
5月25日から27日に開催された高体連札幌支部大会。男女とも、目標にしていた学校対抗での全道大会出場はなりませんでしたが、女子ダブルスと女子シングルスで全道出場権を獲得することができました。
高体連は、3年生にとって集大成となる大会であり、結果として目標には届かなかったものの、千高卓球部らしいチーム力を発揮し、最後までチーム一丸で戦い抜けたことは、引退する3年生にとって大きな経験となりました。
3年生の残してくれたものを大切にし、そしてこの大会での悔しさを胸に、新チームではさらに成長できるよう、日々の練習に励んでいきたいと思います。今後も応援よろしくお願いします!
【結果】
男子学校対抗
1回戦 3−2 札幌東陵
2回戦 0−3 札幌北斗
女子学校対抗
1回戦 3−0 札幌清田
2回戦 0−3 札幌龍谷
男子シングルス
3回戦進出 金森、神出
女子シングルス
4回戦進出 黒田涼、吉川、黒田惺(ベスト32)
※代表決定戦で勝ち上がり黒田惺は全道大会出場
女子ダブルス
4回戦進出 黒田涼・黒田惺組(ベスト16)
※全道大会出場
3年生の5人、本当にありがとう。。。
汗と涙。喜びと悲しみ。選手が人として最も成長する季節(と私は思っているのですが)、女子バスケ高体連札幌支部大会が開催されました。
本校は、5/24(水)に恵庭総合体育館で札幌啓北商業高校さんと対戦し、5/25(木)に北海きたえーるで東海大学札幌高校さんとの対戦がありました。
東海大学札幌高校さんとの対戦では、最終クォーターは3年生5人全員で出場。どんな苦しい状況でも最後まで諦めず、ともに様々な困難を乗り越えてきた5人全員でプレーできる喜びを感じながら終了のブザーが鳴るまでコートで戦っていました。とても、頼もしい姿でした。
今年度から顧問を持たせて頂き、彼女たちの姿を私はまだ1ヶ月と約3週間しか見ていません。
しかし、3年生の先輩たちは後輩からたくさん慕われ、逆に3年生の先輩たちはそんな後輩たちにたくさんの愛情を持って接している姿を、練習・練習試合・練習時間外、様々な場面で私は見かけました。
今のこのチームは、間違いなくあの3年生5人がいてくれたおかげだと私は思います。本当に良いチームを作ってくれました。どうもありがとう。
そんな3年生は5/25(木)を以って、高校女子バスケ選手としての終了のブザーが鳴りました。2年と約1ヶ月のゲーム(活動期間)。よく駆け抜けました。お疲れ様でした。皆さんは1・2年生に多くの財産を残してくれました。決して崩れない絆。いつまでも大切にし、これからの人生を力強く歩んで下さい。
そしてこれからは多くの財産を受け取った1・2年生の新時代の始まりです。新キャプテン・副キャプテンの2人は、何を新チームの目標とするかを皆で考えましょう。そして、チームメンバー全員がまた支え合って、千歳高校の女子バスケ部を盛り上げていきましょう。
保護者や地域の皆様。日頃から彼女たちの活動を支えて頂きありがとうございます。引き続き、ご支援のほどよろしくお願いいたします。
【英語部】高文連 第10回全道英語プレゼンテーションコンテスト
5月21日(日曜日)に行われた全道英語プレゼンテーションコンテストに、3年生7名、2年生2名の計9名で出場しました。「当該学校が所在する市町村を、次世代の子どもたちにとってより住みよい環境とするための施策」というテーマで、北海道内の高等学校24校、36チームが参加しました。
GW倶知安合宿・千歳地区春季大会 結果報告
倶知安高校(岩見沢東高校)主幹の、GW倶知安合宿(5月3日~5日)に参加させていただきました。現3年生にとっても、高校生活初めての合宿参加となりました。コート内外でチームとして多くのことを学ぶことができ、今後のチーム運営や高体連に向けての強化に繋げることができました。一緒にゲーム等を行っていただいた他の参加チームにも大変お世話になりました。(2・3年生で参加)
5月6日には千歳地区の春季大会が開催され参加いたしました。前日までの合宿の疲れが残っていたものの、合宿の4日目のつもりで臨みました。(新入部員7名も参加)今月末の高体連支部大会に向け、GWでの活動を振り返り課題を改善していきたいと思います。
【千歳 2(25-12 25-15)0 北広島Bさん】
【千歳 0(12-25 16-25)2 恵庭南さん】
春季大会結果報告
1 予選リーグ(4月22日、23日)
① 対 札幌稲雲 79-68 千歳勝ち
② 対 札幌光星 51ー76 千歳負け
③ 対 札幌新川 76-57 千歳勝ち
④ 対 恵庭北 85-52 千歳勝ち
3勝1敗、予選2位で決勝トーナメント進出
2 決勝トーナメント(5月3日、4日)
① 対 札幌英藍 75-60 千歳勝ち
② 対 札幌清田 70-93 千歳負け
決勝トーナメント2回戦で敗退
3年生を中心にゾーンディフェンスやオフェンスのセットプレイを考え、
それが結果にも結びついたことで、達成感や充実感を得ることができたと思います。
今回の結果を自信をつけ、高体連ではさらなる飛躍を期待しています。
札幌支部春季大会 結果報告
4月22日から2週に渡り4日間日程で札幌支部春季大会が実施されました。
22日の予選では前大会(新人戦)でも対戦となった北海高校さんと対戦となりました。練習試合でもセットをとったりとられたりと、ほぼ互角でありお互いに手の内(?)をよく知っている上での対戦となりました。前回はフルセットの末敗れているため、リベンジを果たすべく挑みました。
こちらのチームも相手のチームも怪我により万全な状態での対戦ではなかったのですが、予想取り最後までもつれる試合展開となりましたが、怪我人のポジションをしっかり埋めた3年生部員の活躍により逃げ切ることができました。
【千歳 2(25-23 23-25 25-23)1 北海さん】予選
予選を無事に通過できたことにより第5~8シード山に入る確率が高くなり、抽選の結果、今回第6シードの札幌東商さんのゾーンに入りました。
23日の決勝トーナメント初戦は三つ巴の山を一位で通過した札幌北陵高校さんとの対戦となりました。序盤よりリズム良く点数を重ねることができストレートで勝利することができました。
29日の決勝トーナメント2回戦は第6シードの札幌東商さんとの対戦となりました。札幌東商さんは特に大型の選手がいるわけでもなく、拾ってつなぐという千歳高校の目指すべき姿のチームでした。ゲーム自体はバレーボールらしいラリーをすることができましたが、相手チームの当たり前のことをどんな場面でも当たり前にやり続けるというスタイルの前に敗退しました。
【千歳 2(25- 8 25-18)0 札幌北陵さん】トーナメント1回戦
【千歳 0(12-25 14-25)2 札幌東商さん】トーナメント2回戦
2023 球春到来!
今年度の野球部は8名の新入生を迎えました。4月で12試合を消化しました。冬の成果が発揮されて成長が見える部分、もう少し練習が必要な部分といろいろな課題が見えてきています。今後も限りある練習試合で結果に結びつけるように頑張って参ります。
現在は、春季大会5月11日(木)第三試合の札幌真栄高校の初戦に向けて頑張っております。お時間がありましたら、千歳高校のグランドや大会に応援に来ていただけるとありがたいです。今年もよろしくお願いいたします。
今後の夏までの練習試合予定
5/ 3(水) 帯広緑陽・帯広北(各校G)
/ 4(木) 帯広農業・帯広三条(各校G)
/20(土) とわの森三愛・札幌静修(とわの森三愛G)
/21(日) 札幌平岸(札幌平岸G)
/27(土) 静内W(千歳G)
/28(日) 恵庭北(恵庭北G)
6/11(日) 石狩南・厚別(石狩南G)
/18(日) 手稲W(千歳G)
【料理部】ウィンナーパイを作りました
4月22日(金)は今年度2回目の部活動を行いました。4月15日と4月22日は新入生に向けての体験入部も兼ねています。今日は体験入部の1年生も含めて23名でウィンナーパイを作りました。生地のサクサク感とウィンナーのパリッと感が口一杯に広がりとても上手に出来上がりました。
新入生歓迎公演を行いました
4月20日(木)の放課後に、新入生歓迎公演として60分の演劇を本校第一体育館で上演しました。新入生を含む約100名が来場してくれました。
新年度挨拶・練習試合報告
今年度から千歳高等学校の女子バスケットボール部の顧問を務めます、「式場 翔太(しきば しょうた)」です。私自身はバスケの経験が無いので、技術面での指導というのはなかなか難しいところもあるのですが、選手一人一人が活躍していけるよう精一杯努めて参ります。よろしくお願いいたします。
本ホームページの記事も、定期的に更新して参りますので、お時間があるときに読んでいただけると幸いです。
さて、タイトルにもあります通り、先日4月9日(日)に北海道恵庭北高等学校の女子バスケットボール部と練習試合を行いました。場所は本校第1体育館です。
4月の下旬に行われる春季大会に向け、日々練習してきたことを実践してみたり、逆に練習試合を通して課題が見つかったりなど、双方に実りのある時間になったかと思います。恵庭北高校の女子バスケットボール部の皆様、ありがとうございました。
本校の女子バスケットボール部も、春季大会、そして高体連に向けて活動を進めて参りますので、引き続き応援のほどよろしくお願いいたします。
今年度の初稽古が行われました!
今年度初めてのお稽古が行われました。今日は新入生も見学に来る中で先輩がお点前を披露しました。さすが3年生の先輩、2年生にお点前を丁寧にわかりやすく、見事に指導しており、水屋での準備も大変立派でした。作法もとても美しいです。今年度はコロナ禍から徐々に正常化に向かい、学校祭などの行事でも一般の生徒やお客様に対してお点前をお見せする場面が増えてくると思います。生徒たちのますますのチャレンジと成長に期待をしたいと思います。これからも茶道部をどうぞよろしくお願いします。