部活動

部活動

10・11月の活動報告

○10/14-16北海道選手権ジュニア・一般の部(旭川市)
 男子3名,女子3名が参加しました。
 結果はジュニア男子で1勝,ジュニア女子で1勝,混合ダブルスで1勝,女子ダブルスで1勝と,上位進出はなりませでしたが,全道大会出場という貴重な経験を積むことができました。

 

 


○11/3札幌地区新人大会学校対抗ブロックリーグ
 3年ぶりの新人選ブロックリーグ開催となり,男子は初めて本校を会場に,女子は大麻高校を会場に行われました。
 男子は,惜しい試合もたくさんありましたが,結果はブロックリーグ4位で敗退となりました。女子は,第3シードの大麻高校に最後まで互角の戦いをしましたが,残念ながら敗れてブロック2位通過となりました。
<結果>
男子(1勝3敗でブロックリーグ敗退)
 1−3 札幌東陵
 0−3 札幌光星
 3−1 札幌北陵
 1−3 札幌東
女子(2勝1敗で2位通過)
 3−2 北広島
 2−3 大麻
 3−1 札幌日大

 

本校で行われた男子学校対抗の様子


○11/19,20,23札幌地区新人大会
 女子は学校対抗2次リーグでしっかりと2勝し,全体のベスト8で全道進出を決めました。女子チーム復活2年目で,チームで全道出場権を獲得することができました。
 また,女子ダブルス,男子ダブルスともに団体エースペアが個人戦ダブルスでもベスト8入りを決め,全道大会に駒を進めることができました。全道大会は12月20日から北海きたえーるでの開催となります。
<結果>
女子学校対抗2次リーグ(2勝1敗でブロック2位)
 3−1 札幌月寒
 3−2 札幌西
 1−3 札幌東商業
女子ダブルス ベスト8 黒田涼菜・黒田惺菜組
男子ダブルス ベスト8 今詩瑠・土門莉久組


女子学校対抗


北海高ペアに立ち向かう今・土門組

○合同練習・練習試合
・10月1日(土) 恵庭北高校(来校)
・11月13日(日) 駒里中学校(来校)
・11月26日(土) 恵庭柏陽中(来校)
 合同練習・練習試合を引き受けてくださったチームのみなさん,ありがとうございました。
 カテゴリーを問わずにゲームをできるのが卓球の良さの一つ。これからも積極的に練習試合を行なっていきたいと思います。今後もよろしくお願いします。

10/1 恵庭北高校


11/13 駒里中学校


11/26 柏陽中学校

○10/23審判講習会
 札幌市北区体育館で開催された講習会に,春に資格を取得できなかった1年生1名が参加しました。他校の選手や一般の方とともに,ルールについての理解を深め,最後に公認審判員資格取得のための試験を受験しました。無事に合格すると,1年生全員が公認審判員の資格を手にすることになります。
 本校部員もスタッフとして参加する次年度札幌開催の全国インターハイに向けた準備が着々と進んでいます。

支部順位決定大会

 9月の新人戦の団体戦で7位に入賞したので、支部大会免除のとわの森を加えた8校で行われた順位決定大会に出場しました。結果は5位に入り、来年度春季大会での第5シードを獲得しました。
 後衛がよく粘れたことが勝因かと思います。前衛も頑張りましたが、ここ一番でのポイントを奪えずに、ミスをしてしまうのは反省点でしょう。これからは「追われる立場」ですので、この冬のトレーニングや体育館での練習で、弱点を克服し、更に上を目指す姿勢を持ってもらいたいと思います。応援よろしくお願いします。

 ◎11月26日 野幌総合運動公園体育館にて
 ※結果
  1回戦       0-③ とわの森三愛
  5位決定戦 1回戦 ②-1 北広島
  5位決定戦 2回戦 ②-1 札幌国際情報  5位入賞

【クイズ研究部】エコノミクス甲子園参加

 11月13日(日)午後からエコノミクス甲子園北海道大会に参加しました。
 経済・金融に関するクイズ大会で、全国大会も開催されます。千高からは、4チームが参加しました。WEB開催ということで学校に集まって参加しましたが、体調不良で自宅から参加したチームもありました。
 まだ授業では勉強していない分野の「経済・金融」の問題に苦戦しながらも楽しみながら参加することができました。残念ながら入賞はできませんでしたが、楽しみながら勉強も兼ねて参加することができて良かったです。

1年生大会でS2位、D3位

 2022年度札幌支部秋季高校バドミントン大会東ブロック(1年生大会)において、女子シングルで松尾が準優勝、女子ダブルスで山口・寺澤組が3位に入賞しました。
 3人とも「実力的にはまだまだ未熟です」と謙遜していましたが、これまでの練習の成果を発揮しました。これからの団体戦などの大会に向けて頑張ってくれると思います。応援ありがとうございました。

札幌市民スポーツ大会

 10月8日に大会があり、出場しました。今シーズン最後の外での大会で、「集大成」となるはずでしたが、サーブ&レシーブが不安定な中で、先行される試合が多く、いい展開でも自分達のミスから失点する場面が多かったです。「悪循環」がなかなか解消されず、惜しい場面が多々見られました。練習では基本的な部分も、ゲーム形式でも展開練習でもいい動きを見せている中で、試合で力を発揮できないのはやはり「精神的なもの」でしょうか。
 新人戦の団体戦で7位に入ったので、来月には順位決定戦に出場します。足りない点を補えるよう努力して、好結果に結びつけられるよう努力しますので、応援よろしくお願いします。

 大会結果:2回戦進出 足達・中芳ペア、木原・大高ペア