部活動
【BSC】はじめましてマルシェに参加しました
9月23日(月)北ガス文化ホール(千歳市民文化ホール)にて行われた「はじめましてマルシェ」に、ビジネススタディクラブが参加しました。
ビジネススタディクラブでは、千歳高校に2つの国際科があることを踏まえ、世界の遊び(カードゲーム)を伝える無料の体験ブースと、商業クラブ研究発表大会で全道1位になった取り組みである千歳の観光に関わる缶バッジを入れたカプセルトイを設置しました。
たくさんの方々に、ビジネススタディクラブの取り組みを知ってもらえる機会になりました。はじめましてマルシェの皆様、貴重な機会をいただきありがとうございました。
【はじめましてマルシェとは】※公式Webより一部引用
市内・近郊にお住まいの起業家さんたちが集う、個性豊かなサービスや商品をたくさんの方に知っていただけるマルシェです。マルシェというかたちで起業家が出店の経験をしてお客様と出会い、同じく起業を志す方たちや、じもじょきメンバーと繋がり自分の事業の土台づくりに役立てるためのイベントです。
北ガス文化ホールさんでは商用物販は通常NGとされています。本イベントでは、起業支援事業の一環として物販をご承諾いただき、注意事項等を遵守した上で開催をさせていただきます。
【BSC】全道1位を獲得し全国大会出場決定!
8月28日(水)、千歳高校ビジネススタディクラブは第60回北海道高等学校商業クラブ研究発表大会兼全国高等学校生徒商業研究発表大会北海道予選会に参加しました。結果は上位2校に与えられる「総合賞」を獲得することができ、全国大会への切符を手に入れました。また、全道大会での結果は見事に1位を獲得することができました。資料・プレゼンテーションともに、高得点を取ることができ、見事全道1位での総合賞を獲得しました。近年での総合賞は2位での獲得が多かったため、生徒たちの頑張りが実を結びました。
今回のテーマは「カプセルトイで地域活性化~千歳の新たなビジネスチャンス~」でした。千歳観光連盟の方々よりいただいたサポートをもとに、千歳の観光を盛り上げるための缶バッジを作製し、今後は以前よりお世話になっていた岩塚製菓株式会社の新施設である「ウタリちとせ」において設置していただけるよう調整を行っております。缶バッジはキャラクターマーケティングというマーケティング手法を実現するため、生徒がデザインしました。
試験的に学校祭で設置した際には、生徒・保護者の応援もあり、完売することができましたが、今後は外部の施設でどれだけの売上を得ることができるのか、どれだけの観光への効果を得ることができるのかについて研究を続けます。商業のフレームワークを利用した研究をもとに、成果について多様な分析を行いました。生徒たちの工夫が入った資料を作ることができました。また、プレゼンテーションにおいても高評価をいただくことができました。
11月に釧路で行われる全国大会に向け、資料の再調整を行います。また、今年度は北海道で行われる全国大会なので、会場校の方々と協力して、全国の高校生たちをお迎えする役割も担います。
ビジネススタディクラブは2年連続の全国大会出場ができました。これも地域の方々のご協力あっての成果です。引き続きたくさんの方に支えられながら、地域に貢献できるような研究を続けていきます。応援よろしくお願いいたします。
【卓球部】特別講習会を実施しました
8月8日、VICTASの丹羽美里さんとスポーツキタザトの大浦貴彦さんをお招きし、特別講習会を実施しました。
丹羽さんには女子を、大浦さんには主に男子を見ていただき、選手一人ひとりに時間をかけて丁寧に指導をしていただきました。
丹羽さんは苫小牧出身で、トップ選手としても活躍された方からの指導ということもあり、的確で具体的なアドバイスをいただいたり、実際に練習でラリーをしていただいたりと、選手たちはいつも以上に充実した様子で練習に励んでいました。
大浦さんには継続して定期的に見ていただいていることもあり、選手の状況を的確に把握していただきながらの指導で、また常に最新のトレンドも分かりやすく指導に落とし込んでくださることもあり、選手たちがワクワクした様子で成長へのヒントを得ることができました。
今回の講習会での学びを生かし、チームの大きな目標である「男女ともに全道へ」そして「全道ベスト4以上へ」向けて、チーム一丸で日々の練習に励んでいきたいと思います。ありがとうございました!
男子全体へ実演指導をしてくださる大浦さん
女子へのレシーブ指導をしてくださる丹羽さん
個別指導の中で、カット指導をしてくださる丹羽さん
最後に、大浦さんから全体に練習に対する姿勢についてお話いただきました。
【ボランティア部】千歳スクエアガーデン(千歳駅西口広場)のメンテナンス作業
とても評判のよい千歳スクエアガーデン(千歳駅西口広場)。先日も写真を撮っている親子の姿がありました。花も元気に育ち、8月9日はその雑草とりなどのメンテナンス作業をしてきました。作成の段階から、部員達も意見を出し合い、随所にそれぞれが出したアイディアが採用されていると、うれしい気持ちでいっぱいです。部員たちも3年生が引退し、新しいメンバーとなりましたが、先輩達が残していったものをしっかりと引き継いでいきたいと思っています。
【ボランティア部】今年の千高法面花壇は「かがやくちとせ」
千高法面花壇が作る名前に注目したことはありますか?実はボランティア部の生徒が考えているんです。昨年度は「羽ばたくちとせ」、今年は「かがやくちとせ」です。花が育ち過ぎると、どんな字かわからなくなってしまいますが、ぜひ通る際に注目してください。写真は6月8日に撮影したものです。
【剣道部】2024年度7月までの活動報告
本校剣道部は本年度9名の新入部員が入り、総勢28名で7月まで活気に満ちた活動をしてきました。
本年度のこれまでの主な大会では、5月26日に行われた北海道女子剣道段別異選手権の初段の部で⒉年生の齋藤花歌が第3位入賞、6月11日~14日に名寄市で行われた北海道高等学校剣道選手権大会(インターハイ予選)には3年生の宮田壮が出場致しました。
3年生がインターハイ予選を終えて進路活動に専念するため、7月16日に青葉公園にてバーベキューを行いました。
夏休みには、足寄町での合同合宿、帯広市での狗鷲旗に参加し力をつけて来ます。
【男子バドミントン部】全道出場を果たした3年生を送る焼き肉大会
7月16日に引退した3年生を送る最後のイベントとしてBBQを行いました。食後は、毎年恒例の部員全員での野球大会で大いに盛り上がりました。
今年度は、高体連の男子団体で全道大会に出場することができ、最後の盛り上がりを見せました。大会では多くの強豪校との死闘を繰り広げ、最後の1枠をみんなの力で得ることができました。その背景には共に頑張ってきた部員全員で声が枯れるほど全力で応援し、選手もそれに応えて実力以上の力を発揮できる力があったからです。千歳高校団結力の賜物でした。チームを作ってくれた3年生のおかげです。その勢いのまま全道大会でも1勝することが出来ました。この団結力は今も健在で買い出しから火おこしまで全て自分達で準備しました。野球大会では、バッティングが光る女子部員も..。お世話になった先輩方を明るく送り出せた思い出に残る1日となりました。
男子バドミントン部新部長 田中颯人
【ボランティア部】痴漢・盗撮防止キャンペーンに参加
7月19日に千歳駅にて痴漢・盗撮防止キャンペーンに参加し、駅にいる方達に声がけをしながらティッシュ等の配布に参加してきました。最初は難しかったのですが、徐々に慣れ、また警察、JRの方達ともお話をすることができました。このような活動をすることで、色々な問題があることに気づかされます。とても良い経験でした。
【ソフトテニス部】部活動紹介
こんにちは。現在2年生5名(後衛1名、前衛4名)、1年生4名(後衛3名、前衛1名)の9名で活動しています。なお、部員は女子のみです。コートが1面しか使用できないため、男子は募集していません。
全道大会出場を目標としており、団体戦では昨年度の高体連、新人戦で出場を果たしました。個人戦でも、毎年出場しており、出場ペアが増えてくれればと思っています。
活動は放課後は2時間程度、休日は3時間程度で、基本的には水曜日と日曜日が休みです。練習内容は基本から応用・ゲームと幅広く、充実した内容と考えています。
部員同士の仲も良く、いつも笑顔が絶えない「お姉さんたち」なので、ぜひ入部してもらえればと思います。9月14日の学校説明会でも活動予定なので、見学に来てください。
【卓球部】4~6月の活動報告
○札幌支部春季大会(4/29-30個人戦、5/13-14団体戦)
1年生を加えて初めての公式戦。個人戦ダブルスでは女子エースペアがベスト16入り。女子シングルスでは1年生の相澤と3年生の黒田のツインエースがベスト16入りと活躍しました。
高体連直前の開催となった団体戦では、男子は第4シードの北海高に惨敗。女子は、昨年秋に続きベスト4入りを果たしました。
<結果>
女子ダブルス ベスト16 黒田惺菜・相澤菜花組
女子シングルス ベスト16 黒田惺菜・相澤菜花
男子学校対抗 ベスト16
2回戦 3-0 札幌日大
3回戦 1-3 北海
女子学校対抗 第3位
2回戦 3-1 恵庭北
準々決勝 3-2 札幌北斗
準決勝 0-3 札幌大谷
○国民スポーツ大会千歳支部予選(5/6)
代表枠男女各16名をかけての予選会。全道出場を目標に熱い戦いを繰り広げ、男子2名、女子7名が代表権を獲得しました。
<結果>
少年男子
第3位 高橋宥成
ベスト8 久山泰史
少年女子
優勝 相澤菜花
第3位 黒田惺菜
ベスト8 志田成美
ベスト16 興梠日和、福原夢望、前野結香、川西双葉
○高体連札幌支部大会(5/20-22)
3年生と戦う最後の団体戦。ベンチ外の1年生も含め部員全員で会場入りしました。
今年も、男女ともに全道大会出場を目標にしてきましたが、男子は残念ながら初戦で敗れてしまいました。
女子は、春季大会に続き学校対応で第3位となり、2年連続で全道権を獲得できました。また、個人戦では、ダブルス1組、シングルス2名が全道権を獲得しました。
最良の結果とはなりませでしたが、ここまで頑張ってきた3年生全員が結果以上に試合に、応援にと、素晴らしい姿勢を見せて戦ってくれました。応援に駆けつけてくれた保護者やOBの方々、本当にありがとうございました。
<結果>
男子学校対抗
2回戦 0-3 札幌啓成
女子学校対抗 第3位
2回戦 3-0 札幌月寒
準々決勝 3-2 札幌北斗
準決勝 0-3 札幌大谷
女子ダブルス
ベスト16 黒田惺菜・相澤菜花組
女子シングルス
ベスト8 相澤菜花
ベスト32 黒田惺菜(代表決定戦勝利で全道権獲得)
○高体連全道大会(6/11-14函館アリーナ)
女子学校対抗は、初戦で十勝の帯広南商業と対戦し、大接戦となりましたが、惜しくも初戦敗退となりました。
個人戦シングルスでは、3年生黒田が1勝してベスト32、2年生相澤が第7シードの選手とフルゲームの末敗れベスト16という結果となりました。
3年生の集大成となる本大会。試合に出られなかった選手も含め、全員で戦い抜いた4日間となりました。
<結果>
女子学校対抗
1回戦 2-3 帯広南商業
女子ダブルス
1回戦敗退 黒田惺菜・相澤菜花組
女子シングルス
3回戦敗退(ベスト32) 黒田惺菜
4回戦敗退(ベスト16) 相澤菜花
○国民スポーツ大会北海道予選会(6/28-29北ガスアリーナ札幌46)
男子2名、女子7名でで参加した国スポ北海道予選会。
2年生の相澤は、初戦でインターハイ出場選手に競り勝つなど見せ場を作り、今年もブロックベスト4まで勝ち残りました。
<結果>
少年女子 6回戦敗退(ベスト16) 相澤菜花
○ミニ講習会(4/2)
スポーツキタザトの大浦さんをお招きして、時間の限られる中、ミニ講習会を実施しました。
短時間でも、的確に選手の改善ポイントをアドバイスしていただき、充実の講習会となりました。
お忙しい中時間を割いていただいたスポキタの大浦さん、本当にありがとうございました。
○技術講習会(5/1)
ニッタクの沼さんをお招きして、技術講習会を実施しました。
実演も交えながら、大変わかりやすく説明していただき、また選手たちのプレーに対して直接アドバイスをいただく機会も作っていただき、特に3年生にとっては最後の高体連前に非常に有意義な時間となりました。
お忙しい中時間を割いていただいたニッタクの沼さん、本当にありがとうございました。
○全道小学生大会審判業務(5/18千歳スポーツセンター)
千歳市で全道小学生大会が開催され、本校部員も審判員としてお手伝いさせていただきました。高体連直前ということで半日だけのお手伝いとなりましたが、昨年の全国インターハイの経験を活かし、しっかりと審判業務をこなすことができました。
○練習試合・合同練習ほか
・4月13日(土) 恵庭ふるーる(来校)
・5月 3日(金) 中学交流大会へ参加(勇舞中)
・5月 4日(金) 名寄高・東陵高・北陵高・恵庭北高(来校)
・6月 9日(日) 北広島高・恵庭ふるーる・富丘クラブ(来校)
・6月22日(土) 富丘クラブ(来校)
・6月23日(日) 札幌西高・札幌北斗高(遠征)
4~6月もたくさんのチームにお世話になりました。練習試合を行ってくださったチームのみなさん、ありがとうございました。
今後も、積極的に練習試合を行なっていきたいと思います。カテゴリーを問わず、練習試合・合同練習の受け入れは積極的に行っていますので、今後もよろしくお願いします。
4/13 恵庭ふるーる 来校
5/3 中学交流大会へ参加(勇舞中)
6/22 富丘クラブ 来校
6/23 札幌北斗高へ遠征
5/4 名寄高・東陵高・北陵高・恵庭北高 来校