部活動
部活動
石川佳純サンクスツアー
今年、惜しまれながらも現役を引退した元プロ卓球選手の石川佳純さんが全国各地を巡る「石川佳純サンクスツアー」が、12月27日(水)に千歳市スポーツセンター(ダイナックスアリーナ)にて行われました。その中で、小中学生への指導のお手伝いを本校卓球部員が、そして総合司会を本校BSCの満山琴葉さんが担当させていただきました。
石川さんが丁寧に小中学生に指導や実演をされたり、質問に答えている姿はまさに一流であり、本校生徒にとっても大きな刺激となりました。
最後には、本校生徒とも写真を撮っていただいたり、サイン入りの書籍をいただくなど、生徒たちにとって思い出深い一日となりました。
石川さん、関係者のみなさん、貴重な機会を与えていただき、本当にありがとうございました。
本校BSCの満山琴葉さんが総合司会を担当
実技指導をする石川さんと球出しをする本校部員
本校部員が実演をする石川さんに球出しをする場面も
小中学生と石川さんのゲームでは審判を担当
最後に、最高の笑顔で記念写真。本当にありがとうございました!
年間行事予定
教育関連リンク
サイト内検索
新着
ブログ
7月17日の放課後、今年度第1回目の韓国ソウル市立空港高校とのオンライン交流が行われました。36名の生徒が自分の興味・関心に合わせ6つのグループに分かれ、各自が作成したスライドを使用し、自己紹介をしたり、それぞれのグループのトピックについてプレゼンを行いました。
どの生徒も韓国語や英語、日本語で楽しそうにコミュニケーションをとり交流を深めていました。今後は9月と12月にも開催予定です。交流を続けることで両校生徒の親睦を深め、異文化理解力を涵養し生徒たちの成長につなげていきたいと思います。
北海道公立高校生等奨学給付金の申請について、希望する方は次の様式に必要事項を記入し、本校事務室へ提出してください。
記入上の注意及び記入例をご確認のうえ、申請書等へ記入してください。
1 申請様式
(1) 北海道公立高校生等奨学給付金受給申請書(様式第1-1号).pdf
※必ず両面印刷すること
(2) 口座振込申出書(様式第3号).pdf
(3) 生活保護法第36条の規定による生業扶助受給証明書(様式第2号).pdf
※生活保護を受給している方のみ
※生活保護受給証明書でも可
ただし、「生業扶助(高等学校等就学費)」の記載があること
2 記入上の注意及び記入例
(1) 受給申請書 記入上の注意.pdf
(2) 生活保護受給世帯の方向け記入例.pdf
(3) 1年生・非課税の方向け記入例.pdf
(4) 2、3年生・非課税の方向け記入例.pdf
7月16日(木)の6・7校時に「大学研究」「学問研究」の目的で出前講座が行われました。各大学の副学長や教授の方が本校にお見えになり、生徒の興味関心の高い内容を高校生にも分かりやすく講義していただきました。
生徒にとっても大学の講義を身近に受けるよい機会となり、今後の進路選択に役立っていくことと思います。
なお、参加校は下記の北海道・東北の国公立大学13校で、オンラインによる配信もありました。
(参加校)
北見工業大学 室蘭工業大学 公立千歳科学技術大学
旭川市立大学 札幌医科大学 公立はこだて未來大学
青森公立大学 北海道教育大学札幌 名寄市立大学
青森県立保健大学 弘前大学 小樽商科大学
帯広畜産大学
7月10日から12日にかけて、本校最大の行事である学校祭が開催されました。 連日天候にも恵まれ、暑すぎず心地よい気候の中、生徒たちは日頃の成果を思う存分に発揮しました。
国際教養科の生徒たちもこの3日間で大いに奮闘し、 特にクラスパフォーマンス部門では、 表現力豊かな演技で観客を魅了しました。 国際的な視野や感受性を活かした独自の表現は、「さすが国際教養科」と称賛される仕上がりでした。
中でも3年3組はクラスパフォーマンス部門において学年1位を獲得し、閉会式では代表としてその演技を披露。 会場にいた全校生徒から大きな拍手が送られ、その演技力の高さに多くの人が感銘を受けました。また、 2年3組はクラスアート部門とクラスパフォーマンス部門で、 3年3組はクラスパフォーマンス部門と企画展示部門でそれぞれ入賞し、学年を越えた活躍が光りました。 2年3組と3年3組は総合得点でもベストスリーに入りました。
生徒会や運営スタッフの丁寧な準備と尽力、そしてそれを支え盛り上げた全校生徒の協力により、学校祭は大成功を収めました。この経験は、 生徒たちにとって大きな成長の機会となったに違いありません。先輩たちが築いた伝統が、後輩...
高等学校等就学支援金の申請について、次の1に掲載している高等学校等就学支援金オンライン申請システム(e-shien)(以下、「システム」という。)のマニュアルをご覧いただき、申請手続きをしてください。
システムを利用せずに書面で申請する場合は、次の2に掲載されている様式を印刷し、必要事項をご記入のうえ、本校事務室へ提出してください。
個人情報保護のため、基本的にシステムから申請お願いします。
1 e-shien申請者向け利用マニュアル
(1) e-shienの概要、操作方法
e-shien利用マニュアル(共通編).pdf
(2) 受給資格認定申請
e-shien利用マニュアル(新規申請編).pdf
(3) 収入状況届出
e-shien利用マニュアル(継続届出編).pdf
(4) 保護者等情報変更届出
e-shien利用マニュアル(変更手続編).pdf
(5) 高校生等臨時支援金申請
e-shien利用マニュアル(臨時支援金申請編).pdf
2 書面による申請様式
(1) 個人番号で申請する場合
・就学支援金申請書(様式第1号(その1)).pdf
・個人番号利用目的同意書兼個人番号提供書(別記様式).pdf
...
{{item.Topic.display_summary}}
新着DL