部活動
部活動
弓道部へ入部を考えている新入生へ
新入生の皆さん、こんにちは。
弓道部顧問の畠山です。
本校の弓道部は千歳市開基記念総合武道館(千歳市あずさ1丁目)で練習をしています。
校内ではないため新入生の見学希望者が、「見学したいが、どこに行ったら良いのかわからない、わかりずらい」という状況です。そのため、例年部活動勧誘時期に、校舎前(1年1組教室の外側付近)で巻藁練習を行い、武道館での見学を希望する新入生を部員が案内する形で新入部員を勧誘しています。
本年につきましては、部活動の勧誘活動に制限があるため、「見学したいが、どこに行ったら良いかわからない」状況かと思います。
弓道部員を見つけられれば、声をかけていただければご案内いたします。見つけられない場合は、顧問(畠山・塚本・坂井)まで声をかけてください。昼休みまでに来ていただければ、放課後部員に武道館まで案内してもらえるよう、取り次ぎます。
また、休校明けに部員の募集を再開しますので、よろしければ見学にお越しください。入部を決意された方・すでに入部届を提出した方は、「新型コロナにおける休業期間の自宅での練習について」を参考に、出来る範囲で体作りを進めておいてください。
年間行事予定
教育関連リンク
サイト内検索
新着
ブログ
4月25日(金)、国際科の1年生34名と3年生39名が参加する英語交流イベントが行われました。このイベントは、企画から進行、司会にいたるまで、すべて3年生が中心となって運営。緊張感の漂う中でも、3年生は堂々とした英語で司会をこなし、参加者全員を温かくリードしました。事後のアンケートでは、「英語がすごく聞き取りやすかった」「先輩がかっこよかった」といった称賛の声が1年生から数多く寄せられました。
グループに分かれて行った交流では、3年生が “2 Truth and One Lie” という英語ゲームを通じて自己紹介。1年生は、自作の自己紹介ポスターを手に、緊張しながらも英語で一生懸命に自分を表現しました。どちらも英語のみのやり取りでしたが、笑顔と驚きが飛び交う、まさに「国際科らしい」空気が広がっていました。
この体験を通じて、1年生にとっては「こんな風に英語を使いたい」と思える、憧れと目標が芽生える時間となりました。一方、3年生にとっても、自分の英語力や伝え方を見つめ直す貴重な機会となり、それぞれにとって学びと成長のひとときとなりました。
世代を越えて英語でつながる――この温かな交流が、国際科の魅力の...
4月23 日(水)に、株式会社 地球はメリー・ゴーランドの田村睦美様をお招きし、1学年の進路探究講座を実施しました。
自己理解を深めるため、人の特性を示す52枚のコミュニケーションカードを用いて、自分を示す13枚のカードを選ぶ、さらにその中から2枚のコアカードを選び、このカードを使って自己紹介をする。これによってコミュニケーションを図る。
ワークショップの活動を通して、自己理解を深めるのはもちろん、入学して間もない1年生にとって、新たな仲間のことをより深く知る機会にもなりました。
生徒の感想からは「悪いと思っていたところを、良いところに変えることができたので楽しかった」「自分のことを表現することが苦手で、今回のセミナーが不安だったけれど、カードがあったおかげでやりやすくて、うまく自分のことを伝えられた」「話したことのない子と話せて、どういう子なのかを知れて面白かった。自分と似てる点があって盛り上がれました!」など、充実した様子が伺えました。
6月21日(土)18:00~千歳市のベルクラシックリアンで今年度の定期総会と懇親会を行います。
懇親会では本校44期生吉田淳子さんのミニコンサートを行います。
申し込みは6月12日木曜日までに、QRコード、電話、メール、ファックスで承ります。
みなさんお誘い合わせの上、お越しください。
4月30日(水)17時から保護者向け進路説明会を実施し、70人超の保護者が参加しました。
前半は、ベネッセコーポレーション北海道支社の渡辺健太様より、高校卒業後の進路情報と保護者の心構えについて2部構成で講演がありました。第1部では、(1)大学・短大・専門学校の違い、(2)3つの入試選抜方式、(3)2025年度入試の状況、(4)受験・大学進学に必要な金銭面で考えておきたいこと、(5)最新の大学入学共通テスト分析。第2部では、(1)学校を中心とした進路情報の収集、(2)家庭で一緒に進路先について調べること、(3)今から考えていきたい「条件」についてのお話を頂きました。
後半は、2学年進路指導担当からは、本校卒業生の進学状況、ならびに1年生と2年生のときに実施したスタディサポートの比較と分析の話をしました。
4月28日(月)7校時に2学年集会を開き、二人の学年の先生から話がありました。
前半は、学年主任の先生より進路や学習に関して、所々、クイズ形式にした話がありました。「毎日少しの努力(0.01)をするかしないかで大きな差がある。1年間少しずつ頑張ると、1.01の365乗=37.78の約38倍になるが、逆に1年間少しずつ怠けると、0.99の365乗=0.03、つまり約33倍に下がってしまう」。1日で見ると数字的には大きな差はないですが、1年間で考えると大きな差となって返ってきます。
後半は、生徒指導担当の先生より、良好な人間関係を継続するためには、仲が良くても言っていいことと悪いことがあることや、これからの連休の過ごし方などについての話がありました。
R7 2学年集会 HP用.pdf
{{item.Topic.display_summary}}
新着DL