部活動

部活動

【女子バドミントン部】最後の高体連

 千歳高校女子バドミントン部は、3年生6名、2年生3名に加え、新たに1年生9名で活動してきました。新体制結成から掲げてきた全道出場という目標に向かって「報恩謝徳」をモットーに日々練習してきました。全てを懸けて臨んだ高体連では全道出場が決まる9位決定戦で3−2で敗れ全道出場を逃してしまいました。しかし、これまでのトーナメントで勝ち上がれたのは全員がチームのために全力を尽くしたからだと思っています。試合を振り返り思うことは、チーム力が強かったという点です。どんな苦しい局面でも、羽が落ちるまで諦めずに粘って取った試合がいくつもありました。それは、チームメイトが声を枯らすまで大きな声で応援し、チームで一つになって試合に臨んだからだと思います。選手は、苦しいときや長いラリーを制したときに仲間を見て力をもらっていたからこそ最大限のプレーができました。団体戦では1試合目が負けても次の試合で取り返す試合が多くあり、一人の調子が悪くてももう一人がカバーするというようなチーム力の強さで戦い抜きました。全道出場がかかった最後の試合があと2️点がとどかず、4年連続の全道出場が叶わず悔しい思いをしましたが、全てを出し切った最高の高体連になりました。新チームの1,2年生にはチャンスが来たときにそれをつかめる勝負強さとチーム力をつけて来年は全道出場をまた叶えてほしいと願っています。

  

「3年間を振り返って」 

この3年間でバドミントンを通じて、同じ目標を持った仲間と共に努力してきたからこそ勝ったときの喜びも負けたときの悔しさも分かち合うことができました。一つのことに懸け強くなるために練習できた日々の時間は本当に貴重だったと今深く感じています。チーム方針である報恩謝徳には、恩に感謝し、それを報いるという意味があります。中学生にも指導する機会があり、伝えることの難しさもありましたが、中学生がとても喜んでくれ感動しました。また、SJリーグに参加している実業団チームの来校で一緒に打ってくれたこととインターハイ業務でトップ選手を間近で見たことは忘れない最高の思い出となりました。たくさんの出会いが重なり、日々の努力が何百倍もの結果となって返ってくる3年間でした。千歳高校バドミントン部に入り、出会った人達や仲間と味わえた経験はおとなになっても忘れません。顧問の先生をはじめ、地域の方々、OB、OG、保護者の方々、そしてチームメートを支えてくれた全ての人に感謝しています。応援ありがとうございました。これからのバドミントン部もどうぞよろしくお願いいたします。

 

【ボランティア部】第1回市民ボッチャ大会のボランティアに参加

7月7日にスポーツセンターで第1回ボッチャ大会が行われました。試合のタイムキーパー、得点係など始めてのボッチャにとまどいながら、楽しくお手伝いができました。幅広い年齢の方たちと一緒に活動し、楽しくも勉強になる一日でした。

【ボランティア部】学校祭ではゆみなさんのパンが大盛況

学校祭2日間、ゆみなさんのパンを販売しました。大、大、大盛況!両日早い段階で完売です。今年、食べられなかった方は来年を楽しみにしていてください。売上金は社会福祉協議会に寄付しました。みなさん、ご協力ありがとうございました。

 

【野球部】夏の大会応援ありがとうございました。

去る、6月25日(火)、29日(土)に 令和6年選手権大会南北海道大会札幌支部予選が行われました。数々の応援や差し入れなどいただきありがとうございました。

6月25日(火) Dブロック1回戦 対札幌清田戦 お互いに点の取り合いでゲームの行方がわからない展開でしたが、キャプテン齊藤の長打もあり、粘り強く戦い、12-11で勝利しました。久々の校歌が円山に響きました。

6月29日(土) Dブロック準決勝 対札幌創成戦 大量点を取られないようにしっかりと守り、持ち前の粘り強さを出して戦いました。投げてはエース和田、榎並詩の二人が良く投げてくれました。攻撃でもチャンスは作りましたが、不運のダブルプレイもあり得点できず流れに乗れませんでした。0-6の惜敗です。

準決勝を勝てば全校応援の準備もしていただき、部員顧問一同感謝しております。

3年生はこの大会をもって引退します。部員も減りしつつ、後輩達にしっかりと上級生としていろんなことを残してくれた3年生でした。大事なことは良いものをしっかり引き継いでさらなるチーム作りをすることです。後輩達もすでに新チームの始動をして新人戦に向かっています。今後共応援よろしくお願いいたします。

  

 

【ワープロ部】全道ワープロ大会 団体の部3位入賞!!

 去る6月12日、13日ホテルライフォート札幌を会場とし、令和6年度第69回北海道高等学校ワープロ競技大会が実施され本校からは、ワープロ部員6名が競技に参加しました。 ワープロ競技大会は、問題文が配布され、10分間の制限時間でいかに文章をストレートコピーし、速く、正確に入力出来るか打刻数を競技します。各校6名までエントリー出来、チーム内の上位3名が学校の総合点となります。

 全道各地から22校のエントリーがありましたが、本校は、総合3位に入賞することができました。今年度の千歳高校の強みは、6名の登録選手の実力が粒ぞろいで平均した実力があるところでした。しかしながら、3年生の部員は1名の中、部長を務めた東川部長、本当にお疲れ様でした。新体制の千歳高校ワープロ部は、2年生が中心の若いチームです。今後も更に先輩方のスピリットを受け継ぎ更に上位入賞を目指し、精進して参ります。引き続き応援をよろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

【野球部】2024球春到来! 新入生8名を迎えました。

 今年度の野球部は8名(選手7名、マネージャー1名)の新入生を迎えました。現部員と顧問は、有望な部員をしっかりと高校球児として立派に育ってほしいと願っております。

 雪解けからグランドに出て、5月まで大会も含め23試合を消化しました。冬の間で力はついていることを実感しながら、野球の勝負という部分でメンタル面での課題も見られます。高校生の成長はこんなものではないので、進化しようと日々頑張っているところです。今後も限りある練習試合で結果に結びつけるようにさらに頑張ります。

 現在は、3年生の最後の大会6月23日日から行われる夏季大会に向け練習しています。6月11日火の抽選会で対戦校が決まります。お時間がありましたら、千歳高校のグランドや大会に応援に来ていただけるとありがたいです。今年もよろしくお願いいたします。 

 

【ボランティア部】千歳駅前花壇の花植えをしました。

5月25日(土)

2年越しで取り組んでいた千歳駅前花壇の花植えをしました。「千歳スクエアガーデン!」この名前はボランティア部で決めました。「スクエア」とは「人の集まる場所」という意味があります。これから花が育って駅前が賑やかになることが楽しみです。駅へ向かう「いってらっしゃいゾーン(ステーションプラザホテル側)」は元気な暖色系の花に、「お帰りなさいゾーン(郵便局側)」は落ち着いた色の花にまとまりました。部員達の希望であった飛行機のオブジェも飾られています。横山市長さんと一緒に作業もし楽しい一日でした。お帰りなさいゾーンいってらっしゃゾーン市長さんと一緒に花植え大きく育ちますように!

【BSC】JA道央青年部の方々と苗植え体験を実施しました

JA道央青年部 5月22日(水)午後より、JA道央青年部の方々が実施してくださっている食育事業の一環として、JA道央青年部農園において苗植え体験をさせていただきました。

昨年度は猛暑の影響もあり、野菜や作物の生育に影響がでる中、米に関してのみは収穫量が多かったというような天候面におけるお話を知ることができたり、ビジネス面においては、円安なども影響もあり、農家の方々においても様々な経費が上がっている実情なども知ることができました。北海道産の農業を守っている方々からのお話をたくさん聞くことができた貴重な経験となりました。

また、GPSで自動運転が可能なトラクターに同乗させていただき、現代におけるハイテク農業についての体験もさせていただくことができました。GPS制御の重機が増えていたり、ドローンの活用があったりと、農業における技術革新が進んでいることを知ることができました。

秋口に収穫体験も予定しており、今から楽しみにしています。JA道央青年部の方々におかれましては、貴重な体験をさせていただき感謝申し上げます。ありがとうございました。

【卓球部】1月~2月前半の活動報告

 今年に入り、特別講習会のほかにも、卒業生や地元の一般の方など、たくさんの方々に練習のサポートをしていただき、充実した練習となっております。ありがとうございます。考査期間休みに入りましたので、練習はしばしお休みとなりますので、2月前半までの活動報告をご覧ください。


○1/13千歳支部高等学校卓球選手権
 北広島市総合体育館を会場に、千歳支部の4校による団体戦とシングルスが行われました。
 男子団体戦では、男子は接戦を2試合落とし第3位となりました。(女子は参加校不足で未実施)
 個人戦シングルスでは、男女ともに入賞者が出るなど、成長の跡が見られた大会となりました。
 次の公式戦は、いよいよ次年度の春季大会、そして高体連となります。今年こそ「男女ともに団体で全道大会へ」という次のステップへと進めるよう、日々の練習の質を高めていきたいと思います。
<結果>
男子団体(リーグ戦)第3位
 2−3 北広島
 2-3 恵庭北
 3-0 札幌日大
男子シングルス
 第3位 高橋宥成
 ベスト8 久山泰史
女子シングルス
 準優勝 黒田惺菜
 第3位 前野結香

大会後、エスコンフィールドをバックに記念撮影


○1/13小中高大強化試合
 札幌市東区体育館にて、北海道学生卓球連盟主催の強化試合が行われました。本校からはジュニアランキングによる推薦で、相澤が参加しました。
 各カテゴリーの上位選手が参加するレベルの高い試合が繰り広げられ、本校の相澤にとっても予選リーグ1勝4敗と結果は振るいませんしたが、非常によい経験を積むことができました。
 今後も、より多くの選手がこういった舞台に立てるよう、チームのレベルアップも図っていければと思います。


トップレベルの大学生と貴重な実践練習

○1/21札幌総合選手権
 札幌市厚別区体育館にて行われた団体戦に女子が参加しました。札幌支部ではない本校にとって、12月の全道選抜ベスト8で参加資格が与えられた今大会への参加は、団体戦強化に有意義なものとなりました。
 商業の検定を重なったため、フルメンバーではない状態での参加となりましたが、誰が出ても戦えるチームを目指すうえでは、非常に貴重な機会となりました。
<結果>
女子団体(予選リーグ1勝2敗で敗退)
 1-3 札幌北斗高
 3-0 札苗中
 0-3 アストール


検定後に駆けつけた2年生ペアで社会人チームに挑戦

○2/3ジョブキタ杯オープン大会
 北海道学生卓球連盟主催の交流・強化を目的とした大会に、女子が札幌支部新人戦の結果による推薦で、参加してきました。
 団体戦では、札幌大の大学生には力の差を見せつけられましたが、札幌支部高校No.1の札幌大谷高に勝利することができ、大きな収穫となりました。個人戦のダブルスは、全組初戦敗退となりましたが、高いレベルの選手相手に、自分たちの技術でも通用する部分と、足りない部分を実感することができ、非常に充実度の高い大会となりました。
<結果>
女子団体(予選リーグ2勝1敗で敗退)
 0-3 札幌大B
 3-1 札幌大谷高A
 3-1 恵庭中A

エースペアが札幌大谷に勝って流れをつかむ


○2/10VICTAS杯苫小牧オープン
 考査期間前のオープン戦ということもあり、男女全員で参加してきました。
 結果としては、女子エースダブルスがベスト16で、第1シードのJR北海道ペアに敗れはしたものの1ゲームを奪う活躍をみせました。他の選手も、私学強豪校の選手に勝利したり、互角の試合を演じたりと、成長した様子が見られました。


私学・函館大谷の選手に競り勝った1年生久山

○練習試合・合同練習
・1月5日(金) 富丘クラブ(来校)
・1月7日(日) 富丘クラブ(来校)
・1月9日(火) 札幌東商業高(女子・遠征)
・1月10日(水) 苫小牧工業高(男子・遠征)
・1月28日(日) 恵み野中(来校)
・2月11日(日) 恵庭ELeague学生ユニオン(来校)
 今年もスタートからたくさんのチームにお世話になりました。練習試合・合同練習を行ってくださったチームのみなさん、ありがとうございました。
 今後も、今まで以上に練習試合を行なっていきたいと思います。カテゴリーを問わず、練習試合・合同練習の受け入れは積極的に行っていますので、今後もよろしくお願いします。

1/5 富丘クラブ(中学生)来校


1/7 富丘クラブ(小中学生)来校


1/10 苫小牧工業高校 遠征


1/28 恵み野中 来校


2/11 恵庭ELeague学生ユニオン 来校