今日の千歳高校
台湾見学旅行いよいよカウントダウン
台湾見学旅行が近づいてきました。学校間交流や台北市内自主研修の準備も大詰めです。
現地台湾ではどんな出会いが待っているのでしょう。現地校を訪問し、同世代と交流をすることはみなさんにとって大変貴重な経験になることでしょう。
仲間と協力し合いながら台北市内を観光する自主研修、とても楽しみですね。
みなさんが素敵な出会いに恵まれることを期待しています。
年間行事予定
教育関連リンク
サイト内検索
新着
ブログ
台湾見学旅行が近づいてきました。学校間交流や台北市内自主研修の準備も大詰めです。現地台湾ではどんな出会いが待っているのでしょう。現地校を訪問し、同世代と交流をすることはみなさんにとって大変貴重な経験になることでしょう。仲間と協力し合いながら台北市内を観光する自主研修、とても楽しみですね。みなさんが素敵な出会いに恵まれることを期待しています。
2学年通(20251001).pdf
本日、10月1日(水)で前期が終了となります。
前期終了にあたり、2学年通信を発行しましたのでご覧ください。
なお、閲覧にはパスワードが必要です。パスワードは安心安全メールにてご連絡しますので、よろしくお願いいたします。
6月の第1回に引き続き、9月29日(月)に第2回見学旅行保護者説明会を本校第一体育館で開催しました。250人あまりの保護者が参加し、台湾見学旅行の関心の高さが表れたものとなりました。旅行業者から現地の安全情報、加入保険、両替について、そして本校教員からは旅行中の健康管理や心得などを説明しました。
本日9月29日(月)の5校時、来たる10月16日に開催される、アンゴラ、モザンビークからのJICA研修員との文化交流会に向けて、国際教養科の1、2年生約70名を対象とした事前講座「アフリカ文化・ポルトガル語講座」を実施しました。
講師にお招きしたのは、ブラジル出身でポルトガル語を母語とされる川村ジェアネッテ先生です。講演では、なぜ遠いアフリカのアンゴラやモザンビークでポルトガル語が公用語として話されているのか、その歴史的な背景から丁寧に解説していただきました。
また、「カステラ」や「ボタン」「カッパ」といった、普段私たちが何気なく使っている言葉が実はポルトガル語に由来することを知り、生徒たちからは「えっ、それもポルトガル語だったの!?」と驚きの声が上がりました。言葉の繋がりから異文化を身近に感じる、素晴らしい学びの機会となりました。
後半は、文化交流会当日に向けた実践的な会話レッスンです。「書道」「折り紙」「よさこい」など、生徒たちが運営する各ブースで実際に使いたいフレーズを考え、ジェアネッテ先生が一つひとつ丁寧に教えてくださいました。「これを伝えたい!」という明確な目的があるからこそ、生徒たちは...
9月18日放課後、今年度2回目となる韓国・ソウル市立空港高校とのオンライン交流が行われました。 前回同様、生徒たちは自分の興味や関心に合わせて事前にスライドを準備し、交流に臨みました。今回はテーマごとに自国の文化を紹介したり、相手国の文化について質問したりと、より積極的なやり取りが見られました。2回目ということもあり、生徒たちは緊張も和らぎ、リラックスした雰囲気の中で巧みに韓国語を話す姿が印象的でした。
次回は12月にクリスマスのプレゼント交換を予定しています。
{{item.Topic.display_summary}}
新着DL