今日の千歳高校

JICA研修員との文化交流に向けて~ポルトガル語講座で学ぶアフリカとの繋がり~

本日9月29日(月)の5校時、来たる10月16日に開催される、アンゴラ、モザンビークからのJICA研修員との文化交流会に向けて、国際教養科の1、2年生約70名を対象とした事前講座「アフリカ文化・ポルトガル語講座」を実施しました。

講師にお招きしたのは、ブラジル出身でポルトガル語を母語とされる川村ジェアネッテ先生です。講演では、なぜ遠いアフリカのアンゴラやモザンビークでポルトガル語が公用語として話されているのか、その歴史的な背景から丁寧に解説していただきました。

また、「カステラ」や「ボタン」「カッパ」といった、普段私たちが何気なく使っている言葉が実はポルトガル語に由来することを知り、生徒たちからは「えっ、それもポルトガル語だったの!?」と驚きの声が上がりました。言葉の繋がりから異文化を身近に感じる、素晴らしい学びの機会となりました。

後半は、文化交流会当日に向けた実践的な会話レッスンです。「書道」「折り紙」「よさこい」など、生徒たちが運営する各ブースで実際に使いたいフレーズを考え、ジェアネッテ先生が一つひとつ丁寧に教えてくださいました。「これを伝えたい!」という明確な目的があるからこそ、生徒たちは興味津々の様子で、熱心にノートをとる姿が非常に印象的でした。

本校の国際教養科は、単なる英語科ではなく、広く世界の多様な文化や教養を学ぶことを目指しています。今回の講座は、生徒たちの知的好奇心を刺激し、「学びは楽しい」と実感させてくれる、まさに本校が目指す教育の実践となりました。

この学びを胸に、交流会当日はきっと生き生きとしたポルトガル語が飛び交うことでしょう。生徒たちが素晴らしいパフォーマンスを発揮し、実り多い国際交流となることを心から願っています。