今日の千歳高校

カテゴリ:2学年

2学年保護者向け進路説明会を実施しました

4月30日(水)17時から保護者向け進路説明会を実施し、70人超の保護者が参加しました。

前半は、ベネッセコーポレーション北海道支社の渡辺健太様より、高校卒業後の進路情報と保護者の心構えについて2部構成で講演がありました。第1部では、(1)大学・短大・専門学校の違い、(2)3つの入試選抜方式、(3)2025年度入試の状況、(4)受験・大学進学に必要な金銭面で考えておきたいこと、(5)最新の大学入学共通テスト分析。第2部では、(1)学校を中心とした進路情報の収集、(2)家庭で一緒に進路先について調べること、(3)今から考えていきたい「条件」についてのお話を頂きました。

後半は、2学年進路指導担当からは、本校卒業生の進学状況、ならびに1年生と2年生のときに実施したスタディサポートの比較と分析の話をしました。

2学年集会を実施しました

4月28日(月)7校時に2学年集会を開き、二人の学年の先生から話がありました。

前半は、学年主任の先生より進路や学習に関して、所々、クイズ形式にした話がありました。「毎日少しの努力(0.01)をするかしないかで大きな差がある。1年間少しずつ頑張ると、1.01の365乗=37.78の約38倍になるが、逆に1年間少しずつ怠けると、0.99の365乗=0.03、つまり約33倍に下がってしまう」。1日で見ると数字的には大きな差はないですが、1年間で考えると大きな差となって返ってきます。

後半は、生徒指導担当の先生より、良好な人間関係を継続するためには、仲が良くても言っていいことと悪いことがあることや、これからの連休の過ごし方などについての話がありました。

R7 2学年集会 HP用.pdf

2学年通信について

【2学年の保護者の皆様へ】

 日頃より本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきまして感謝申し上げます。昨年度は1年間、本当にありがとうございました。今年度も宜しくお願いいたします。

 2学年も本日より本格的に始動します。始動にあたり学年通信を発行しましたので、ご覧ください。

 なお、閲覧にはパスワードが必要です。パスワードは安心安全メールで送信されますので、ご確認ください。

2学年通信.pdf

【総合探究】令和6年度 2学年 探究活動発表会

 2月26日(水)、本校第一体育館を会場に、探究活動発表会が開催されました。

 2年生は地域探究共通学年テーマ「千歳市におけるまちづくりの課題解決」を踏まえ、昨年度の個人探究での経験を活かし、5人1グループで探究テーマを設定し、先生方から調査・研究手法などについて学びながら作成したスライドを使い、その活動内容について発表しました。

 1月下旬からのクラス予選で選ばれた各クラスの代表生徒は千歳市の人口問題、インバウンド需要、災害対策、生活環境改善などを探究テーマにあげ、しっかり内容が練られた立派な発表を行いました。

 また、今年度は、国際流通科「観光ビジネス」の成果発表も聞く機会があり、調査・データ分析・発表手法など、学科を超えてお互いに「よりよい千歳市になるために」アイディアをシェアすることができました。

 

 

【2学年】進路オリエンテーションを実施しました

進路オリエンテーション 6月12日(水)7時間目に本校第一体育館にて2学年全員を対象に進路オリエンテーションを実施しました。講師として学校法人クラズユニックより土井将士様をお呼びして、「進路指導の仕組みを知ろう」というテーマに講演していただきました。

 内容としては、一般受験・学校推薦・総合型受験・共通テストについての具体的な進路スケジュールや、オープンキャンパスへの参加、進路についての意識付けについてお話ししていただきました。

 生徒の振り返りシートからは、「今からでも勉強する習慣をつける必要がある」「推薦でも総合型でも共通テストの勉強は必要だとわかった」「色々な大学のオープンキャンパスに参加したいと思った」「今から進路に関わる情報収集をしたいと思った」といった記述が見られました。

 学校法人クラズユニックの土井様におかれましては、ご多忙の中講演していただきありがとうございました。

【2学年】進路部長講話を実施しました

進路指導部長講話 5月20日(月)7時間目に、2学年を対象とした進路部長講話を実施しました。本校進路指導部長より、大学進学に関わる模試の重要性や、総合型選抜・推薦受験などについて説明がありました。

 また、5年後や10年後・20年後の自分をイメージすることや、AIの活用によってコンピュータに代わられる仕事について考えることなど、職業観に関わる話を投げかけました。

 生徒の振り返りシートからは、「10年後にAIに仕事を奪われることについての考えはなかった」「文系・理系ともに受験には英語が重要であることがわかった」「模試を受験して、自分の現在の実力を知る必要があることがわかった」「5年後の自分を想像するのは難しいけど、今考える必要がある」「未来のことを想像して、進路を決めていく必要を感じた」などの感想が寄せられ、今後の進路を意識するきっかけとなりました。