カテゴリ:1学年
【1学年】学年通信を発行しました
【1学年の保護者の皆さんへ】
1年間、本校の教育活動に対してご理解ならびにご協力いただきありがとうございました。来年度も引き続きよろしくお願い致します。今年度最後の1学年通信を発行しましたのでご覧ください。
なお、閲覧にはパスワードが必要になります。パスワードは、安全安心メールで周知しますので、ご確認ください。15 1学年通信NO4(20250324).pdf
【総合探究】令和6年度 1学年 探究活動発表会
2月26日(水)、本校第二体育館を会場に、探究活動発表会が開催されました。
1年生は各自が自分で探究テーマを設定し、先生方から調査・研究手法などについて学びながら作成したスライドを使い、その活動内容について発表しました。1月下旬からのクラス予選で選ばれた各クラスの代表生徒はジェンダー平等、モチベーション、AI技術、大学入試制度、運動能力向上、長年愛され続けているキャラクターを探究テーマにあげ、しっかり内容が練られた立派な発表を行いました。
【1学年】1学年通信について
冬休みに入るにあたり、1学年通信を発行しましたのでご一読ください。①内容は今年を振り返り②後期中間考査結果③11月実施のベネッセ総合学力テスト結果 等です。
現3年生の推薦・総合型選抜での国公立大学の合格状況も載せてありますので参考にしてください。
【1学年】2回目のキャリア教育講座を実施しました
12月9日(月)6~7校時、外部講師を招いて1年生対象の2回目のキャリア教育講座(1回目は5月)を実施しました。
6時間目は各クラス4人前後のグループをつくり、52枚のコミュニケーションカードから今の自分を表す13枚を選んだ後、グループ内で自己紹介をしました。
7時間目は教室に戻って今回と前回の結果を振り返った後、先ほどのグループでシェアしました。
2回のキャリア教育を通した自己理解により、今の自分を知るだけでなく、具体的な進路を考えるきっかけや、進路実現に向けての早めの準備づくりの参考となりました。
【1学年】健康安全教室を実施しました
11月11日(月)7校時、1年生向けに本校スクールカウンセラーによる『SOSの出し方』をテーマにした健康安全教室を実施しました。
「自分では嫌な気持ちを変えられない時もある。我慢せずに誰かに聞いてもらおう。また、嫌な気持ちが重なることはどんどん荷物を背負うようなもの。こころの荷物は誰にも見えないので自分から『SOS』を出そう。相談することにより見方や認知が変わるきっかけになる。」という話がありました。
また、過去の事例(起立性調節障害、いじめ、ヤングケアラー、児童虐待、自傷行為)を挙げながら、「見方を変えるだけでは解決しないこともあるので、そのような時は大人に相談してほしい。また、電話だけでなく、チャットやラインによる相談窓口もあるので、ひとりで抱えず、誰かに話して欲しい」という話を最後にしていただきました。
【1学年】分野別(理工学・商学・教育・看護医療・国際・情報)大学訪問を実施しました
10月23日(水)に1学年普通科と国際教養科の生徒が自分の進路希望に合わせ、理工学(室蘭工業大学と公立千歳科学技術大学)、商学経済(小樽商科大学と北海学園大学)、教育・心理(北海道教育大学札幌校と札幌学院大学)、看護医療(北海道医療大学と北海道文教大学)、国際(北星学園大学と札幌大学)、情報(北海道科学大学と北海道情報大学)の6つの分野に分かれて大学訪問してきました。
訪問させていただいた大学のご協力により、大学の施設見学、講義を受ける、実験・実習の参加、学食の利用など、普段経験できないことをさせていただきました。
下記は生徒の感想の一部です。
「理系ではどの分野でも高校の化学や物理などが基礎となるので大学の授業についていけるよう高校の理系科目に全力で取り組みたい」
「自分の将来就きたい職業や学びたい分野について自分で詳しく調べようと思った」
「大学の雰囲気が分かり、ここに入りたい!と思ったので、より勉強に身が入りそうです」
「知的好奇心を忘れず能動的に学習していきたい」
【1学年】防犯教室を実施しました
10月21日(月)7校時に千歳警察署員による防犯教室を実施しました。
スマホ・インターネットの危険性の事例として、自画撮り被害やワンクリック詐欺の話を聞き、さらにSNSを介して知り合ったストーカーの動画を視聴しました。
また、最近のニュースで問題となっている闇バイトは絶対にしないこと。そして万が一、闇バイトと知らないで、自分の情報を知らせたことによりやめたくてもやめられなくなったら、すぐに警察に相談するようアドバイスをいただきました。
【1学年】学年通信について
【1学年の保護者の皆さんへ】
前期終了に際しまして、1学年通信を発行しましたのでご覧ください。
なお、閲覧にはパスワードが必要になります。パスワードは、安全安心メールで周知しますので、ご確認ください。11 保護者向け通信No2(20241002).pdf
【1学年】1学年集会を実施しました
夏季休業を前日に控えた7月24日(水)、1学年集会を開きました。学年主任の先生から、夏休みにおこなって欲しいこと(①健康管理、②将来について考える、③探究活動の準備、④部活動・趣味・ボランティア、⑤読書・学習)や、学習への取り組み方などの話がありました。
今年の夏季休業は例年より長く、8月25日(日)までの1ヶ月間となっています。夏季休業に入っても、国際流通科は7月26日(金)まで、国際教養科と普通科は7月31日(水)まで夏期講習があります。それ以外にも、部活動や担任の先生との面談などで学校へ行くことがあります。まだまだ暑い日が続くとは思いますが、この期間中に身も心もゆっくり休め、夏季休業明けはまた元気に登校して欲しいです。
【1学年】1学年通信について
夏休みに向けて学習計画を立てるポイントおよび学校祭の様子を1学年通信にまとめましたのでご覧ください。
なお、通信には写真の掲載もありますので、閲覧するにはパスワードが必要になります。パスワードを入力してご覧ください。パスワードは安心安全メールで1学年の保護者に送信されます。
【1学年】1学年通信(保護者向け)について
【保護者の皆様へ】
中間考査の結果が出ましたので学年通信という形でご報告いたします。結果はクラス・学科で様々ですが高校生活最初の考査ということもあり、生徒の取り組み状況は素晴らしいものがありました。各教科の平均点もかなり高く良い結果となっています。今後は内容もレベルアップしていきますので、ご家庭におかれましても、勉強に対する意識づけをしていただければと思います。
また、通信には4月に実施したスタディーサポートの内容も載せてありますので、一読していただければ幸いです。
なお、通信には中間考査の平均点等の記載がありますので、閲覧するにはパスワードが必要になります。パスワードを入力してご覧ください。パスワードは安心安全メールで1学年の保護者に送信されます。
【1学年】教育課程オリエンテーションを実施しました
6月12日(水)7校時、1学年普通科と国際教養科で教育課程オリエンテーションを実施しました。本校の教務グループの教員により、教育課程表を使って2年次の文理・科目選択の説明がありました。
「早く自分の進路目標(夢)を決め、そこから逆算することにより、文理・科目選択がしやすくなる。そのためには大学や教育産業系のホームページで職業や学問、ならびに大学情報や入試情報などを調べることはもちろんのこと、オープンキャンパスや進路相談会へ積極的に参加しよう」という話がありました。
当日のスライド資料を添付しましたのでご覧ください。
【1学年】文理選択進路講話を実施しました
6月10日(月)5~7校時、外部講師を招いて文理選択進路講話を実施しました。 今回は弘前大学人文社会学部の白石壮一郎様と、公立千歳科学技術大学の坂井賢一様から、大学・学部で学ぶ魅力について、それぞれ50分ほど説明していただきました。
白石様より、文系大卒にもとめられることは、自分の知識やスキルを把握した上でプロジェクトを進められる能力であること、そして、坂井様からは、理工学は科学者や技術者を育成する分野で、学びの特徴や研究室の紹介などをしていただきました。
今回は生徒だけでなく多数の保護者も参加しました。生徒は講話を通して学問への興味関心が喚起され、文理選択についてイメージをつかむきっかけとなりました。
【1学年】進路オリエンテーションを実施しました
6月7日(金)前期中間考査終了後、体育館で進路グループの教員による進路オリエンテーションを実施しました。
この3月の卒業生の進路決定状況や大学入試のしくみ、今後の模試や講習についての説明がありました。生徒は話を聞きながら、振り返りシートに印象に残ったことや要点をたくさん記録していました。新2年生の文理・科目選択や今後の進路活動に向け、意識を高めていました。
【1学年】学年集会について
5月27日(月)に1学年集会が実施されました。
本校の教務グループの五十川 哲也 先生を講師として
① 1学年次における学習習慣の定着の大切さ
② 文理選択・科目選択について
③ 今後の学校生活について
等の内容で、生徒同士の話し合いの場を設けながら講話をしていただきました。
当日の資料を載せてありますので、ご覧ください。
【1学年】キャリア教育講座を実施しました
5月20日(月)6~7校時、外部講師を招いて1年生対象のキャリア教育講座を実施しました。各クラス4人グループをつくり、52枚のコミュニケーションカードカードから今の自分を表す13枚を選んだ後、グループ内で自己紹介をしました。
人の行動特性を4つに分類したワークシートに選んだ13枚を色ごとに並べ変えることにより、どのカラーが多いのかで自分の特性傾向が明確になるだけでなく、グループメンバーのワークシートも見ることで周りの人との違いにも理解を深めることができました。さらに、未来に向けて自分に必要だと思う未来カードを選び、それをグループでシェアすることで目標設定と目標共有を一度にすることもできました。
最後に、この日のワークから分かった自分や感想を書いてもらいました。そのいくつかを紹介します。
「自分が知らなかった自分を見つけることができたし、自分がどんな人間か、見つめ直すことができた」、「カードを使ってグループの人と楽しく自分の性格や自分の特徴を発見できた。自己紹介の時にグループの人の知らなかったことを知ることができた」、「自分自身を客観的に見れて楽しかったし、自己理解が深まった」、「自分は行動に出やすい人だと分かった。協力性をもっと高めるためにコミュニケーション能力を高めたいと持った」、「自分の足りないところや直すべきところが明確になってよかった。また、それをグループで共有できたのはよかった」、などの感想が寄せられ、自己理解・他者理解・相互理解を深めることができました。