お知らせ
令和7年度 「第2次募集後の募集」の要項を掲載しました。
★令和7年度 第2次募集後の募集要項はこちら→ 03 R7_2次募集後の募集要項.pdf
新着
3月18日(火)本校音楽室にて、左手のフルーティストで著名な畠中秀幸氏と、作曲家、シンガーのピアニスト小川紗綾佳氏をお招きして、「いのちの大切さを学ぶ教室」が開催されました。
生の演奏を聴く機会の少ない本校生徒にとって、本物の音楽に触れたことは、貴重な経験となりました。また、歌や朗読を交えながらの講話は「いじめ」や「自死」について深く考える機会となり、生徒からは「演奏が素晴らしく、聞き入ってしまいました。話の内容もとても分かりやすく、今後も心に留めておこうと思ったことがたくさんありました。」という感想も聞かれました。
3月1日(土)に本校定時制第73回卒業証書授与式が行われました。
当日は天候にも恵まれ、11人の卒業生が晴れやかな表情で式に臨み、最後は担任の胴上げで式を閉めました。とても素晴らしい卒業式でした。4年間一度も遅刻や欠席もせず、頑張って登校した2名の卒業生には皆勤賞も手渡されました。多くの来賓・保護者の方々に見送られ、今年も巣立っていきました。がんばれ! 73期卒業生!
令和7年2月13日(木)に1日防災学校を実施しました。これは、防災についての体験を通して、いざというときの対応を学ぶことをねらいとするものです。1校時目は市役所職員による非常用トイレや発熱剤体験。2、3校時目は教科の特性を生かした防災学習。4校時目は地震を想定した避難訓練の実施と、1日防災について考える時間を生徒達は過ごしていました。いつ起きるかわからないわが国日本。今回の体験で防災意識が高まったのではないでしょうか。
12月24日(火)に全校生徒による、体育大会が行われました。今年は学年混合種目として、チーム編成も学級単位ではなく、異学年で構成されたチームによる対抗戦としました。開会式、準備体操の後に①借り物競走②綱引き③バスケットボール・ミニバレー・バドミントンで汗を流しました。最後に景品をもらい、2024年最後の1日を楽しく過ごしました。
12月20日(金)に、生徒同士の親睦を通じて、学年を超えた人間関係づくりや、コミュニケーションの円滑化を図り、風通しの良いコミュニティを醸成する事を目的に全校生徒で「アイスブレイク」を行いました。学年をバラバラにした4つのチームを形成し、互いに協力しながら4つのゲームに挑戦しました。最初は遠慮して表情も硬かったものの、最後はにこやかに交流する姿が見られました。少しでも話せる人を増やし、コミュニティを広げてほしいなと思います。体育大会もこのチームで行う事になっています。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
お知らせ
令和7年度 「第2次募集後の募集」の要項を掲載しました。
★令和7年度 第2次募集後の募集要項はこちら→ R7_2次募集後の募集要項.pdf
◎「令和7年度(2025年度)版『道立高等学校を受検する生徒・保護者の皆さんへ~特別な配慮を必要とする生徒の出願について~』」のリーフレットをPDFで掲載しています。
★PDFはこちら↓
令和7年度(2025年度)版道立高等学校を受検する生徒・保護者の皆さんへ~特別な配慮を必要とする生徒の出願について~.pdf
★北海道教育委員会高等学校入学者選抜情報はこちら↓
https://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/gks/koukounyuusenn.html
災害時等の対応について
北海道からのお知らせ
北海道心の教育推進会議では、子どもたちに生命を大切にする心、他人を思いやる心、美しいものに感動する心などの「豊か な心」を育むことの大切さを、家庭や学校、地域や企業、団体などへ普及、啓発する活動を展開しており、11月を取組強調月 間としております。北海道千歳高等学校定時制は、この趣旨に賛同し、北海道心の教育推進キャンペーンを応援しています
サイト内検索はこちらから
教育関係リンク
お知らせ
全国高P連賠償責任補償制度のご案内