【令和7年度第1回いじめアンケート集約結果について】
5月に実施いたしましたいじめアンケート結果についてお知らせいたします。今回のアンケートでは聞き取りや本人確認等実施いたしましたが、いじめと判断できる内容は「0件」でした。今後も個人面談やアンケート調査を実施するなどいじめの掌握に努めてまいりますが、日常の学校生活において嫌な思いをしていたり、いじめと疑われる行為を見たり聞いたりした際には、教頭や担任をはじめ教職員にお知らせくださいますようお願いいたします。
【令和7年度第1回いじめアンケート集約結果について】
5月に実施いたしましたいじめアンケート結果についてお知らせいたします。今回のアンケートでは聞き取りや本人確認等実施いたしましたが、いじめと判断できる内容は「0件」でした。今後も個人面談やアンケート調査を実施するなどいじめの掌握に努めてまいりますが、日常の学校生活において嫌な思いをしていたり、いじめと疑われる行為を見たり聞いたりした際には、教頭や担任をはじめ教職員にお知らせくださいますようお願いいたします。
「自分を守るテクニック~社会とつながるために」
令和6年9月26日(木)1・2校時、サポステ統括コーデイネーター山名徹氏、千歳事業所の實石直也氏、乾由美子氏をお迎えして保健教室を行いました。
皆さんが生きていく社会を船にたとえながら「社会の荒波で難破しないために、救助船の種類や名前を知っておこう!」ということで、4つの支援や相談機関に分けて説明してくれました。
進路を決めるために必要な覚悟として「進む道を決めるのも、それが正解かどうかを評価するのも最終的には自分です。進路には正解はありません。ひとりぼっちで悩まずに周りの大人に相談してみてください。また、サポステの方たちは、社会で難破しないために大切ないろいろなスキルを持っています。相談があるときのLINEも教えていただきました。その際には「千歳高校定時制サポステの授業を受けましたと」と申告したら、優しさ30%アップで対応していただけるとのことでした。決して一人で抱え込まず、ご家族、先生方に相談しにくい場合は、迷わずサポステにLINEしましょう。
北海道心の教育推進会議では、子どもたちに生命を大切にする心、他人を思いやる心、美しいものに感動する心などの「豊か な心」を育むことの大切さを、家庭や学校、地域や企業、団体などへ普及、啓発する活動を展開しており、11月を取組強調月 間としております。北海道千歳高等学校定時制は、この趣旨に賛同し、北海道心の教育推進キャンペーンを応援しています