部活動

自宅でできるトレーニングをしよう!

みんなへ ~体を丈夫にして、コロナをふっとばせ!~

みんな、元気にしてますか?学習課題は、毎日こなしていますか?自宅でも集中してやれば、大きな学習効果が得られます。時間を区切って集中してやりましょう。

ところで、、先生は、君たちとテニスがしたくてしょうがない!です。ただ、今は我慢の時期。不要不急の外出は控えて、自分の命と健康を守ることが何より大切です。しかし!そんな中でもできることはあるはず!自宅でもできるラケット練習&トレーニングをいくつか紹介していきたいと思います。

 

①    ラケットでボール突き。 Stage1表面のみ→Stage2裏面のみ→Stage3表裏交互→Stage4表・フレーム・裏・フレーム・表、、、の繰り返し  各ステージ20回できたら合格!

②    スーパーキャッチ。 ボールを(天井にあたらないように!)真上に投げ、ラケットにバウンドさせずにキャッチする(面に吸い付くように)。連続10回成功をめざせ!

ご家族に向こうからボールを投げてもらったのをラケットでキャッチしてもいいですね ^ - ^

③    腕立て伏せ。 筋トレの定番。安定したストロークやサーブに必要な腕の筋肉、大胸筋を鍛えます。

その1 肩幅で腕立て。 腕、肩の筋肉が鍛えられます。まずは10回2セットから。

その2 手の幅を大きく広げて腕立て。大胸筋が鍛えられます。これも10回2セットから。

④    スケーティングジャンプ。 ストロークで横にふられたときに足で踏ん張る力を鍛える。

1 肩幅よりやや広めの幅で、床にテープなどの目印をおきます。

2 右側のテープの上を右足で蹴り、左側のテープの上を左足で蹴り、を繰り返して、スケート選手のような動きを繰り返します。このとき、体勢は常にまっすぐぶれないように。ふられても安定した動きができるようになります!

 

今あげたのは一例にすぎません。チャンスがあれば、更新していきたいと思います。そして、新入生の諸君!テニスは面白いよ!ぜひ、このトレーニングもやってみて、再登校になったら、テニス部の練習をのぞいてほしい!充実した高校生活をテニス部のみんなといっしょに送ってみないか!